6年生への感謝を込めて

3月2日(火)

5年

5年生が、6年生への感謝の気持ちを込めて、お祝いのカードを作りました。
1・2組合同で、縦割りグループごとに集まり、グループの6年生に向けてカードを作りました。


先日写したグループごとの写真に色紙で飾りを付け、カラフルな台紙にはりました。
縦割りグループごとに相談して、でき栄えを確かめ合いながら作りました。

どんな飾りを付けようか、アイディアを出します。

5年生は、先月から卒業を祝うために一生懸命に活動をしています。
卒業生を祝う準備をすることが、最高学年になる準備につながっています。
頼もしい姿が、たくさん見られます。

カードはどんなでき上がりになるでしょうか楽しみです。
6年生はきっと、喜んで受け取ってくれるでしょう。

自分だけの一文字 Vol.2

3月2日(火) 3限

6年 書写

今日で、6年生の毛筆の学習は最終回です。
前回、書き方練習帳の最後のページに書いた「自分だけの一文字」。
今日は、毛筆で半紙に書きました。
まずは、どんな文字にしようか考えます。

この前と同じでもよいし、変えてもよいこと、
何種類か書いてみて、その中から選んで清書すること等を伝えました。
たっぷりと練習時間をとり、思い思いの文字を書いてみます。





友達と見せ合ったり、他にどんな文字があるか考えたりと、温かい雰囲気の中で練習をしました。

最後に提出した清書には、その子供らしい文字が、伸び伸びと書かれていました。
卒業までの期間、教室に掲示する予定です。

3月2日(火)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、がんもの含め煮、ほうれん草の切り干し和え、わかめと大根の味噌汁

今日、6年生の教室に行くと、男女数名が壁に掲示してある「3月の献立表」を見て話していました。
「15日に、揚げパンが出るぞ」
「あと、何回、(小学校で給食を)食べられるのかな」
「18日までやろ」
一緒に話しているうちに、しんみりしてきました。

今日の給食も、味わって、おいしくいただきました。

 

 

3月 久しぶりの縦割り掃除

3月1日(月)

掃除の時間

3月から、学校の時間割が年度当初の時間帯に戻りました。
掃除も、縦割り掃除になりました。
そして、今日は、5年生の班長と副班長デビューの日です。
6年生は、オブザーバーとして、班の様子を見守ります。

さっそく、高学年の子供と低学年の子供がペアになって、掃除を頑張っている姿が、
あちらこちらに見られました。
階段掃除です。

音楽室掃除です。ガラスを拭いたり、ドアを消毒したりしています。

音楽室掃除のペアは、放送室のじゅうたんにもクリーナーをかけてくれていました。


図書室掃除です。1年生には大きな椅子ですが、3年生の子供が、さっと手をかしています。
頼りになるお兄さんです。1年生も安心です。

高学年は、一人でも楽々です。

張り切っている5年生、優しく見守り教えてあげている6年生、そして久しぶりに自分の仕事を頑張っている低学年の子供たち。
縦割り掃除の時間に見ることができるすてきな姿を、また紹介します。

地区児童会

3月1日(月)

3学期の地区児童会を行いました。
今日の内容は、来年度の役割決め、これまでの登校の仕方を振り返り、新登校班の確認です。
主に5年生(一部の班は4年生)が、来年度は新班長になります。
班長、副班長、黒板書記、ノート書記の役割を決め、自己紹介をしました。

次に、新登校班の班長と副班長の名前と連絡先、集合場所と集合時刻を確認し、カードに書きました。

最後に、登校中の注意や地区の危険箇所等について、話し合いました。
「しゃべらずに歩く」
「転ばないように、歩く速さに気を付ける」
「大きな声であいさつをする」
などの意見がでました。新班長と新副班長がまとめます。

6年生からの引き継ぎをしました。

「夏の暑い日には、熱中症にも気を付ける」
「冬は、屋根から落ちてくる雪にも気を付ける」
「集合場所では遊ばないで、安全に待っている」
6年間登校をしてきた6年生ならではの意見を伝えてくれました。

