はまなす苑訪問②・・・6年生

11月21日(火)

今日は、以前訪問したはまなす苑氷見デイサービスセンターへ2回目の交流会に行きました。

「待っとったよ~」「今日もよろしくね」「また来てくれて本当にうれしいよ」など、利用者の方々や職員の方々に温かい言葉をかけていただきました。

今回は、肩たたき、6年生が手作りした「つながりすごろく」というプログラムを行いました。肩たたきでは、一対一で会話が弾みます。お年寄りの方と話すことにも慣れてきました。

「つながりすごろく」では、ピンク色の「つながりマス」が設定してあります。「右にいる人とハイタッチをする」「隣にいる人ににっこり笑いかける」「じゃんけんをして勝ったら1マス進む」など、つながりが深まるイベントが盛りだくさんです。

最後に、プレゼント交換、互いに感想を伝え合いました。前回より短時間での交流となりましたが、以前より気さくな会話が弾んだり、笑顔があふれたりする様子が見られました。

 

「また来てください」「この間の風船ゲーム、またやりたいわ」など、3回目の訪問を心待ちにしておられる声も聞かれました。総合的な学習の時間の学習で学んだ「相手の思い、願い、困り事に寄り添う」「地域の一員としてできることを考える」という視点に沿って振り返り、これからの活動につなげていきます。

 

仲間とともに輝いた 学習発表会

「輝け!最高の仲間とともに感動をみんなの心の届けよう」のテーマに向けて、各学年で創意工夫を凝らした発表となるように練習を積み重ねてきました。

学習発表会当日は練習の成果を発揮し、あいにくの天気を吹き飛ばす宮田っ子の発表となりました。

【開会式】

【1年】創作劇「にんじゃ がっこう いちねんせい」

【2年」音楽劇「スーホの白い馬」

【3年】劇「三年とうげ」

 

【4年】創作劇「宮田の自然を守ろう ~地球のピンチを救え?!」

【5年】運動「MIYADA sports show 2023」

 

【6年】音楽「一音入魂 -27人の挑戦-」

【閉会式】

5・6年生 キャリア教育授業

9月20日(水) 総合的な学習の時間

キャリア教育の一環として、自衛隊高岡地域事務所の方々にお越し頂き、職業講話をしていただきました。

前半は、「自衛隊お仕事クイズ」です。どんな仕事があるのかクイズを通して学びます。

 

自衛隊には、警察官や消防士、医者や音楽隊の仕事があることを知り、子供たちは驚いていました。

サプライズで自衛隊の音楽隊の方がトランペットを生演奏してくださいました。

迫力満点です!!

後半は、実技体験です。

 

ロープを使って「本結び」のやり方を教わりました。

“絶対に外れず、とれやすい”縛り方です。ロープをつないで人を助けるときに便利だそうです。

 

次は、棒と毛布を使って「担架搬送」を体験しました。

2本の棒に毛布や服を使って担架を作る方法を学びました。

 

最後は質問タイムです。

「今までで一番大変だったことは何ですか?」「普段、どんな訓練をしていますか?」

「給料はいくらですか?」「やす子(芸人)と会ったことはありますか?」

たくさんの質問をさせていただきました。

今日は、自衛隊という職業を知り、様々な体験をさせていただきました。

将来、子供たちはいろいろな職業に就き、社会に貢献していくでしょう。

今後も「生きる力」を育みながらキャリア教育を充実させていきたいと思います。

自衛隊高岡地域事務所の皆様、貴重な体験をさせて頂き、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

5年生 稲刈り体験

9月19日(火) 総合的な学習の時間

秋晴れの空の下、稲刈り体験をさせていただきました。

5月に植えた苗が成長し、たくましくなった稲を1株ずつ刈っていきます。

 

 

刈った稲は、まとめて麻のひもで縛っていきました。

 

30℃を越える暑さのため、短時間の体験となりましたが、子供たちは地域の方々の教えをいただきながら真剣に取り組んでいました。

「昔の人ってすごい…!」「こつをつかむと刈るのが楽しかった」「大変だから、来年はおじいちゃんの手伝いをしたい」子供たちはいろいろなことを感じ取りました。

子供たちにたくさんのことを教え、ご協力いただいた宮田地区の皆様、本当にありがとうございました。

11月に計画されている「氷見の食材を使った料理教室」では、収穫したお米でご飯を炊き、みんなで味わいたいと考えています。

 

 

1 81 82 83 84 85 141