みんなで学校をきれいにーVol.12ー

3月11日(木)

全校

卒業式と年度末へ向けて、ピカピカ・クリーン大作戦を始めました。
今日は、その中で一生懸命に取り組む姿を紹介します。

廊下の床に着いた汚れをスポンジできれいに落とします。


窓枠にたまったほこりをきれいに拭き取ります。

引き戸の換気窓にたまったほこりをきれいにします。

鏡を磨きます。一心不乱に磨きます。

ワイパーでごみを掃き取ります。

本棚の中にたまったほこりをはき取ります。

クモの巣を取ります。

一人一人が、自分の役割を一生懸命にしていました。
わたしがほうきでごみを集めて取ろうとしていると「先生、ぼくがします」と声をかけてくれた子供もいました。

校舎だけでなく、心もすっきりしました。

春が来た -3月11日-

3月11日(木)

5年

5年生が、グラウンドで凧あげをしました。
本格的な春の訪れを思わせる、よく晴れた日になりました。
微風の中、凧を揚げようと子供たちは元気いっぱい走り回ります。

強い風が吹いていなかったので、あまり高く揚がりません。
中には、すぐに落ちてしまう凧もあります。
それでも、子供たちは楽しそうです。
何度も何度も走ります。
グラウンドに、歓声が響きます。
動画です。ご覧ください。

先生も挑戦します。


青空の下、楽しそうでした。

晴れた空の下

3月11日(木)

2年 体育

よく晴れた空の下、2年生は元気に体育をしました。
まずは準備運動です。青空のもと、気持ちよさそうです。

走力を付けるためと、素早く体を動かす力を付けようと鬼ごっこをしました。
はじめは「こおりおに」です。
鬼役の子供に、タッチをされると氷になって動けなくなります。
友達にタッチしてもらうと自由に動けます。

グラウンドを元気に走り回ります。

その後、2チームに分かれて、団体鬼ごっこをしました。

水分補給のために水筒を持っていったのですが、お茶をおいしそうに飲む姿が印象に残りました。

晴れた青空の下、力いっぱい、元気いっぱい走りました。

3月11日(木)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、煮込みハンバーグ、大根サラダ、ビーンズスープ

今日は、ビーンズスープでした。
中には、白いんげん豆や枝豆などの豆が、たくさん入っていました。
パン、シチュー、ハンバーグ、サラダの洋風の献立でした。
今日も、おいしくいただきました。

 

 

春が来た

3月10日(水)

昼休み

今日は、日差しが温かい一日となりました。
昼休みには、グラウンドで元気いっぱい遊ぶ子供の姿が見られました。
4年生が集まって、鬼ごっこの鬼を決めています。

こちらでは、5年生が鬼ごっこの鬼を決めています。

2年生も、奥の方で鬼ごっこをしています。

いろいろな学年が、グラウンドで鬼ごっこをして走っています。
雲梯でも、元気に遊んでいます。

グラウンドを元気いっぱい走り回ります。


この他、第1グラウンドでは、6年生がサッカーをしていました。
6年生のサッカーに入れてもらえてうれしかったと4年生が教えてくれました。
元気いっぱい、明るさいっぱい、優しさいっぱいの昼休みでした。

6年生へ

3月10日(水)

はまなす学級

今日は、卒業する6年生へ向けてお祝いの掲示を作りました。
はじめは鉛筆で字を書きます。

丁寧に、丁寧に字を書きます。
マジックで字を書いた後、イラストを描きます。
6年生がサッカーで一緒に遊んでくれたことを思い出しながら、そのときに使ったサッカーボールのイラストを描きました。
一緒にサッカーをしてもらったことがうれしかったのでしょう。

でき上がりました。

きっと、6年生に感謝の気持ちが伝わるでしょう。

3月10日(水)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、厚焼き卵、卯の花炒め、味噌けんちん汁、ひじきのり

今日の献立の味噌けんちん汁には、大根、にんじん、さつまいも等が入っていて、具だくさんでした。
ごぼうやれんこん等の根菜類も入っていて、食べ応えがありました。

2年教室で、にこにこしていた子供がいたので、理由をきいてみると、
ひじきのりがついているから、うれしいと教えてくれました。
近くの子供たちも、大好きだと言っていました。

白いご飯に合うのでしょうね。
今日も、おいしくいただきました。

 

 

楽しくダンス

3月9日(火)

4年 体育

4年生は、今、体育でダンスの学習をしています。
タブレットで、ダンス教材の動画を見ながら体を動かします。
まずは、全員で動画を見ながら準備運動のダンスです。

のびのびと体を動かします。
次に、グループに分かれて、タブレットの動画に合わせてダンスをします。

動画です。ご覧ください。

自然と笑顔になります。
一つできると、次の動画に挑戦します。
「動き始める方向を決めよう」「手をもうちょっと打とう」
子供同士で、改善点が話し合われます。
動きながら声が出てきたグループもありました。
楽しく体を動かしました。

動きを楽しみながら、自分たちで学習を深めることができました。

がんばれ

3月9日(火)

2年 体育

今日は縄跳びの学習をしました。
はじめは準備運動です。

係の子供を中心に、よく体を伸ばします。

準備運動が終わったところで、四つのグループに分かれ、縄跳びリレーをしました。

決められた種目を跳び、引っかかったら次の人に交代します。
あや跳び、後ろ回しあや跳びをしました。
得意な人も、そうでない人もいます。
跳び始めると、周りから応援の声が出ます。


「がんばれ、がんばれ」
応援に応えて、更に顔を真っ赤にして跳びます。

「あや跳びが、2回できるようになりました」
「先生、あや跳びできました」
うれしい報告が、聞かれます。
次は、後ろ回し跳びを50回跳んだら次の人に交代するというルールでしました。
今度は、縄跳びが苦手な子供に向けて声が跳びます。
「がんばれ」「いいよ」「がんばっとるよ」
友達の応援に応えて、苦手な子供も一生懸命に取り組みます。
50回跳び終わると自然と拍手が起きます。
次の順番の人は、喜びもほどほどに跳び始めます。

得意なことはがんばりやすいけれど、苦手なことでもがんばれる人は心が強いね、と子供と話し合いました。

2年生の優しさと粘り強さが発揮された時間でした。

3月9日(火)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
麦ご飯、牛乳、鶏肉のバーベキューソース焼き、フルーツヨーグルト和え、レンズ豆のキーマカレー

今日の献立のカレーには、レンズ豆が入っていました。
探しながら食べると、平たい丸い小さな豆が入っているのが分かりました。
甘い味付けのおいしいカレーでした。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

 

 

1 134 135 136 137 138 224