10月21日(木)今日の献立

10月21日(木)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
米粉パン、牛乳、バッファローチキン、コブサラダ、チリコンカンスープ

今日は、世界味めぐり献立の日で、アメリカに関する料理が出ました。
バッファローチキンは、甘辛い味付けでおいしかったです。
コブサラダは、角切りの野菜がたくさん入っていました。

今日もお腹いっぱい、おいしくいただきました。

10月19日(火)今日の献立

10月19日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、ちくわの鉄火煮、三色野菜の納豆あえ、けんちん汁、ヨーグルト

納豆あえやヨーグルト等、今日も栄養満点の献立でした。
朝晩が冷え込むようになり、体調を崩しやすい時期となりました。
栄養満点の給食をお腹いっぱいいただいて、強い身体をつくりたいと思います。

今日も、おいしくいただきました。

学習発表会を終えて

10月20日(水)6年生 6限(国語、書写)

学習発表会が終わり、日常の学校生活が戻ってきました。

 

1組では、落ち着いて漢字練習に取り組む様子が見られます。

6年生になると、新出漢字の読み方や書き順等を自分で確認し

しっかりと覚えていかなければいけません。

1字1字集中して、丁寧に書いています。

鉛筆が動く音だけが聞こえます。

来週は、10月の国語会と算数会が実施されます。

自分の満足のいく点数がとれるように、こつこつと練習に取り組んでいきましょう。

 

2組では、硬筆の練習の前に、教頭先生から学習発表会について

お話をいただきました。

教頭先生は、これまで何度も何度も練習したからこそ

本番で素晴らしい合奏を披露することができたし、

みんなでつくり上げた音楽は、記憶に残る宝になると話してくださいました。

しっかりと目をつなぎ、共感したり納得したりするところでは

うなずきながらじっくりと聞く姿が見られます。

合奏やボディパーカッションの中で培った集中力が授業にも生きてきました。

 

来週には校外学習があります。

校外学習を通して、さらにレベルアップすることができるよう

取り組んでいきます。

 

 

流れる水のはたらき 5年生

10月20日(水)3限 理科

 

理科の学習で「流れる水のはたらき」について学習しました。

今回は流水実験を通して流れる水にはどんなはたらきがあるのかを学習しました。

子供たちが実験の前に予想を立てます。

「カーブの外側のほうが水の勢いがありそうだな」

「大雨のときみたいに水の量が多いと土が削られると思うな」

 

いよいよ流水実験の開始です。

子供たちは、「水の勢い」「土の変化」「水の色」等、様々な視点をもって観察します。

「ほら、やっぱりカーブの外側のほうが水の勢いが強くて旗が倒れた!」「どんどん土が削られているよ」等、いろいろな声が聞こえてきます。

 

流水実験の結果から、流れる水の勢いで「土が削られること(しん食)」「上の土が下まで運ばれること(運ぱん)」「下の方に土が積もること(たい積)」が観察できました。子供たちは、流れる水の働きが分かり、気付いたことをノートにまとめました。

 

今後も学習を続け、近年日本各地を脅かしている「川と災害」につなげていきます。

災害を防ぐために大切なことは何なのか、子供たちと一緒に考えていきたいと思います。

 

10月20日(水)今日の献立

10月20日(水)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鰯の梅煮、三色ひたし、もちもち胡麻味噌汁

今日のもちもち胡麻味噌汁には、まるいおもちが入っていました。
大根、人参、しめじ、ねぎ等も入っていて、具だくさんの味噌汁でした.

今日も、お腹いっぱいになりました。
おいしくいただきました。

10月15日(金)今日の献立

10月15日(金)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、ニラ玉汁、きびなごのカリカリフライ、キャベツと小松菜の胡麻和え

今日のきびなごのカリカリフライは、衣がさくさくで、子供たちの人気メニューです。
1年生は、一人に3個を配ったのですが、もっと食べたいと言う子供がいて、予備の分も配りました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

10月14日(木)今日の献立

10月14日(木)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、トマトオムレツ、豆いろいろサラダ、白ねぎの米粉スープ、チョコ大豆クリーム

今日は子供たちが大好きなチョコ大豆クリームが出ました。
献立表を見て、朝から給食を楽しみにしていた子供たち。
甘くておいしいチョコ大豆クリームをつけたコッペパンを食べて、思わず笑顔がこぼれていました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

10月13日(水)今日の献立

10月13日(水)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、大豆と小魚のごまがらめ、小松菜の切り干し和え、麻婆豆腐、稲積梅干し

今日は、氷見の日献立でした。
氷見産の小あじ、小松菜、稲積梅干しをいただきました。
稲積梅干しを食べて、「思ったよりもすっぱかったけど、おいしかった」と話す子供もいました。

地元でとれた食材を、お腹いっぱいおいしくいただきました。

みんなが主役 心を一つに 2年生

10月12日(火) 3限目 学習発表会の練習

いよいよ学習発表会が近づいてきました。

子供たちは、9月中頃からせりふを覚えたり、動きを考えたりしてきました。

2年生は「鳥の王さま」という劇をします。

今日の体育館での練習場面をご覧ください。

神様が森にやって来て、鳥の王様を決めることを伝えました。

鳥たちは、自分が王様になろうと自分たちの自慢を見せることにしました。

まずは、はやぶさの登場です。

次は、くじゃくが自分の自慢を紹介しました。

次は、たかの登場です。

最後に、ペンギンの登場です。

さて、鳥たちの自慢はなんでしょう。

また、どの鳥が王様に選ばれるのでしょうか。

それは、10月17日(日)の学習発表会での2年生の劇をご覧ください。

2年生は役になりきって演技しています。

宮田小学校での初めての学習発表会ということもあり、当日は緊張すると考えています。

子供たちに「わざと間違える人はいない。間違えても最後までしっかりせりふを言おう」と伝えています。

当日は自信をもって、演技しようと張り切っている子供たちに温かい声かけをお願いします。

10月12日(火)今日の献立

10月12日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、豚肉のピリ辛炒め、キャベツの昆布漬け、田舎汁

今日の田舎汁には、油揚げがたくさん入っていました。
ごぼうや人参や大根も入っていました。
今日は、冷たい雨の日だったので、温かい出汁を飲んで、心がほっとしました。
今日も、おいしくいただきました。

1 96 97 98 99 100 132