誕生日おめでとう
7月22日(水)
5年1組 朝の会
朝の会で、誕生日を祝っています。
誕生日の人は、前に出て、友達からのメッセージや質問を受けます。
「好きな色は何ですか」「好きな食べ物は何ですか」等微笑ましい質問が投げかけられます。
この後、手作りの蝶ネクタイを付けて記念撮影をしました。
朝から教室に温かい笑顔があふれました。
7月22日(水)
5年1組 朝の会
朝の会で、誕生日を祝っています。
誕生日の人は、前に出て、友達からのメッセージや質問を受けます。
「好きな色は何ですか」「好きな食べ物は何ですか」等微笑ましい質問が投げかけられます。
この後、手作りの蝶ネクタイを付けて記念撮影をしました。
朝から教室に温かい笑顔があふれました。
7月22日(水)
3年 朝の活動
先日紹介したように、朝活動の時間帯を使って、社会面、学習面、作業面での能力を高めようとトレーニング「コグトレ」をしています。
今日は、3年生のトレーニングの様子をお伝えします。
「最初とポン」(最初の言葉を覚えながら、動物が出てきたらポンと手を叩く)
というアクティビティ(活動)をしていました。
縄井先生が問題文を読みます。問題文の中に、動物が出てきたら「ポン」と手をたたきます。
先週は、手をたたく音が小さいときや、ばらばらなときがあったのですが、今日は音がそろって大きくなってきました。聞く力が付いてきたのでしょうね。
3年生は、授業中に落ち着いた態度が更に目立ってきました。
当番が注意をするとすぐに直します。すぐに集中できるので、無駄な時間が減りました。
これからも、「コグトレ」だけでなく、いろいろな場で聞く力を付けていきましょう。
7月22日(水)
1年 算数
長さの勉強です。
色鉛筆のケースの縦と横の長さを比べる方法を考えました。
ちょっと見ると同じ長さのように見えます。
小竹先生の「直接比べられないときはどうしたらよいかな」という問いかけに、子供たちは柔軟な発想をして、いろいろな方法を考えました。
下敷き作戦です。下敷きをケースの縦と横に当てて、長さを比べました。
テープ作戦です。セロハンテープを使って、長さを比べました。
筆箱作戦です。筆箱を使って、長さを比べました。
一人一人が、前に出て堂々と分かりやすく説明しました。
この他にも、自分が考えた作戦でクーピーのケースの縦と横の長さを比べることができました。
直接比べることができないものを、他のものを用いて比べるという考え方は、この先の算数や理科の学習での考え方の基礎となっていきます。
これからも、考えを発表し合って、お互いの考えを生かしていきましょう。
7月21日(火)
今日は、ALTのペイトン先生のラストレッスンの日でした。
6年生の授業です。
パワーポイントを使って、これまでの学習のおさらいです。
英語の質問に答えたり、簡単な英文を発表したりします。
グループごとにポイントが入るので、盛り上がります。
これは、エジプトの国旗です。
さすが6年生、勉強した内容だそうです。正解でした。
ペイトン先生をまねて、発音をします。
ペイトン先生のおかげで、たくさんの単語や会話文を覚え、英語でやりとりをすることができるようになりました。
授業の最後は、お別れコーナー。
感謝の気持ちを込めて、メッセージを伝えます。
今年度、教えていただいた3~6年生は、クラスごとに色紙に寄せ書きをしプレゼントしました。
4年生は、先週がラストレッスンだったので、休み時間にプレゼントしました。
いつも穏やかに、優しい口調で話しかけてくださったペイトン先生。
掃除の時間には、低学年の子供を助けて、机運びを手伝ってくださったペイトン先生。
休み時間やクラブ活動では、汗だくになって一緒にバスケットボールをしてくださったペイトン先生。とてもさびしくなりますが、アメリカに帰られても、自分の夢をかなえ、元気で頑張ってください。
みんなで願っています。
7月20日(月)
保健体育委員会が、「楽しく」「体力の向上」につながるように、体力の記録をみんなで競い合う「MIYADA体力チャンピオン」を企画してくれました。
今日(7月20日)は握力チャンピオン、1・2年生の部です。
30人もの人が集まり、握力計で握力を測定しました。
1・2年生の結果は表のとおりです。
1位 | 2位 | 3位 | |
男子 | 12.2㎏ | 11.9㎏ | 11.6㎏ |
女子 | 13.5㎏ | 11.8㎏ | 10.5㎏ |
各学年の記録は、体育館付近に掲示したり、放送で報告したりします。
明日は、3・4年生です。どのような記録が出るでしょうか。楽しみです。
7月20日(月)
1年 生活科
1年生は、先日から生活科の学習で、「がっこうたんけん ~みやだっこはかせになろう~」の学習を進めています。
