11月18日(木)今日の献立
11月18日(木)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
米粉パン、牛乳、シイラのカレー揚げ、小松菜のアーモンド和え、豆乳みそシチュー

今日は、2回目の「学校給食とやまの日」でした。
氷見の海でとれたシイラ、氷見産の小松菜、人参、さつまいも、ねぎをいただきました。
今が旬のシイラは、脂がのっていておいしかったです。
今日もお腹いっぱいいただきました。
11月18日(木)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
米粉パン、牛乳、シイラのカレー揚げ、小松菜のアーモンド和え、豆乳みそシチュー

今日は、2回目の「学校給食とやまの日」でした。
氷見の海でとれたシイラ、氷見産の小松菜、人参、さつまいも、ねぎをいただきました。
今が旬のシイラは、脂がのっていておいしかったです。
今日もお腹いっぱいいただきました。
11月18日(木)
授賞集会を行いました。
まず、応募作品とスポーツ(バレーボール)で、よい成績を収めた人が授賞しました。

次に、10月の国語会、算数会で満点賞だった人の各学級の代表者に、賞状を渡しました。 


校長先生から、
「(リモート放送を)教室で見ている人の中にも、頑張った人がたくさんいます。
小さな努力の積み重ねが、大きな成果につながります。
これからも頑張ってください。」
という話がありました。
国語会と算数会は、主に毎月の最後の週に実施しています。
これまでに学習した範囲から、基礎的・基本的な問題が出題されます。
学習したことが身に付いているか、もう少し復習が必要なところはないかを確かめることができます。
小さい努力を積み重ね、確実に復習していきましょう。
11月18日(木)生活科「あきのあそび」
1年生は、11月8日(月)に島尾海浜公園に、どんぐりや落ち葉を拾いに行きました。
安全に気を付けながら、みんなで歩いていきました。

島尾海浜公園で、秋見つけ開始です。

海辺の散策もしました。
秋見つけをした後は、遊具で仲よく遊びました。とても楽しそうでした。

今週は、この校外学習や家で集めた材料を使って、秋の遊びコーナーの準備をしています。
どんぐりごまや、松ぼっくりのけん玉等を一生懸命作っています。
2年生を招待するために、はりきって準備をしています。

2年生に喜んでもらえるように、しっかり準備していきたいと思います。
11月17日(水)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、鶏肉のきのこソースかけ、ひじきと野菜のカラフル炒め、厚揚げの味噌汁、ブルーベリータルト

今日の「ひじきと野菜のカラフル炒め」には、大豆、コーン、枝豆、にんじん等の野菜が入っていました。
甘い味付けで、低学年でもおいしくいただけました。
今日もお腹いっぱいいただきました。
11月17日(水)2年 図画工作科
2年生は、図画工作科の「まどから こんにちは」の学習で、カッターを使っています。
カッターを初めて使う子供もいて、カッターの安全な使い方について映像を見ながら、事前学習をしました。
みんな真剣な表情で映像を見ました。


試しに直線をカッターで切る練習から始めました。
けがをしないように、片方の手には軍手をはめて行いました。


カッターで切るときは、上から下に切るため、紙の向きを変えて上から下に切ると上手に切れますね。

練習を重ねて、だんだん切るのが上手になってきました。

カッターを使って、どんな作品になるのか楽しみですね。
11月16日(火)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、干しあじのたれがらめ、青菜の三色ごまひたし、肉味噌おでん

今日は、1回目の「学校給食とやまの日」でした。
「学校給食とやまの日」は、地場産物を取り入れた献立になっています。
今日は氷見でとれた、干しあじ、小松菜、人参、こんにゃくをいただきました。
今日いただいたこんにゃくは、氷見市で栽培した生のこんにゃくいもを、手作りしたものだそうです。肉味噌おでんの味がよくしみていて、とてもおいしかったです。
今日もお腹いっぱいいただきました。
11月15日(月)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、豚肉のにら炒め、春雨の和え物、卵とかぶのスープ

今日から金曜日までは、残食調査です。
だいたい均等になるように配膳をした後、子供たちは食前に量の調節をします。
多くて食べられない子供は減らします。
もっと食べられる子供は増やします。
「いただきます」の時には、配膳台の上の食缶は空っぽです。

1年生の様子を見ていると、時間内に全部食べ切ることができた子供はとても喜びます。
「たくさん食べたね」と声をかけると、にこにこです。
苦手な食品を食べようと、努力している子供もいます。
無理はせずに、少しずつでも食べる量を増やすことができるよう、指導していきます。
11月12日(金)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
赤米ご飯、牛乳、さつまいもと大豆の胡麻がらめ、小松菜のコーンあえ、あっかり汁

今日は「ひみの日献立」でした。
赤米ご飯でした。
あっかり汁とは、にんじん、大根、油揚げ、こんにゃく等が入った、具だくさんな味噌汁でした。
今日も、お腹いっぱいいただきました。
11月11日(木)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
コッペパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、海藻サラダ、豆乳クリームスパゲテイ

今日のハンバーグには、おいしいケチャップソースがかかっていました。
豆乳クリームスパゲティは、ホワイトソースでとてもおいしかったです。
今日も、お腹いっぱいいただきました。
11月8日(金) 6年 体育科(保健)学習
6年生は病気の予防の学習を養護教諭の中村先生と行いました。学習課題は「生活習慣病を予防する方法を見付けよう」でした。子供たちは生活行動と生活習慣病とのつながりについて中村先生の話を聞いたり、スナック菓子やジュース等に含まれる糖分、脂肪分、塩分の量をタブレット端末を使って確認したりして自分の生活を見直しました。
「休日は運動不足になっているので、時間を見付けて運動する時間を取り入れていきたい」「運動クラブで体を動かしているが、水分補給では糖分の量を考えて飲み物を選んでいきたい」と感想をもちました。