学習発表会 作品展示の部
10月17日(日)
学習発表会 作品展示の部です。
書写は、全学年の作品を廊下に展示しました。
低学年の展示室です。
中学年の展示室です。
高学年の展示室です。
絵画、工作、版画、陶芸等の力作がそろいました。
今日までに作品鑑賞期間を設けました。
子供たちは、他学年の作品のすばらしいところも、たくさん見付けました。
一人一人の子供の個性が光る作品展になりました。
10月17日(日)
学習発表会 作品展示の部です。
書写は、全学年の作品を廊下に展示しました。
低学年の展示室です。
中学年の展示室です。
高学年の展示室です。
絵画、工作、版画、陶芸等の力作がそろいました。
今日までに作品鑑賞期間を設けました。
子供たちは、他学年の作品のすばらしいところも、たくさん見付けました。
一人一人の子供の個性が光る作品展になりました。
10月17日(日)
学習発表会を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、発表学年の保護者のみ会場に入っていただきました。
おかげさまで、会場の入れ替えをスムーズに行うことができ、時間どおりに進行しました。
1年 劇 くじらぐも
2年 劇 鳥の王様
3年 総合発表 大好き宮田ー宮田のじまん見つけ隊ー
4年 総合発表 宮田の自然を守ろう~4年1組のチャレンジ~
5年 運動 MIYADA sports show 2021
6年 音楽 合奏 ボディーパーカッション
練習を重ねるうちに、一人一人の子供が自信をもち、
今日は、一生懸命に演技や演奏をしていました。
友達と協力することの大切さも学び、また一つ成長した姿が見られました。
ご家庭で発表のための準備をしてくださったり、温かい応援をしてくださったりしたおかげです。
お忙しい中、ご来場くださいましてありがとうございました。
10月15日(金)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、ニラ玉汁、きびなごのカリカリフライ、キャベツと小松菜の胡麻和え
今日のきびなごのカリカリフライは、衣がさくさくで、子供たちの人気メニューです。
1年生は、一人に3個を配ったのですが、もっと食べたいと言う子供がいて、予備の分も配りました。
今日も、お腹いっぱいいただきました。
10月14日(木)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
コッペパン、牛乳、トマトオムレツ、豆いろいろサラダ、白ねぎの米粉スープ、チョコ大豆クリーム
今日は子供たちが大好きなチョコ大豆クリームが出ました。
献立表を見て、朝から給食を楽しみにしていた子供たち。
甘くておいしいチョコ大豆クリームをつけたコッペパンを食べて、思わず笑顔がこぼれていました。
今日も、お腹いっぱいいただきました。
10月13日(水)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、大豆と小魚のごまがらめ、小松菜の切り干し和え、麻婆豆腐、稲積梅干し
今日は、氷見の日献立でした。
氷見産の小あじ、小松菜、稲積梅干しをいただきました。
稲積梅干しを食べて、「思ったよりもすっぱかったけど、おいしかった」と話す子供もいました。
地元でとれた食材を、お腹いっぱいおいしくいただきました。
10月12日(火) 3限目 学習発表会の練習
いよいよ学習発表会が近づいてきました。
子供たちは、9月中頃からせりふを覚えたり、動きを考えたりしてきました。
2年生は「鳥の王さま」という劇をします。
今日の体育館での練習場面をご覧ください。
神様が森にやって来て、鳥の王様を決めることを伝えました。
鳥たちは、自分が王様になろうと自分たちの自慢を見せることにしました。
まずは、はやぶさの登場です。
次は、くじゃくが自分の自慢を紹介しました。
次は、たかの登場です。
最後に、ペンギンの登場です。
さて、鳥たちの自慢はなんでしょう。
また、どの鳥が王様に選ばれるのでしょうか。
それは、10月17日(日)の学習発表会での2年生の劇をご覧ください。
2年生は役になりきって演技しています。
宮田小学校での初めての学習発表会ということもあり、当日は緊張すると考えています。
子供たちに「わざと間違える人はいない。間違えても最後までしっかりせりふを言おう」と伝えています。
当日は自信をもって、演技しようと張り切っている子供たちに温かい声かけをお願いします。
10月12日(火)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、豚肉のピリ辛炒め、キャベツの昆布漬け、田舎汁
今日の田舎汁には、油揚げがたくさん入っていました。
ごぼうや人参や大根も入っていました。
今日は、冷たい雨の日だったので、温かい出汁を飲んで、心がほっとしました。
今日も、おいしくいただきました。
10月11日(月)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、鶏肉のレモン味噌かけ、胡麻酢和え、厚揚げの味噌汁
10月10日は、「目の愛護デー」。
今日は、「目の愛護デー献立」でした。
デザートは、ブルーベリーゼリーでした。
今日も、おいしくいただきました。
10月6日(水)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、さんまの土佐煮、ミルクおから、かぶとわかめの味噌汁
今日は旬の魚、さんまをいただきました。
とてもおいしかったです。
「今年初めてさんまを食べたよ」と話す子供もいました。
涼しい秋の風を感じながら、今日もお腹いっぱいいただきました。
10月8日(金)3年(学習発表会の練習、算数科、理科)
★学習発表会の練習
体育館での練習を数回経験してきた3年生。今日は本番の衣装を着て、入場から退場まで本番通りの流れで練習です。
せりふを言う子供も、出番を待つ子供も真剣です。
体育館の一番奥の天井を目印にして、声を届けます。
体育の学習で繰り返し練習してきたダンスです。運動会の玉入れで披露したダンスを、3年生バージョンにアレンジしました。
目標タイムを少し過ぎてしまったことを伝えると、「移動で迷ってしまった。次は気を付けたい」「せりふを言い直したのが時間ロスだった。家でまたせりふ練習をしておこう」と個々に反省する姿が見られました。来週の予行演習までに、見付かった課題について修正していきます。
★算数科「大きい数のわり算の仕方を考えよう」
今日から新しい単元の学習が始まりました。今まで習ったことを確認した上で、これから始まる学習はどんなことが新しいことなのかを考えます。
学習発表会の練習で時間割の変更もあり、慌ただしい毎日ですが、ノートを書くときの集中力がきらめいています。
ノートを書き終わり、待つ姿勢もすばらしいです。
「考えタイム」で自分の考えをノートに書いた後は、全体に意見を広げる「話合いタイム」です。話合いタイムでは、自分の意見を発表したくて、いつもたくさんの手が挙がります。電子黒板を指差しながら発表したり、黒板に図を描いて説明したりする子供が多いです。
「◯さんに付け足しで・・・」「△さんと少し似ているのですが・・・」等、友達の意見につなげて発表する際も、自分の言葉で言い換えます。自分の言葉で考えを発表することによって、学習内容がしっかり身に付きますね。
★理科「ホウセンカとヒマワリの種取りをしよう」
1学期から育ててきたホウセンカとヒマワリの種を取りました。
夏にはきれいな花を咲かせてくれた植物たち。枯れてしまった後も学習することがたくさんあります。「◯さんのホウセンカ、たくさん実が付いているね」「くきの様子は、夏と比べてどうかな」「収穫できた種の様子が、種まきのときの種と同じだね」等、声を弾ませながら、種取りをしています。
今日はタブレットの持ち帰りもあり、慌ただしい中での5時間目の学習でしたが、限られた時間の中で活動することができました。
大きな行事が多いこの時期だからこそ、日々の学習を定着させ、自信をもって活動できるように、めりはりを付けて学習していきます。