正方形や直角三角形をしきつめよう【2年生】
10月19日(水)算数科「三角形と四角形」
算数科の授業では、「正方形」「長方形」「直角三角形」を学習しました。
色紙を切って、四角形や三角形を作り、敷き詰める活動を行いました。
辺と辺を合わせたり、直角を見つけて敷き詰めたりしました。形をよく見て、活動を行うことができました。
10月19日(水)算数科「三角形と四角形」
算数科の授業では、「正方形」「長方形」「直角三角形」を学習しました。
色紙を切って、四角形や三角形を作り、敷き詰める活動を行いました。
辺と辺を合わせたり、直角を見つけて敷き詰めたりしました。形をよく見て、活動を行うことができました。
令和4年10月16日(日)
いよいよ、学習発表会の日を迎えました。
さわやかな秋空も子供たちを応援しているようです。
これまで心を一つに練習を重ねてきた子供たち。
本番に緊張しながらも、懸命に取り組みました。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
子供たちは、仲間と共に作品をつくり上げる大変さと喜びを味わうことができたと思います。
今後の学習や生活にこの経験を生かしていくことを期待しています。
これまで、子供たちを励まし、支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
10月13日(木)中休み(4年生)
きれいな秋空が澄み渡っていた今日の中休み。4年生の中休みの様子を見に行ってみました。
学習発表会のダンスの練習です。友達と和気あいあいと練習している姿がすてきです。ダンスの曲やふり付けを気に入っている子供が多く、昨日の予行演習では笑顔で懸命に踊っていました。
総合の学習で学んだ第2グラウンドの宮田橋池(ビオトープ)です。こちらから特に声をかけたわけではないのですが、子供達が自主的に池の中の泥をすくったり雑草を抜いたりしていました。片付けをしていたら、トンボが遊びにきてくれました。「アキアカネかな」「アキアカネにしては小さいような・・・。トンボブックで調べてみよう」等、会話の内容はすっかりトンボ博士です。
日曜日の学習発表会では、総合の学習について発表します。楽しみにしていてください。
10月13日(木) 2時間目 居住地校交流
今日は、同じ学年で同じ地域に住んでいる、こまどり支援学校の友達と交流をしました。
まずは、自己紹介のお話を聞きます。
友達のことを少しでも知りたいという思いで、真剣にお話を聞いていました。
そして宮田小学校の1年生は、学習発表会で練習している、劇「おむすびころりん」を披露しました。
見ていただく人を目の前にすると普段よりも集中力が増し、一生懸命演技をすることができました。
そして、最後にみんなが大好きな「さんぽ」の曲を一緒に楽しみました。
歌っている最中に思わず笑顔がこぼれる子供や、リズムに乗ってノリノリで元気に歌う子供たち。
居住地校のお友達も、とってもうれしそうでした。
同じ地域に住む友達として、また仲良くしていけるといいですね。
令和4年10月3日(月)
金木犀の香りが漂う頃となりました。
日中はまだ暑い日もありますが、
日に日に秋らしくなってきています。
学校ではリモート授賞集会が行われました。
ハンドボール、バドミントン、野球、鎮守の杜写生大会、科学作品展覧会、
防犯ポスター・標語に関する授賞です。
多くの子供たちが自分のよさを発揮しています。
各クラスでは、授賞の様子を電子黒板で視聴しました。
スポーツの秋、芸術の秋・・・。
今後も子供たちの活躍が楽しみです。
9月26日(月) 5年 稲刈り
地域の和泉さんの指導のもと、稲刈りを行いました。最初はのこぎりがまの使い方、刈り取った稲の束のしばり方に苦労していましたが、だんだんと慣れてきた子供が多くなってきました。
短い時間でしたが、手作業での稲刈りの大変さを感じ取ったのではないかと思います。
地域の皆様のご協力のおかげで、貴重な体験ができました。
9月22日(木)4年生 1、2時間目 総合的な学習の時間
2学期に入り、自分の調べたいテーマに向かってトンボ池の学習を進めている子供たち。「トンボ池はどのような経緯で休耕田からビオトープ(動物や植物が安心して生活できる生息空間)へ移り変わっていったのかな」「ぼくたちの先輩(昔の宮田っ子)はどのようにトンボ池に関わってきたのかな」等、様々な疑問を解決するため、今日は比美乃江小学校の澤武先生をゲストティーチャーとしてお招きしました。
トンボ池醸成当時、総合的な学習の時間を通してトンボ池に関わっておられた澤武先生。当時の貴重な写真や資料を交えながらのお話に、子供たちも思わず前のめりになってたくさん質問します。
第2グラウンド内に、卒業生が制作した「宮田橋池」というビオトープがあることを初めて知りました。「何かの飾りかと思っていた」「トンボ池と関係があったなんて」「トンボについて一生懸命考えている先輩がいたんだ」等、驚きの声がたくさん聞かれました。
今日の学習を通して「そんな先輩たちの思いを、是非4年生が後輩に受け継いでいってほしい」という熱いメッセージを澤武先生から受け取った4年生。「先生、次トンボ池に行くのはいつですか」「宮田橋池の環境を整える準備をしよう」「ぼくたちの代で伝統を復活させよう」とやる気満々です。
先日のアンケートに対して、たくさんの全校の保護者の皆様、ご兄弟の皆様にご協力をいただきました。子供たちも大変喜んでおります。ありがとうございました。
9月21日(水) 校外学習 1・2年生
楽しみにしていた校外学習の日がやってきました。
まずは、太閤山ランドへ行きました。
こどもみらい館の中は、おもしろい遊具でいっぱいです。
子供たちは夢中で遊んでいました。
そして、みんなでお弁当を美味しくいただきました。
その後、大島絵本館へ行きました。
しかけ絵本等の見たことのないような絵本を読んだり、
シアタールームで絵本の世界を味わったりして、ゆっくりと楽しむことができました。
充実感たっぷりの1日となったようです。
ただ楽しむだけでなく、周囲を見て行動したり、友達に優しい言葉をかけたり、
施設のきまりを守ったりと、校外だからこそ学べることもたくさんありました。
これからの学校生活にも生かしていきたいと思います。
ご家庭でも、楽しかった話をぜひ聞いてあげてください。
9月21日(水) 3.4年生 校外学習
今日は、待ちに待った校外学習でした。
小学校で出発式をして、初めに四季防災館に行きました。
四季防災館では、煙体験や地震体験、シアター鑑賞から防災の意識を高めました。
次は、陸上競技場で昼食をとり、実際に陸上競技場を走りました。
最後は、富山市科学博物館で見て、触れて自然科学について学んだり、プラネタリウムから星座について学んだりしました。
大きなけがもなく、3,4年生全員で楽しい思い出をつくることができました。
6年生・はまなす学級学級 体育の時間
<ボディパーカッションの練習風景から>
赤団、青団、黄団の3つのグループに分かれて演技します。
各団のボディパーカッションの様子を紹介します。
だんだん、複雑な動きもできるようになってきました。
リズムに合わせて、グループ全員がそろって演技できるように練習を頑張っています。