10月8日(金)今日の献立

10月8日(金)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
麦ご飯、牛乳、たれ付き肉団子、小松菜とひじきのナムル、きのこカレー


今日のカレーには、しめじやマッシュルーム等のきのこがたくさん入っていました。
肉団子も、おいしかったです。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

10月7日(木)今日の献立

10月7日(木)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、カレーコロッケ、マリネサラダ、ミネストローネ

ミネストローネには、野菜がたっぷりと入っていました。
酸味の効いたマリネサラダもおいしかったです。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

作品展に向けて 2年生

10月6日(水) 2年生

10月17日(日)の学習発表会に向けて、子供たちは、二つの作品作りに取り組んでいます。

一つ目は、工作「くしゃくしゃぎゅ」です。

子供たちは、9月上旬からどんな作品を作ろうか考えていました。

大きな袋の中に新聞紙を詰め、作りたい動物の形になるように頑張りました。

新聞紙を詰め込んで、折り紙で飾り付けをしました。

図工の時間に、少しずつ作品が完成に近づいてきましたね。

どんな作品になるか楽しみですね。

二つ目は、書写「お手紙」です。

子供たちは、手本を見ながら真剣な様子で書写に取り組んでいます。

 

素晴らしい集中力ですね。

子供たちは、二つの作品を家族に見てほしい、上手に仕上げたいという気持ちで取り組んでいました。

10月17日(日)には、お子さんの作品を見られて、頑張りを褒めていただきたいと考えています。

頑張りを認められることで、更なる自信につながっていきます。

10月5日(火)今日の献立

10月5日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、卵のベーコン巻き、五目きんぴら、えのきの味噌汁、ぶどう

今日のデザートは、大粒の巨峰が二つでした。
甘くてとてもおいしかったです。
「朝ご飯にも、ぶどうを食べてきたよ」と教えてくれた子供もいました。
秋を感じながら、旬の果物をおいしくいただきました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

10月4日(月)今日の献立

10月4日(月)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鳥ねぎ南蛮、三色野菜のアーモンド和え、里芋の味噌汁
今日の味噌汁には、角切りの里芋が、ごろごろと入っていました。
しめじや大根や人参も入っていて、具だくさんでした。
給食では、毎日多くの種類の野菜をいただくことができます。

今日も、感謝して、お腹いっぱいいただきました。

協力しよう★1年生

10月4日(月)1年 生活科、算数科

★生活科「あさがおのリースづくり」

今まで一生懸命お世話をしてきたあさがおのつるを使って、リースづくりをしました。ペアになって、つるをのばして、円にします。2人で協力しないと、なかなかきれいな円になりません。

「ぼくがつるをもつから、モールを結んで」

「支柱につるが絡まっているのを、一緒にほどこう」

と協力する声が聞こえてきました。

つるが乾いたら、各自家から持ってきた飾りを付けます。

どんなリースになるか、楽しみです。

 

★算数科「どちらがおおい」

算数科では、各自家からペットボトルを持ってきて、入る水のかさくらべをしています。

「どちらが水が多いか、どうやって比べたらいいかな」と問うと、

「水を別の入れ物に入れればいいよ」

「重さで比べればいいよ」

「片方のペットボトルに水を入れて、もう一つのペットボトルに入れてみればいいいよ」

と、かさを比べる方法がたくさん出てきました。

今回は、片方のペットボトルに水を入れて、もう一つのペットボトルに移し替えて比べる方法をしました。

グループで協力しながら、水のかさを比べていました。

とても生き生きと学習していました。

保護者の方におかれましては、いつも教材等の準備をしていただき、感謝しております。子供たちの意欲的に学習する姿につながっています。今後もよろしくお願いいたします。

1/2成人式

10月1日(金) 4年(総合的な学習の時間)

今日は、「1/2成人式」で、博物館と図書館に行きました。

 

昔の生活について、丁寧に説明していただきました。

「どんな生活をしていたのかな」

昔の教科書に興味津々です。

 

図書館の利用の仕方を教えていただきました。

初めて図書館利用者カードを作成する子供もいます。

今日は、氷見市の歴史に触れたり、図書カードを作ったりして、氷見市民の一員であることを再認識するとともに、1/2成人としての自覚を高めることができました。

10月1日(金)今日の献立

10月1日(金)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鯖の銀紙焼き、小松菜と油揚げの煮浸し、あっかり汁

今日から10月になりました。
涼しくなってきて、食欲もわいてくるようです。
4時間目の後には、「お腹減ったね」と話し合っている子供の姿を見かけました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

9月30日(木)今日の献立

9月30日(木)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、いわしのカリカリフライ、海藻サラダ、米粉のシチュー

海藻サラダには、海藻の他にブロッコリーやコーン等の野菜もたっぷり入っていました。
暑い日だったので、さっぱりとした海藻サラダがよりおいしく感じました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

学び合う姿勢を大切に

9月29日(水)3年生(学習発表会の練習、図画工作科)

 

◯学習発表会の練習
3年生のせりふを言う際の3か条があります。「①たっぷり息を吸う②間を空けてゆっくりと③斜め上に声を届ける」です。グループに分かれて発声練習をしてから、全体で通して練習しています。写真は、グループ練習の様子です。

お互いのせりふを聞き合い、アドバイスをしています。

感染予防に気を付けながらも大きな声を出す練習をするため、窓から外へ向かって発声練習をしています。「職員室まで聞こえるかな」とやる気満々です。

グループで揃える動作について相談しています。

 

全体練習では、他のグループのよいところや、せりふのお手本にしたい人を考えながら取り組みます。練習する度に友達のよいところを見付け、相乗効果でどんどんすてきな発表になってきました。ほとんどの子供が、台本を暗記し、せりふをすらすら言えるようになりました。来週からいよいよ体育館での練習が始まります。場所が広くなっても、自分に自信をもって堂々と発表できるように練習を重ねていきます。

 

◯図画工作科(版画の製作)

彫刻刀の作業はけが人ゼロで無事終了し、版画を刷る段階へ進みました。

友達と協力しながら、スムーズに作業を進めます。「インクの量はこの位がいいよ」「刷り終わった紙を置く場所を教えてあげるから、ついてきてね」等、優しい声かけが聞かれました。

仕上げの着色です。コンテを粉状にした物を指に取り、思い思いに着色していきます。「◯さんの色の付け方、どうやったのか教えて」「△くん、赤色を足すといいかもしれないよ」等、友達の技を教わろうとする姿や、アドバイスをし合う姿が見られました。

どのような教科でも、どのような学習でも、学び合える場面はたくさんありますね。学び合い、高め合える3年生を目指し、これからも頑張っていきます。

 

 

1 105 106 107 108 109 216