グループで

2月5日(金)

3年 社会

3年生は、社会の学習で昔からの変化について学習をしています。
今日は、70年前と今の地図を比べて土地の使われ方等の変化を読み取りました。
地図の読み方、見付けた内容のまとめ方について全員が分かるように、グループ学習を取り入れ話合いをしました。
資料から分かったことを話し合うときの姿が変化していきました。
はじめは、自分が見付けた資料を見ながら話しています。

そのうち、資料を見せながら、どこで何を見付けたか指しながら話す姿が見られました。

その姿は、あっという間に、学級全体に広がりました。

話を聞く人の顔も上がり、話合いが活発になりました。

次の時間では、70年前と今の地図から見付けたことを比べて、変化を読み取り、自分の言葉でまとめます。

グループ学習を通して、自分たちで学習を進める力を育てていきます。

なわとびパワーアップ週間、練習中 ー2月5日ー

2月5日(金)

中休み・昼休み

今日から、縄跳び練習の2回目が始まりました。
 
2回目の練習になると、だんだんと慣れてきて、縄を回すスピードが上がります。
それにつれて、跳ぶ人の動きも速く大きくなります。


先生からアドバイスがあります。

1年生が体全体を使って縄を回している班もありました。

最後に、1分間で跳んだ回数を表に書き込みます。
書き込む6年生の周りを囲み、見守ります。
記録を確認して、安心して、喜んで教室へ戻ります。

元気に運動しよう委員会のみなさんが計画してくれた、なわとびパワーアップ週間のおかげで、学校中が、より元気になり、より仲よくなったようです。ありがとうございます。

みんなで、励まし合い、助け合って八の字跳びを頑張りましょう。

みんなで学校をきれいに -Vol.4-

2月5日(金)

全学年

今日も、掃除をする中で、きらっと光る姿を紹介します。
給食の配膳台を動かして、ほこりを取ります。
見過ごしてしまうことがよくあるのですが、注意深く見ています。

まじめに掃除をすることが当たり前という雰囲気が伝わってきます。

階段の汚れもはき取ります。

洗面所の水垢もきれいに拭きとります。

この後、水垢をきれいに落としたことに満足し、先生に報告しました。
一生懸命に取り組み、よい結果が出た喜びを感じました。

机の下に潜り込んでほこりを取ります。

きれいにしようと取り組んでいます。
また、頑張る姿などを紹介します。

2月5日(金)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、たまごのベーコンまき、はるさめの和え物、キムチ入り豚汁


今日の豚汁には、白菜キムチが入っていました。
細かい赤い唐辛子が見え、少しぴりっとしましたが、
辛すぎることはなく、とてもおいしくいただきました。

体験入学 2年生との交流

2月4日(木)

体験入学

今日は、入学説明会及び体験入学の日です。
来年度入学予定の子供たちが、2年生と交流をしました。
その中で、2年生が宮田小学校の生活について説明をするコーナーがありました。
2年生は今日まで、交流のための練習をしてきました。


寸劇あり、ジェスチャーありの、楽しく分かりやすい発表がありました。
実は、途中で予定と違う場面もあったのですが、そこは2年生、友達と協力して臨機応変に対応し、最後までやりきりました。
新入生は、2年生の急な変更に気付かなかったと思います。
予定と違っても、何とかやり遂げる姿は素晴らしいことだと思いました。
最後に、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏しました。


新入生は、真剣に見たり聞いたりしてました。
それを見ていた2年生は、やりとげた充実感でいっぱいでした。
新入生も、2年生もどちらも大きく成長した体験だったのではないでしょうか。

新入生を迎えよう

2月4日(木)

掃除

今日は、入学説明会及び体験入学の日です。
4月に入学する新入生は、2年生との交流をします。
6年生が、会場となる音楽室の机といすを移動してくれました。
そのあと、丁寧に掃除をしてくれました。


新入生が通る階段も、隅々まで拭き掃除をしています。
ほうきでは取れなかった黒っぽいよごれを取っているのだそうです。

玄関では、「新入生の使う下駄箱のところを、特にきれいにしました」と教えてくれました。
タイルをぴったりと並べて、最後まで気を配っていました。


短い掃除の時間ですが、「新入生のために」という目的をしっかりともった高学年らしい姿をあちらこちらで見かけました。
下級生のお手本となる立派な姿です。
とても心が温かくなりました。

次々と跳びます

2月4日(木)

5年 体育

5年生は八の字跳びに取り組みました。
先日も紹介しましたが、5年生は八の字跳びに慣れていて全員が上手に跳ぶことができます。
今日は、先日よりも速く跳ぶことができるようになっていました。
並んだ人が次々と縄に入り、さっと跳んで、ぱっと走り去ります。
ときには、引っかかることがありますが、どんどん跳びます。
活動の一部を動画で紹介します。

5年生の上達を見ていると、子供の可能性の素晴らしさを感じさせられます。

なわとびパワーアップ週間、練習中 ー2月4日ー

2月4日(木)

中休み

今日の中休みは、縦割り班の17~19班の子供たちが集まり、大縄跳びの練習をしました。


上級生が大縄に入るタイミングや、大縄を跳んだ後の動きについて下級生に声をかけながら練習しています。
だんだんと上手になっていきます。
回す縄もだんだんと速くなってきています。

本番が楽しみです。

2月4日(木)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、かぼちゃ挽肉フライ、マカロニサラダ、コンソメスープ

今日のかぼちゃフライは、さくさくして、子供たちに大人気です。
当番が配り終えたとき、マカロニサラダがバットに余っていたのですが、
おかわりをしたいという子供がたくさんいました。
全部配りきってから、「いただきます」の挨拶をしました。
今日もおいしくいただきました。

1、2、3、4、、

2月4日(木)

1年 算数

「1,2,3,4、」廊下から何かの数を数える声が聞こえてきました。
1年生がトロフィーの数を数えていました。

算数の学習で、いろいろなものの数を数えていました。
写真の数を数えています。
指をさしながら、声を出して間違えないように数えます。

保健室にある着替え用の体操服の数を数えています。

下足箱の数を数えています。

再生紙を入れてある箱の数を数えています。

傘の数を数えました。

サッカーボールの数を数えました。

自分で見付けた答えを早くノートに書きたいようです。
場所もかまわずノートに書きこむ夢中な姿が見られました。

直接調べる活動を通して感じたことを学習と関わらせ、理解が深まるように学習しました。

1 142 143 144 145 146 224