もみじを歌おう

11月19日(木)

4年 音楽

「もみじ」を歌いました。
まず、歌詞を確認します。
さすが、4年生です。みんな覚えています。
次に、密にならないように場所を取り、全員で歌います。

あちらこちらからきれいな声が聞こえてきます。

この後、歌を四つのパートに分け、4人グループでパートを一人ずつ歌いました。

門島先生から、「きれいな歌声ですね」「がんばって高い音を出せました」と励ましの声がかかります。
みんなの前で一人で歌を歌うことはとても緊張することでしょう。
そんな中でも、のびのびと歌声を響かせて歌う姿や、苦手でも一生懸命に歌う姿が見られました。
緊張する中でも、しっかりと表現する経験は将来に生きる経験となるでしょう。

学習の終わりには、「もみじ」を歌ってみて、心に残ったことをかきました。

歌声を響かせた楽しさや、がんばって歌いきったすがすがしさを次の活動につなげましょう。

MIYADA体力チャンピオン  -バランスチャンピオンVol.3-

11月19日(木)

5・6年

宮田っ子の体力が向上するようにと、保健体育委員会が「MIYADA体力チャンピオン -バランスチャンピオン-」を火曜日から行っています。
今日は、5・6年の部が行われました。

5・6年生は、さすがです。
3分を超えたかと思ったら、4分、5分とどんどん記録を伸ばします。


5分過ぎても動きません。
素晴らしい安定感でした。

この安定感は、ひょっとしたら心の落ち着きとつながっているのかなと思ってしまうほどでした。

参加者、大満足のMIYADA体力チャンピオンでした。

保健体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

国語会・算数会、がんばりました

11月19日(木)

全学年

今年初めての国語会・算数会の授賞を行いました。
満点をとった人、いつもよりたくさん解けた人、がんばった人がたくさんいます。
今回は、満点をとった人の名前を全校放送で紹介し、代表の人が放送室で校長先生から賞状を受け取りました。

国語会・算数会へ向けて一生懸命に練習をしてきたのでしょう。
授賞を待つ人の表情は、とても明るかったです。
がんばってよかったですね。

また、がんばりましょう。

掃除の達人 ーVol.9ー

11月19日(木)
全学年 掃除

今日は、掃除の達人、9回目です。

今日は、まじめな動きの瞬間を捉えました。
そんな姿を紹介します。

音楽室のカーペットのほこりを取ります。

いつも、まじめに掃除しています。

まじめに取り組む時間が長くなってきています。

玄関掃除が終わったら、外の落ち葉もきれいにします。

少しの汚れも見逃しません。

並べてある本の少しのずれも見逃しません。

仕上げまで丁寧にします。

班長のまじめな雰囲気の影響を受け、振り返りがきちんと行われます。

はじめは、数少ない達人でしたが、いろいろな子供のきらりと光る姿が見られるようになりました。
うれしい限りです。

また、すてきな宮田っ子の姿を紹介します。

11月19日(木) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、鶏肉とカシューナッツのあげからめ、ブロッコリーともやしのごまサラダ、洋風おでん

今日は、「洋風おでん」でした。
大根、人参、厚揚げ、うずらの卵等、具材はおでんと同じですが、カレーの風味がしました。
いつものおでんもおいしいのですが、ちょっと工夫された味付けで食が進みました。
今日も、おいしくいただきました。

学習のまとめ -3年生-

11月18日(水)

3年 理科 「光を調べよう」

今日は、これまでの学習をしてきたことを振り返りました。
振り返りの問題を解きながら、学習したことについて確認します。

さすが3年生。
ノートには、学習したことをきれいに、分かりやすくまとめてあります。

振り返りの問題を解いて、発表します。

先日もお伝えしましたが、3年生は話合いが上手になってきています。
友達が発表したことと自分の考えが同じだったら、指を3本出して「賛成」の意思を表します。

発表しなくても、積極的に話合いに参加しています。

後ろで発表する人の方へ体を向けて話を聞く人も多くなってきています。

一生懸命に話を聞いてくれるから、話す人も話しやすいのか、大きな声で言えるようになってきています。
発表したことをぬかさずに聞けるようになってきています。
学習したことが身に付きそうです。

