9月27日(月)今日の献立
9月27日(月)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ごはん、牛乳、干しアジの南蛮漬け、じゃがいものきんぴら、大根と油揚げの味噌汁
今日は、干しアジの南蛮漬けでした。
氷見産の干しアジでした。
小さなアジだったので、頭から食べられました。
カルシウムをたっぷり取ることができました。
今日も、お腹いっぱい、おいしくいただきました。
9月27日(月)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ごはん、牛乳、干しアジの南蛮漬け、じゃがいものきんぴら、大根と油揚げの味噌汁
今日は、干しアジの南蛮漬けでした。
氷見産の干しアジでした。
小さなアジだったので、頭から食べられました。
カルシウムをたっぷり取ることができました。
今日も、お腹いっぱい、おいしくいただきました。
9月22日(水)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
麦ご飯、牛乳、チキンカレー、チーズポテトエッグ、大根サラダ
今日は、子供たちが大好きな、カレーの献立でした。
カレーの日は、配膳をするのも、食べるのも、とても速いです。
今日も、お腹いっぱい、おいしくいただきました。
9月21日(火) 稲刈り
秋晴れのもと、稲刈り体験をさせていただきました。
地区の和泉さんに教えていただき、子供たちは手作業で稲を刈っていきました。
まず、作業の説明をしていただきました。
「下から握り拳2個分のところを刈っていくこと」「切ったら4株まとめて麻の糸で縛ること」等、大事なことを言われました。
さっそく稲刈りのスタートです。
「1株が意外と太い!」「引いたときに簡単に切れるよ」といろいろなことを感じながら、1株ずつ刈っていきます。
最初のうちは「ちょうちょ結びってどんなんだっけ」と言っていた子供たちも地区の方々に教わることで縛る作業にだんだんと慣れていきました。
最後まで、どの子供も一生懸命に稲を刈る姿が印象的でした。
稲刈りが終わり、最後に和泉さんからお話をいただきました。
昔は「気」という漢字は、「氣」と表されていたことを教えていただきました。「お米は元気のもとになる」というのが由来だそうです。今も昔も、私たちはお米に支えられていることを知りました。
今後も社会科や総合的な学習の時間に米づくりの学習をしていきます。今日、教えていただいたことを生かして学習をさらに深めていきたいと思います。
和泉さんはじめ、お手伝いをしてくださった地区の皆様、本当にありがとうございました。
9月21日(火)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、里芋コロッケ、野菜のごまひたし、お月見汁、お月見団子
中秋の名月と満月が8年ぶりに見ることができる今日は、お月見献立でした。
お月見汁には、満月に見立てた黄色の野菜ボールが入っていました。
里芋コロッケも満月のような真ん円い形でした。
デザートには、うさぎのデザインの かわいらしいこしあん団子をいただきました。
季節感を味わうことができる献立でした。
今日も、お腹いっぱいおいしくいただきました。
9月21日(火) 2年 学級活動
4時間目、学級活動で「食事のマナー」について学びました。
2枚の絵を見て、食事の食べ方のよいところや悪いところについて考えました。
そして、養護教諭の中村先生に、体の中が見える手づくりTシャツを着てよい姿勢と悪い姿勢をしてもらいました。
よい姿勢だと体の中に栄養がしっかりといきわたりますが、姿勢が悪かったり、横を見ながら食べると上手に体の中に栄養がいかないことを学びました。
また、どんなによい姿勢で食べていてもお茶碗を持ち上げないと悪い姿勢になってしまうことも分かりましたね。
次は、正しい箸の持ち方を学びました。
また学校でも家庭でも、正しい箸の持ち方ができるようになってほしいと思います。
練習した後は、お茶碗に入っている「ふ」を別のお茶碗に移します。
上手に移すためには、正しく箸を持つことが大切です。
これからも給食や家庭で正しい箸の持ち方を練習していきましょう。
最後に、給食の置き方を確認しました。
たくさんの2年生が発表しようと手を挙げていますね。
本当に自分で正しく置けるかを机の上でやってみました。
今日の学級活動では、三つのことを学習しました。
最後に、姿勢、箸の持ち方、給食の置き方を確認しました。
今日の給食の時間は、いつもに比べ姿勢を正し、食器を持って食べている子供が多かったです。
また、家庭と連携しながら一つずつ身に付けていってほしいと考えています。
この授業に向けて、保護者の皆様にも食事のアンケートのご協力をいただきました。
今後の学級活動で、「バランスのよい食事」について学んでいきます。
9月17日(金)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、ひじきのり、焼ししゃも、五目大豆、キムチ入り豚汁
今日は、和食の献立でした。
キムチ入り豚汁は、少しピリッとして、おいしかったです。
今日も、お腹いっぱいいただきました。
9月16日(木)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
はちみつコッペパン、牛乳、かぼちゃ挽肉フライ、茎わかめの金平、卵スープ
茎わかめの金平は、茎わかめのこりこりとした食感を楽しみながらいただきました。
かぼちゃがたっぷりと入った、かぼちゃ挽肉フライもおいしかったです。
今日も、お腹いっぱいいただきました。
9月15日(水)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、鶏肉の梅照り焼き、かわり漬け、じゃがいもときのこの味噌汁、チョコプリン
今日の献立には、氷見の食材の梅とたまねぎが使われていました。
味噌汁の出汁にも、氷見産の煮干しが使用されていたそうです。
今日も、お腹いっぱいいただきました。
9月14日(火)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、豚肉と大豆の味噌がらめ、小松菜の切り干し和え、吉野汁
今日の吉野汁には、里芋や白菜、にんじん等たくさんの野菜が入っていて、栄養満点でした。
とろみがついたスープも優しい味わいで、おいしかったです。
今日も、お腹いっぱいいただきました。
9月13日(月)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
小松菜とじゃこのピラフ、牛乳、和風ハンバーグ、ブルーベリー入りフルーツヨーグルト和え、野菜スープ
今日のご飯は、小松菜とじゃこの混ぜご飯でした。
初めて食べた子供もいたようです。
おそるおそる一口食べて、「うまい」と驚いている様子が見られました。
大人でも、初めての一口は勇気がいることかもしれません。
子供たちは、このようにして、好きな物を増やしたり、苦手な物を克服したりしていくのだろうと思いました。
今日もおいしく、お腹いっぱいいただきました。