2/4 6年生 オルゴールづくり
6年生はオルゴールづくりを頑張っています。一人一人思いを込めて、好きな絵をかいたり、デザインを工夫したりしていました。さすが6年生、センスのよい作品に仕上がりそうですね。
6年生はオルゴールづくりを頑張っています。一人一人思いを込めて、好きな絵をかいたり、デザインを工夫したりしていました。さすが6年生、センスのよい作品に仕上がりそうですね。
今日は、教室棟のベランダの復旧工事をするために準備をしています。ベランダに置いていた物を移動しなければなりません。6年生が、一輪車や花の鉢等を移動してくれました。かなりたくさんの物がありましたが、6年生のおかげですっきりと移動できました。ありがとうございました。
6年生は家庭科の学習を頑張っています。冬の暮らしを明るさや温度で、過ごしやすくするためにはどうするかという学習を進めていました。まずは、照度計や温度計を使って、どのくらいの明るさなのか、温度は何度くらいなのかを調べていました。窓際は明るいですね。
6年生は理科の学習を頑張っています。今日はコンデンサーにどれだけ力をためることができるのか実験していました。電子黒板のストップウオッチを活用して、協力して時間を計っていました。ソーラーパネルにも挑戦して実験を進めていました。
今日は、6年生の「氷見の魚を知ろう事業」でした。10キロ近くある大きなぶりをさばいていただきました。目の前で、ぶりがさばかれて行く様子に、子供たちは「おー」「すごい」「速い」「きれい」などと歓声を上げていました。お刺身にしていただき、とてもおいしくいただきました。氷見ぶりのこともたくさん学びました。とてもよい事業でした。ありがとうございました。
6年生は算数の学習を頑張っています。今日は、割合の学習をしていました。割合の考えは、生活に役立ちますね。しっかり計算できるようになりましょう。また、6年生は自分の進度に合わせて、タブレットを活用して学習を進めていました。頼もしい6年生です。
6年生は理科の学習を頑張っています。今日は「電気とわたしたの生活」の学習です。一人一人が電気で何が出来るのかを確かめていました。電気に興味をもって、「動く、光る、音が出る」を実験で確かめていました。
5,6年生は総合的な学習の時間を活用して、キャリア教育を頑張っています。今日は、ゲストティーチャーとして自衛隊の方をお招きして、自衛隊の仕事について学びました。様々な仕事の内容も知ることが出来ました。特に、不審者に対応する体験活動が充実していました。自衛隊の皆さん、ありがとうございました。
6年生は国語科の学習を頑張っています。新しい教室で学習を進めている6年生です。以前の図工室より狭くなった感じはしますが、落ち着いて学習できそうです。廊下からの見晴らしはとても素敵ですね。
6年生は、小学校生活最後の校内書初大会に臨みました。手本の字は「夢の実現」です。6年生にぴったりな言葉ですね。今年は4月からいよいよ中学生です。夢の実現に向かって頑張ってください。夢の実現を目指して、願いを込めて書き上げていました。