2/18 6年生 外国語の学習
6年生は外国語を頑張っています。これまでに学んだことを生かして、好きな場所、好きなもの、こと、将来の夢などを英語を使って話していました。ALTや先生の発音をよく聞いて、話していました。6年生になると難しくなりますね。
6年生は外国語を頑張っています。これまでに学んだことを生かして、好きな場所、好きなもの、こと、将来の夢などを英語を使って話していました。ALTや先生の発音をよく聞いて、話していました。6年生になると難しくなりますね。
2月14日(金)に小学校体験入学がありました。
1年生は、来年度入学予定の新1年生と「1年生の心を準備しよう集会」を通して交流しました。
集会では、1年生が、覚えた漢字や繰り上がり、繰り下がりの計算、鍵盤ハーモニカの演奏やなわとびの発表等をしました。自信みなぎる発表となりました。新1年生は「早く入学していろいろなことにチャレンジしたい」と、就学意欲を高めました。
その後、「1年生体験コーナー」を行いました。入学後に体験する雨合羽やエプロンの脱着やぞうきんしぼり体験等、興味津々な様子で体験する姿が見られました。
1年生が新1年生に教えている姿を見ていると、1年間学んできた成長や、2年生に向けた心構えが感じられました。
~1年生の心を準備しよう集会の様子、ちょっとのぞき見~
何かをしている生き物を版画で表現しました。
「水の上を走っている〇〇」「飛んでいる〇〇」等、している様子を表現するために線の太さや、線の流れを工夫しながらスチロールボードをへこませたり、色を組み合わせたりしながら表現しました。
何の生き物がどんなことをしているのか、想像してみてください!
3年生は書写を頑張っています。今日は、「つり」という字に挑戦していました。ひらがなのやわらかさを丁寧に書いていました。3年生は毛筆が上手になりましたね。
2年生は算数科の学習を頑張っています。今日は、分数の学習でした。分数は少し難しいですね。一人一人が色紙を切って、1/2,1/4などを学習していました。
1年生は国語科の学習を頑張っています。今日は、ペアになって話す、聞くの活動に取り組んでいました。互いに顔を見合い、体を向けて、しっかりと話したり聞いたりしていました。頑張っていますね。
4年生は、これまで調べてきたSDGsをみんなに伝えようと、チームに分かれて活動しています。
①新聞チーム
宮田のみんなができることを、記事にしています。
どの目標にするのか、どんな言葉だと分かりやすいのかを考え、文章を書いていました。
②ラジオチーム
給食の時間に放送している内容を、もっと分かりやすく、興味をもって聞いてもらえるように、中身を見直しました。
クイズも取り入れようと、話し合いました。
③かるたチーム
どのカードができたのかを確認しました。
かるたにふさわしい言葉になるように書き直したり、取り札の絵を描いたりするなど、完成に向けて一生懸命取り組んでいました。
どのチームも、調べたことをみんなに伝えたい!と意欲的に活動しています。みなさん、楽しみにしていてください。
4年生は国語科の学習を頑張っています。今日は詩の学習をしていました。一人一人がタブレットに打ち込んでいました。ひらがなで打ち込んで、思い通りの漢字に変換するのが難しいですね。
3年生は音楽の学習を頑張っています。今日は、祭りばやしの学習をしていました。「しめだいこ、しのぶえ、胴長だいこ、かね」など、使われている楽器の音色やリズムに興味をもって学習をしていました。みんなが使うリコーダーと比較して感想を話し合っていました。
5年生の宮田ハマナス会社は、ハマナスの商品づくりを頑張っています。今日は、全員で手づくりのしおりづくりを頑張りました。一人一人のハマナスを描いていきます。個性が出ていました。とてもよいしおりができそうですね。次の時間にリボンとビーズで仕上げていきます。これまでお世話になった方へプレゼントしたいと考えています。