6年生だけの運動会
6月3日(金)学級活動
お楽しみ会で6年生だけで運動会をしました。
種目は、玉入れ、綱引き、全員リレーです。
優勝は、青団です。おめでとうございます。
次のお楽しみ会も楽しいことをみんなで考えましょう。
6月3日(金)学級活動
お楽しみ会で6年生だけで運動会をしました。
種目は、玉入れ、綱引き、全員リレーです。
優勝は、青団です。おめでとうございます。
次のお楽しみ会も楽しいことをみんなで考えましょう。
5月12日(木) 1.2時間目 総合的な学習の時間
3年生になり、総合的な学習の時間の学習が始まりました。
総合の学習では、宮田地区の自慢できる自然、歴史、文化的なものを見付け、調べていきます。
今日は、藤波神社に行き豊かな自然を感じてきました。
藤の花の近くに行くと、いい匂いがしました。
また、大伴家持の石碑を見てきました。
大伴家持は、どんな人でどんなことをしたのでしょうか。
藤波神社に行く前に、タブレットで藤波神社について調べました。
しかし、読めない漢字がたくさんあり、困っている様子が見られました。
総合的な学習の時間では、自分で調べながら学習を進めていきます。
今後調べていくと、インタビューをしたり、分からない漢字の読み方を質問したりすると思います。
その際は、お子さんの実態に応じて声かけをしていただきたいので、ご協力よろしくお願いします。
5月9日(月)1時間目(社会)
子供達は教科書の宮城県の学習を例に、様々な観点から都道府県の特色を掴めるようになりました。今日は、自分たちの住む富山県について調べ学習をしました。
地形、都市の位置、交通網や産業の分布、河川等、地図帳で見付けたことをどんどん書き込んでいきます。
1年前は、慣れない社会科の授業で、どのように調べてよいか分からず、戸惑っていた子供たち。この1年間で自分で観点をもって調べようとする力、必要な情報を見付ける力、情報を整理して分析する力が付いてきました。
4年生では、様々な教科で図書やタブレット端末での調べ学習を行っていく予定です。目的に応じて自分で調べる力を伸ばしていってほしいと思います。
5月2日(月) 2時間目 理科 かげと太陽
これまでの学習で影踏みおにごっこをして、おにに影を踏まれないためにどうすればよいかを話し合いました。影を線の外に出すように立てば、おにに影を踏まれないと気が付きました。
また、午前10時と午後2時の影のできる方向が違うことを学びました。
4月28日(木)、1日の影のでき方を1時間ごとに調べました。
子供たちは、「こんなに影が動いている」と驚いたり、「1時間後は、影がこっち側(東)にできるね」と予想したりしながら調べました。
友達の影ができている方向の反対側に太陽があるかも確認しました。
今日は、前時に調べた日時計の影の動き方が西から東と分かりました。
そして、影は太陽の反対側にできるから、太陽の動き方は東から西と分かりました。太陽は東からのぼり、南の高いところを通り、西に沈むことを学びました。
4月19日(火)3時間目 外国語
3年生になり、理科や社会、外国語等新しい教科の学習が始まりました。
今日は、3時間目に外国語の学習をしました。
その様子を紹介します。
まずは、挨拶の練習をしました。
マリッサ先生が、「How are you?」と質問すると、「I’m Fine 」「I’m Happy」「I’m Hungry」と答える練習をしました。
ジェスチャーをしながら、答える練習をしました。
学んだことを生かしてゲームを楽しみました。
一人一枚ずつカードを持ち、友達に質問して同じカードを持っている友達を探しました。
みんな同じカードを持っている友達を探そうと一生懸命に質問したり、答えたりしています。
スーパーマリオを探すゲームも楽しかったですね。
最後に、自分の知っている国旗と国名を発表しました。
みんな真剣な表情で学んでいます。
これからも間違いを恐れずに楽しみながら外国語を学んでいきましょう。
3月23日(水)1年 学級活動「学きゅう目ひょうをふりかえろう」
「みんな なかよく げん気 いっぱい 1年1くみ」これは、1学期にクラスのみんなで決めた学級目標です。この学級目標に向かって、学級会や係活動を行ってきました。この学級目標が達成できたかどうかを話し合いました。
「けんかをしても、すぐ仲直りをするようになったから、達成したと思います。」という意見や、「係がうまくいかなかったから、少しだけ達成できなかったと思います。」という意見が出ました。係の課題に対しては、「2年生になったときに、もっと係を頑張ればよいと思います。」という解決策が聞かれました。いろいろな意見が出た後、学級目標は達成したという結論に至りました。
話合いの中で「相手の気持ちを考えて行動できるようになったら、もっとよいクラスになる」という意見が出ました。子供たちには、1年生でできなかったことを2年生の学級目標にすれば、更にレベルアップが出きるということを伝えました。
子供たちが、クラスとして成長しているという自覚をもっていることが分かり、うれしく思います。また、建設的な話合いができるようになったこともうれしく思います。
入学してからの成長に驚きます。1年間ありがとうございました。
(4月のときの集合写真です。)
3月22日(火)
今日の給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日の献立
牛乳、ごはん、赤魚のたれがけ、スタミナ納豆あえ、じゃがいもとえのきのみそ汁、いちごのスティックケーキ
今日は、今年度最後の給食でした。
今年度も栄養たっぷりの給食をおいしくいただくことができました。
来年度も、感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきたいと思います。