ドキドキのこぎり
9月10日(金) 4年(図画工作科)
4年生は、図画工作科でビー玉をはじいて転がして遊ぶ「コリントゲーム」を作っています。
今日は、のこぎりで棒材を切りました。
けがをしないように注意して切っていきます。
この後は、金づちを使って釘を打つ予定です。
9月10日(金) 4年(図画工作科)
4年生は、図画工作科でビー玉をはじいて転がして遊ぶ「コリントゲーム」を作っています。
今日は、のこぎりで棒材を切りました。
けがをしないように注意して切っていきます。
この後は、金づちを使って釘を打つ予定です。
9月10日(金)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、豚肉のしょうが炒め、キャベツの胡麻酢和え、さつま汁
今日は、炒め物、和え物、汁物の和食の献立でした。
たくさんの野菜を食べることができました。
今日もおいしく、お腹いっぱいいただきました。
9月9日(木)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
牛乳、黒糖コッペパン、コーンコロッケ、青菜のアーモンド和え、ポークビーンズ
コーンコロッケには、甘みのあるコーンがたっぷりと入っていました。
食べ応えがあって、おいしかったです。
今日も、お腹いっぱいいただきました。
9月8日(水)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、たまごのベーコン巻き、野菜の昆布漬け、じゃがいものそぼろ煮
今日のたまごのベーコン巻きは子供たちに大人気です。
雨が降って、肌寒く感じる日でした。
温かいじゃがいものそぼろ煮がおいしかったです。
今日も、お腹いっぱいいただきました。
9月7日(火) 6年(体育)
6年生は、学習発表会の演目の一つとして
ボディパーカッションの練習に励んでいます。
ボディパーカッションとは、手や足など体の部分を使って音を出し、
曲に合わせて演奏をすることです。
2学期に入ってから、お手本の動画を見ながら
各教室でリズムを覚えました。
今日は学年で集まる、初めての練習です。
全員の手拍子や足踏みをそろえるのは、なかなか難しいものです。
リズムが速くなるなど、ずれてしまうようなところを改善しながら
何度も練習を繰り返します。
自信をもってできるようになったことで、
だんだんと手拍子や足踏みの音も大きくなっていきました。
また、リズムがそろうと、ぴったりと重なる大きな音が
心地よく教室中に響き渡りました。
これから、立ったり座ったりする動き等を加えながら、
6年生全員の心を一つにした演奏を目指していきます。
9月7日(火)3年(学級活動、国語)
★学級活動「2学期の会社活動(係活動)を決めよう」
2学期に入り、会社活動を見直すことに決めました。司会グループを中心に学級会が進みます。
3年生は、意見を上手につなげられる人がたくさんいます。「◯さんに付け足しで、◯◯会社があるとよいと思います」「△さんと意見はいっしょですが、違う理由をいいます」
友達の意見を聞く姿勢も身に付いてきて、1学期からの成長を感じました。話す人に体を向け、目、耳、心をつないで聞こうとすることは、大切な思いやりですね。
★国語科「山小屋で3日間過ごすならー対話の練習ー」
5、6人グループで、山小屋で3日間過ごすならどうするか、「①したいこと、②持って行きたい物5つ」について話し合いました。
自分ばかり話すのではなく、全員が話合いに参加し、友達の意見を尊重し理解しながら聞くことが、学習の目当てです。「ぼく、さっき意見を言ったから、他の人の話を聞きたいな」「◯さんまだあまり話していないよ。聞いてあげよう」「△さんと◇さんの意見を合わせるのはどうかな。どう思いますか」積極的に話合いを進めようとする発言がたくさん飛び交います。
お互いの意見を尊重しながら話し合うことができました。これからも、友達と学び合う楽しさを実感できるような活動を取り入れ、学習していきます。
9月7日(火)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、さくらますの塩麹焼き、牛肉と干しマコモタケの炒め物、なめこ汁、梨
さくらますの塩麹焼きは、さくらますの身が柔らかく、塩気が聞いていてご飯が進みました。
また、今日はデザートに、今が旬である梨をいただきました。
みずみずしく、甘味もあってとてもおいしかったです。
子供たちからも大好評でした。
今日もお腹いっぱいいただきました。
9月6日(月)1年(学級活動、道徳等)
★学級活動「2がっきのめあてをきめよう」
2学期に入り、一人一人の目当てを決めることにしました。
・姿勢を正して、字をきれいに書く。
・友達の発表を最後まで集中して聞く。
・自分がされていやなことをしないで、友達に優しくする。
・元気よく挨拶をする。
など、たくさんの意見がでました。
今の自分を振り返り、どんな自分になりたいかを真剣に考え、ワークシートに
目当てを書いています。
目当てを意識して、少しずつできることを増やしていってほしいと思います。
★道徳「みんなでつかうばしょなのに」
道徳の教科書に、公園で動物達が遊んでいる絵が描かれてあり、その中から迷惑な行動をしている動物を探す活動を行いました。
迷惑な行動がどうしていけないのかをみんなで考えました。
「小さい子にボールがぶつかりそうだから、近くでキャッチボールをするのは危ないよ。」
「ベンチの上に立ったら、ベンチが汚くなってしまうよ。」
とみんなで話し合うことができました。
道徳ノートに振り返りを書きました。周りの人の気持ちを考えながら行動できる子供たちになってほしいと思います。
~休み時間の1コマ~
虫取りや、かけっこ、工作等をして、元気に過ごしています。
9月6日(月)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、酢豚、もやしのナムル、春雨スープ
午前中に、汗をかいて運動したり、しっかり学習したりすると、お腹がへりました。
給食の時間を待っていた子供もいたようです。
給食の食缶を取りに行くときも、うれしそうでした。
今日もお腹いっぱい、おいしくいただきました。
9月3日(金)2年(朝活動)
eライブラリのドリルを使い既習学習の「たし算のひっ算」の復習をしました。
子供たちは問題文をしっかりと読み、1学期に学習した筆算に取り組みました。
全問正解した子供は、笑顔で正解したことを伝えてくれました。
間違えた問題は、もう一度挑戦して理解することができたかを確認します。
もうすぐ、「たし算とひき算のひっ算」を学習します。
1学期のように、筆算名人を目指して学習に取り組んでいきましょう。
タブレットを出したり、入れたりすることも回数を重ねるごとに上手になってきました。
これからも失敗を恐れずに何事にも挑戦していきましょう。