7/4 6年生 書写の学習
6年生の書写の時間です。一文字一文字を丁寧に、そして心を込めて書いていました。姿勢も心もピンとしますね。「ひまわり」のように伸び伸びと育ってください。
6年生の書写の時間です。一文字一文字を丁寧に、そして心を込めて書いていました。姿勢も心もピンとしますね。「ひまわり」のように伸び伸びと育ってください。
4年生は、水泳を頑張っています。今日はプールの水がとても気持ちのよい日です。
プールの横の長さを利用して、けのび、バタ足を練習しています。「がんばれ」「もう少し」と声を掛け合って、頑張っていました。
2年生は、道徳の時間に「タヒチからの友達」の学習をしていました。今日は、宮田小にアメリカからの友達が来てくれました。そのことにも触れながら、学習を進めていました。2年生は道徳で学習したことを、「考えのあゆみ」として、大事に積み重ねていますね。
今日は、5年生の「宮田ハマナス会社」の営業部の部長、副部長、社員の3人が名刺を持って挨拶に来てくれました。ハマナスの商品を販売するため頑張っているとのことです。名刺の受け渡し方も上手でしたよ。頑張ってくださいね。
今日、宮田小学校にアメリカから4年生の友達がやってきました。1学期の終業式まで学校体験を行う予定です。早速、出会いの式を行いました。6年生代表の「ようこそ宮田小学校へ」という挨拶に続いて全校みんなで「ようこそ宮田小学校へ」と大きな声で挨拶をしました。アメリカから来た友達は、ちょっと緊張しながらも自己紹介をしてくれました。宮田っ子が一人増えて、とてもうれしいですね。
1年生が大切に育てているアサガオが咲きました。みんな大喜びです。まだ咲いていない友達は、いまかいまかと待っています。「明日には咲きますよ」と先生のお話に、待ち遠しそうな子供たちでした。
しぼんだアサガオの花は大事にとっておいて、色水をつくるそうです。楽しいですね。
2年生は、とろとろねんどで作品づくりに挑戦しています。指をつかって、とろとろと絵の具を混ぜ合わせて、画用紙にぬっていきます。みんないろいろな世界を描いていました。普通の絵の具や粘土と違う感じが面白いですね。
6年生は、焼き物づくりをしています。粘土をこねて、形を試して、ひもで模様を付けてみたり、指で押してみたりと、様々な工夫が見られました。「それ面白い形やね」「まがってしまった」「中が暗くて見えない」と感想を言い合いながら、楽しくつくっていました。一人一人が自分だけの焼き物作りに挑戦していました。焼き上がりがとても楽しみですね。
宮田っ子の朝の登校の様子です。今日も暑い日ですが、元気に登校しています。上学年は下学年に声をかけて、一緒に登校しています。
2年生の野菜も、だんだん大きくなっています。
6年生は道徳の授業を頑張っています。教材「カスミと携帯電話」を通して、自分の生活を自分でコントロールすることが必要だということを学んでいました。一人一人が自分の生活を見直し、じっくりと考えている姿が立派でした。