明日から、新しい班の役割で登校が始まります。
連絡先、集合場所、集合時刻の変更が新しくなった班もあります。
また、集合時刻に遅れそうな場合の連絡先は、明日より変わります。
今日、お子さんが「集団登校班の確認票」を持ち帰っていますので、
ご確認くださいますよう、お願いします。

3月1日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
米粉パン、牛乳、ポテトカップグラタン、ブロッコリーのサラダ、ソフト麺のクリームソースかけ

今日は、子供たちに人気のソフト麺でした。
このソフト麺を、ソースの入った器に一度に全部入れると、ソースがあふれます。
2年生は、算数の時間で習った「分数」を使って、上手に麺を小分けにしていました。

「半分で1/2、もう1回分けたら1/4」
「1/4ずつ、お碗に入れるよ」

おいしく、上手に食べました。
今日もお腹いっぱい、いただきました。

 

 

卒業を祝う週間始まる

2月26日(金)

全校

今日から、これまで学校のためにたくさん仕事をしてくれ、下級生のことを思ってくれた6年生の「卒業を祝う週間」が始まりました。
今日は、密を避けるために、縦割り班ごとに各教室に分かれて、6年生に向けて書いた感謝の手紙を読み、記念写真を撮りました。
1~5年生が、心を込めて書いた6年生への手紙を読みます。

6年生は、温かく聞きます。
最後には、手紙を6年生に渡しました。
「掃除のときに、優しく教えてくれてありがとうございました」
という下級生の言葉に、
「いろいろな行事ができなかったけれど、今思うと楽しかったです」
と答える場面が見られました。

中には、じゃんけんで交流をした班もありました。

会が終わった後、うれしそうに手紙を読み返す6年生の姿が印象に残りました。

今日の活動を企画し、準備し、進行してくれた、5年生の頼もしい姿を見ていると、卒業を控えるこの時期が寂しくもあり、4月からが楽しみでもあります。

体育館をきれいにします

2月26日(金)

6年

6年生が、卒業式に向けて体育館を掃除しました。
卓球台や、一輪車等体育館に置いてあったものを移動させ、全員で床を雑巾で拭きました。
先生からの、「隣の人が拭いたところと板を一枚重ねて拭く」、「隣の人が進んでから拭く」等の注意の後、拭き始めました。
見る見る体育館の床が輝きます。

全員が拭いた後、拭き残しがないか探して拭きます。

何度も何度も拭きます。

そのうち、男子数名と先生との競走が始まりました。

先生より速く拭いた男子がいました。
さすが6年生です。

男子と先生の競走を見ていた女子からも声がかかります。
「先生、一緒に拭きましょう」
「ようい、どん」
楽しそうです。

最後は、クラス全員で一斉に拭きました。

6年生にとって、楽しい思い出になったのではないでしょうか。
「できなかった行事があったけれど、毎日を大切にしたから楽しかった」
先日、担任の先生がつぶやいていたとおりの活動でした。

この後、教職員でワックスをかけました。
きれいになった体育館で、立派な卒業式を行いましょう。

立体をくわしく調べよう

2月26日(金)

5年 算数

5年生は今、立体の学習をしています。
立体の性質を理解するために、展開図をかき、切り取って組み立てます。
今日は、三角柱について調べました。
自分で考えてかいた展開図を切り取ります。

うまく組み立てることができるでしょうか。

友達と違う展開図になるように工夫をした子供もいました。

切り取った展開図が、三角柱になるでしょうか。


操作を通して立体の性質に気付くことができました。

2月26日(金)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
麦ご飯、牛乳、きなこ豆、大根サラダ、チキンカレー

今日は、カレーの日でした。
鶏肉がごろごろ入った、チキンカレーでした。
2月の給食は、今日で最後でした。
おいしく、お腹いっぱい、いただきました。

 

 

 

1 128 129 130 131 132 216