縄跳びパワーアップ週間
1月31日(月)5年 体育科
今日から、縄跳びパワーアップ週間が始まります。
子供たちは「限界突破」という学級のテーマのもと、これまでできなかった技に積極的に挑戦しています。
1月31日(月)5年 体育科
今日から、縄跳びパワーアップ週間が始まります。
子供たちは「限界突破」という学級のテーマのもと、これまでできなかった技に積極的に挑戦しています。
1月28日(金)1年 生活科「あそびめいじんになろう」
生活科の学習で、昔の遊びに挑戦しています。けん玉やヨーヨー、めんこ等の遊びを練習しています。友達同士で教え合って少しずつ上達しています。これからも、みんなで遊んでいきたいと思います。
☆縄跳びもがんばっています☆
1月28日(金)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、ホイコーロー、バンサンスー、水ぎょうざスープ
給食週間5日目は、中国の献立でした。
「ホイコーロー」は、味付けにテンメンジャンを使い、甘辛い味付けでした。
今日で、今年度の学校給食週間は終わりでしたが、
これからも給食に携わる方に感謝しながら、おいしくいただきたいと思います。
1月26日(水)5、6限 図画工作科 3年生
3年生は図画工作科の学習が大好きです。今日は、土を使った作品の製作に取り組みました。
グラウンドから集めてきた土をふるいにかけて、洗濯糊を混ぜれば、手作りの土の絵の具の完成です。感染症対策のため、密を避け、手袋を着けて活動しました。土の色の違いや感触を味わい、うれしそうな表情を浮かべていました。土を混ぜたり、重ねたりして表現を深めていました。
土の絵の具を作るために、休み時間には事前の準備を行いました。
1月27日(木)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
パインパン、牛乳、台湾風から揚げ、焼きビーフン、青梗菜と卵のスープ
給食週間4日目は、台湾の献立でした。
「台湾風から揚げ」には、スパイスが入っていました。
日本の料理との味付けの違いを楽しみながら、今日もおいしくいただきました。
1月26日(水)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
さくらご飯、牛乳、黒はんぺんのパン粉焼き、チンゲンサイのソテー、国清汁
給食週間3日目は、静岡県の献立でした。
「さくらご飯」は、しょうゆで炊き込んだご飯でした。
「国清汁」は、昆布の出汁で野菜を煮込んだ、赤みそのみそ汁でした。
今日もおいしくいただきました。
1月25日(火)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、豚肉の赤から揚げ、ほうれん草と人参のひたし、キムチ鍋
給食週間2日目は、岐阜県の献立でした。
「赤から揚げ」は、パプリカの粉が入っているそうです。
ひじきの粉が入った「黒から揚げ」も岐阜県では有名だそうです。味わってみたいです。
今日もおいしくいただきました。
1月24日(月)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
ご飯、牛乳、サーモンのねぎ味噌焼き、凍り豆腐の胡麻和え、つぶつぶ
今日から、学校給食週間が始まりました。
今年度の献立のテーマは、「氷見市と交流のある都市について知ろう」です。
今日は、長野県の郷土料理でした。
「つぶつぶ」は、ごぼう、にんじん、里芋、大豆等の野菜を小さく切って煮た料理でした。
今日もおいしくいただきました。
1月21日(金) 4限目 生活科 2年生
今日の4時間目に、2年生全員で雪遊びをしました。
子供たちは、教室で素早く雪遊びの準備をして、うれしそうな表情でグラウンドに出ました。
雪合戦をした後、雪だるまや雪うさぎを作りました。
工夫して大きな雪だるまを作る子供、きれいな丸の雪だるまを作る子供、思い思いの製作活動を楽しみました。
体を動かした後の給食は、いつもよりおいしく感じましたね。
1月21日(金)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
麦ご飯、牛乳、コーンシューマイ、フルーツヨーグルト和え、ポークカレー
今日は、ポークカレーでした。
ルーは、少しスパイシーでした。
今日も、おいしくいただきました。