10月8日(金)今日の献立

10月8日(金)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
麦ご飯、牛乳、たれ付き肉団子、小松菜とひじきのナムル、きのこカレー


今日のカレーには、しめじやマッシュルーム等のきのこがたくさん入っていました。
肉団子も、おいしかったです。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

学習発表会に向けて

10月7日(木)5年(体育)

5年生は、学習発表会でダンス、短縄、8の字跳び、マット運動、跳び箱運動に取り組みます。
どの種目も全員参加です。

練習の様子をご紹介します。

こちらは8の字跳びの練習です。

思うように続かないときには、作戦タイムです。
並ぶ順番を変えたり、「もっと間をつめよう」「跳んだ後は縄を回す人の近くを通ろう」等とアドバイスをし合ったりします。
 

こちらはマット運動の練習です。


技をする姿をタブレット端末で互いに撮影し、自分の技のできばえを確認しています。
「手の着き方はこれでいいかな」「ひざをもっと伸ばさないといけないな」等と話しています。

こちらは跳び箱運動の練習です。
根気強く練習し、初めて8段の跳び箱を跳べるようになった子供もいます。


これらの他に、ダンスや短縄の練習にも一生懸命取り組んでいます。
今後も、けがに気を付けながら、技の完成度を高められるよう練習を続けていきます。
当日、元気いっぱいに演技をする5年生の姿を楽しみにしていてください。

10月7日(木)今日の献立

10月7日(木)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、カレーコロッケ、マリネサラダ、ミネストローネ

ミネストローネには、野菜がたっぷりと入っていました。
酸味の効いたマリネサラダもおいしかったです。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

10月5日(火)今日の献立

10月5日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、卵のベーコン巻き、五目きんぴら、えのきの味噌汁、ぶどう

今日のデザートは、大粒の巨峰が二つでした。
甘くてとてもおいしかったです。
「朝ご飯にも、ぶどうを食べてきたよ」と教えてくれた子供もいました。
秋を感じながら、旬の果物をおいしくいただきました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

10月4日(月)今日の献立

10月4日(月)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鳥ねぎ南蛮、三色野菜のアーモンド和え、里芋の味噌汁
今日の味噌汁には、角切りの里芋が、ごろごろと入っていました。
しめじや大根や人参も入っていて、具だくさんでした。
給食では、毎日多くの種類の野菜をいただくことができます。

今日も、感謝して、お腹いっぱいいただきました。

10月1日(金)今日の献立

10月1日(金)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、鯖の銀紙焼き、小松菜と油揚げの煮浸し、あっかり汁

今日から10月になりました。
涼しくなってきて、食欲もわいてくるようです。
4時間目の後には、「お腹減ったね」と話し合っている子供の姿を見かけました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

9月30日(木)今日の献立

9月30日(木)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、いわしのカリカリフライ、海藻サラダ、米粉のシチュー

海藻サラダには、海藻の他にブロッコリーやコーン等の野菜もたっぷり入っていました。
暑い日だったので、さっぱりとした海藻サラダがよりおいしく感じました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

9月29日(水)今日の献立

9月29日(水)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、台湾肉そぼろ(ルーローハンの具)、チンゲンサイの和え物、大根スープ(ルオボータン)

今日は、「世界味めぐり献立」で、氷見市と友好交流都市である台湾の献立でした。

ルーローハンの具は、白いご飯にかけて食べました。
うずらの卵やたけのこが入っていて、甘辛い味付けでした。
大根のスープは、台湾では、ルオボータンと言うそうです。
角切りの大根が入っていて、あっさりとした味付けでした。

そして、デザートは、台湾パイナップルでした。
よく見かける黄色のパイナップルとは違って白い色をしており、「台湾ミルクパイナップル」と言われるそうです。
今は、なかなか海外旅行に行くこともかないませんが、
外国に旅行をした気分でおいしくいただきました。

エプロン製作

9月27日(月)、28日(火) 6年 家庭科

 

2学期は、生活に役立つ布製品を製作する学習で、エプロンを作っています。

「ナップサックを作ったときよりも真っ直ぐ丁寧に縫うぞ」

「中学校の家庭科の授業でも使いたいから、丈夫に作りたいな」

事前に一人一人が自分の目当てを立てて取り組んでいます。

 

まず、自分の体に合う大きさになるように布を裁ちます。

今まで製作するものの中で一番大きいため、子供たちは緊張しながら取りかかりました。

はさみで切る音だけが教室に響きます。

 

そして、胸や脇の部分を三つ折りし、まち針で留めます。

5年生からの積み重ねで、玉留めや玉結びはすんなりとこなし、すぐに仮縫いを完成させました。

次回から本格的にミシンでの作業に取りかかります。

満足のいくでき映えになるように、落ち着いて取り組んでいきます。

 

 

 

9月28日(火)今日の献立

9月28日(火)

今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ひじきご飯、牛乳、鶏肉の香味焼き、三色ひたし、豆腐とかまぼこのすまし汁、ヨーグルト

今日は、栄養満点のひじきがたっぷりと入ったひじきご飯でした。
おかわりをする子供たちがたくさんいました。

今日も、お腹いっぱいいただきました。

1 88 89 90 91 92 123