このように、学習したことを自分の言葉で言ったり、友達の発表として聞いたりすると、分かりやすいです。
さらに、授業で分かったことを、しばらくして思い出しながらノートに整理して書くと、忘れなくなります。

授業では話を静かに聞き、自分の考えを話しましょう。そして、自主学習でもう一度振り返り、学習したことを忘れないようにしましょう。

掃除の達人 ーVol.8ー

11月18日(水)
全学年 掃除

今日は、掃除の達人、8回目です。

今日の昼休みも天気がよく、子供たちは外で遊んだり、「MIYADA体力チャンピオン」に取り組んだりするなど、あちらこちらで活発に活動しました。
こんな日は、掃除への取りかかりが遅くなったり、ふざけたりしてしまいがちです。
達人はどんな日でもまじめに取り組みます。
そんな姿を紹介します。

玄関掃除です。
掃除の時間が始まる2分前ですが、もう掃除に取り組んでいます。

まじめにすることが当たり前という雰囲気が伝わってきます。

その掃除場所の全員がまじめに取り組んでいる姿が見られます。

机の下や、溝等ごみがあるところを見付けてきれいにします。
考えて掃除をしています。

掃除の時間の最後までまじめに取り組みます。
椅子をきれいにならべます。

集めたほこりを丁寧に取ります。
まじめにする6年生の横で、本棚の本を整えます。

5年生は、1年生が自分の力でごみを捨てられるように見守り、必要なときだけ力を貸します。

「掃除のとき、どの掃除場所も静かです」
ある教員がつぶやきました。
まじめに取り組む姿がどんどん広がっているのでしょう。
うれしい限りです。

また、すてきな宮田っ子の姿を、紹介します。

花壇の片付け

11月18日(水)

今日は、澄み渡る秋の空でした。
あたたかな日差しの中、花壇に植えてあった夏の草花の片付けをしました。
飼育栽培委員の子供が、軍手を持ってきて、仕事をしました。

5月26日に花の苗を植えたときには、とても小さかった草花は、夏の間どんどん大きく育ち、私たちを楽しませてくれました。
コキアの苗は、こんなに大きくなり、秋が近付くにつれ紅葉し、たいへんきれいでした。
今は枯れて、とても軽くなっていました。

草捨て場まで、せっせと運びます。

みんなで、力を合わせ、あっという間に花壇がきれいになりました。

花壇は、この後このまま冬を迎えます。
秋植えの苗やチューリップの球根は、プランターに植える予定です。
来年の春に向けての準備を始めています。

MIYADA体力チャンピオン -バランスチャンピオン Vol.2-

11月18日(水)

3・4年

宮田っ子の体力が向上するようにと、保健体育委員会が「MIYADA体力チャンピオン -バランスチャンピオン-」を昨日から行っています。
今日は、3・4年の部が行われました。


たくさんの挑戦者が集まりました。

はじめに、保健体育委員会から説明があります。

目をつぶって、片足で立ちます。
説明の仕方も慣れてきました。
開始です。
みんな余裕の表情です。

時間が過ぎると、少しずつ立っている人が減っていきます。 
さすが、3・4年生です。
1分を過ぎても立ち続ける人が何人もいました。

みんな、がんばりました。

明日は、5・6年生が、明日(11月19日)挑戦します。
その挑戦の様子もお伝えします。

11月18日(水 ) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、五目大豆、根菜汁

今日の根菜汁と五目大豆の中には、ごぼうがたくさん入っていました。
同じごぼうでも、ささがきと輪切りでは、食感が違い、たくさん食べることができました。
今日も、おいしくいただきました。

1 140 141 142 143 144 206