今日は、自分が調べた「とっておきの場所」の他、もっと調べてみたくなった場所について、調査に出かけました。
その場所や教室について、よく知っている先生にインタビューをします。
教頭先生には、体育館について聞きます。
「どうして、体育館のステージに、ピアノがあるのでしょうか」
なるほど確かに、今年度は、3密を防ぐため、全校集会を1回も開いていません。
1年生は、小竹先生の式歌の伴奏を聞いたことがありません。
教頭先生に、詳しく話を聞きます。
玄関の靴箱の空いている数について疑問をもった子供です。
1年は17人だから、靴箱にはたくさんの空きがあります。
でも、ぎっしりと並んでいる学年の靴箱もあります。どうしてでしょうか。
比較してみることで、各学年の児童数が違っていることに気付きました。
下の写真は、家庭科室の棚の中に何が入っているのか調べたくなった子供の様子です。
5・6年になったら、家庭科の時間に、料理や洗濯の勉強することを知りました。
そのための道具が、いっぱいあることにびっくり。
「キッチンみたい」「お姉ちゃんは5年生だから、ここで勉強しているのかな」
宮田小学校には、いろんな使い方の部屋があり、まだまだ調べる部屋が残っています。
1年生の力を合わせて、どんどん物知りな「みやだっこはかせ」を目指しています。
7月17日(金)
3限目が始まる5分前に、予鈴のチャイムがなります。
中休みにグラウンドで遊んできた子供たちが、校舎へ戻ってきます。
少し離れたところから、力一杯走ってきました。
2年生は、虫とりがブームのようです。
虫かごの中には、カマキリがいます。
こちらの虫かごには、バッタやカマドウマ等の夏の虫がいっぱい。
きれいな花を咲かせている夏の花壇や、第2グラウンドのすぐそばの森は
自然と触れ合うことができる絶好の遊び場です。
この季節だからこその体験を、積み重ねてほしいと思います。
梅雨の晴れ間に外に出て、思い思いの遊びを楽しむ子供たち。
夏はもうすぐそこです。
7月17日(金)
6年 学級活動
全校の子供たちが願い事を短冊に書いた七夕飾りが玄関に置いてありました。
6年生のご家庭の方がくださった竹に、6年生が全校の誰でも願い事を書いて竹に付けられるようにしてくれていたのです。
6年教室にも、願いを書いた竹が飾られていたのですが、自分たちだけででなく、全校のみんなにも願い事をかけるようにしようと話し合ったそうです。
子供たちが書いた願い事を6年生が竹に飾り付けてくれました。
「足が速くなりますように」「コロナが収束しますように」等たくさんの願い事が付けられました。
本格的な竹に自分が書いた短冊が飾り付けられたのをうれしそうに見ている子供がたくさんいました。
今日、6年生が、全ての願い事を天の川に流すようイメージして片付けてくれました。
6年生のみなさん、ありがとう。そして、宮田小学校のみんなの願い事がかないますように。
7月17日(金)
4年生 朝活動
今日は、林先生の言葉かけがあって、4年教室のランドセルを入れるロッカーが整頓されていました。
子供たちに目を移すと、集中して漢字の練習に取り組んでいます。
教室には、鉛筆の筆記音が響きます。
このように取り組むと、きっと漢字をたくさん覚えることができるでしょう。
今回は、ランドセルを整えました。
月曜日もまた一つ何かを整えて、集中して取り組むことができる環境づくりをします。
7月16日(木)
3年生 朝の活動の様子です。
毎朝、運営委員会が調べている挨拶運動。
3年生は、昨日学校で一番挨拶をした人が多いクラスに選ばれたそうです。
すごいですね。縄井先生のメッセージを見て、みんな大喜びです。
ちなみに「今日の朝も、元気に挨拶できた人は…」
今朝も、3年生はたくさん挨拶ができたようです。
元気な挨拶で、一日がスタートしたようです。
さて、木曜日と金曜日の朝の活動では、「〇マス計算」に取り組んでいます。
正確にたくさんの計算をすることで、基礎的な計算の力を付けることがねらいです。
同時に、かかった時間を計ることで、集中力や粘り強く取り組む力も付けることができます。
学年に応じて、時間や計算の種類(たし算や九九)を決め、問題を解きます。
3年生は、2分間で、「一・九・二の段」の九九に挑戦です。
九九は、ばらばらになっています。
時間内に終わったら、タイマーを見てタイムを書き込みます。
すぐに答え合わせです。
子供たちは、学校の机に向かい集中することで、心を落ち着かせています。
「家モードから学校モードに切り替わるスイッチ」が入るようです。
この朝活動の15分間を大切にし、継続して取り組んでいきたいと考えています。