生徒指導「夏休みのしおり」
宮田小学校では、病気や事故に気を付けた夏休みを元気に過ごしてもらいたいと「夏休みのしおり」を作成しました。
各学級で、しおりをもとに生活の指導をしています。
ご覧になり、お子さんと生活について話してください。
「夏休みのしおり」はこちらから
宮田小学校では、病気や事故に気を付けた夏休みを元気に過ごしてもらいたいと「夏休みのしおり」を作成しました。
各学級で、しおりをもとに生活の指導をしています。
ご覧になり、お子さんと生活について話してください。
「夏休みのしおり」はこちらから
7月28日(火)
6年 道徳
道徳の授業を始める前に、心ほぐしの活動をしました。
絵でのしりとりです。
列ごとに、グループを作って、絵でしりとりをします。
例えば、「え」から始めると、一人目が「駅」の絵をかきます。
二人目はその絵が何かを考えて、「き」から始まる言葉の絵をかきます。
そうやって、5~6人をつなげて、意味がつながっていれば成功です。
「えいじのえからはじめます」小嶋先生が問題を出します。
一人一人が思いついた言葉を30秒で絵に表します。
「ぼくがかいた絵、何か分かるかな」
期待と不安が混じりながら、次の人に紙を渡します。
紙が回ってくると真剣です。
順番が回ってくるまで、どきどきしながら待つ子供の姿が見られました。
最後の人まで紙が回ると、答え合わせです。
ある班は「こま」→「マスク」→「クリ」→「リンゴ」→とうまく回りました。
ドーナツのようにも見えますが、最後は、ゴマでしょうか。
あっという間に6年教室が笑顔いっぱいになり、道徳の授業が始まりました。
宮田小学校では、安全にゲームを楽しむために、「知らない人とオンラインゲームをしない」という約束を令和元年から子供たちとしています。
しかし、子供たちへの調査から、実際には約束が守られていないことや夜遅くまでゲームをしていることがあると分かりました。
子供が明るく、健康に学校生活を送ることができるように、臨時生徒指導だよりをもとにご家庭でゲームの仕方等について話し合ってください。
6月25日(木)
4年 理科 「つつの中の空気の様子を説明しよう」
空気の性質について、これまでの実験したことを振り返りまとめました。
林先生から、ワークシートが出されて、そこに空気が縮められたイメージを図や言葉でかきました。
どの子供も、自分なりに考えをワークシートにかきました。
空気が圧縮される様子を色の濃淡で表す子供や、空気を顔の表情で表す子供、空気の粒をイメージして図で表す子供等イメージ豊かに自分の考えを表現しました。
その後、ワークシートを電子黒板に映して説明しました。
ワークシートに自分の考えをまとめる活動をしたことで考えがまとまり、どの子供も、自信をもって発表することができました。発表し終えた後はどの子供も、すっきりした笑顔でした。
今後も、自分の考えをもてるように、活動や課題を工夫して学習をしていきます。
6月24日(水)
5年
社会面、学習面、作業面での能力を高めようとトレーニングをしています。
今日は、聞く力を高めるトレーニングをしました。
「最初とポン」(最初の言葉を覚えながら、動物が出てきたらポンと手を叩く)
「最後とポン」(いくつかの単語の組の最後の単語を覚えながら、動物が出てきたらポンと手をたたく)
「正しいのはどっち」(問題を読み上げ、質問について考える)
の三つです。
「正しいのはどっち」には、次のような問題があります。
「イヌさんとサルさんとウサギさんでかけっこをしました。2位は銀メダルがもらえます。3位は銅メダルがもらえます。ウサギさんはイヌさんとサルさんに負けてしまいました。ウサギさんはどんなメダルをもらったでしょうか」(「1日5分!教室で使える感じコグトレ」東洋館出版社_参照)
子供たちは、文章を見ずに聞いて内容をおぼえて考えます。このトレーニングを通して、だんだん覚える単語の数が増えてきたり、落ち着いて話を聞けるようになったりしているそうです。
これからも、少しずつ認知能力を伸ばし、学習や友達との関わりに生かしましょう。
6月24日(水)
6年
朝のチャレンジタイムで、国語の学習として読書に取り組みました。
聞こえるのは、窓の外からの鳥の鳴き声。
静かな空気の中で、集中して取り組みました。
机の周りも整い、一日の始まりに向けて心が整っていることが感じられる、落ち着いた活動でした。
さすが、6年生ですね。これからも、学習をはじめ、学校生活のいろいろな場面でがんばりましょう。
6月22日(月)
6年 算数
分数や少数の混ざったかけ算とわり算の計算の仕方を考えました。
小嶋先生から出された問題を一人一人が解き、答えを黒板に出て発表しました。
黒板に出て答えを書く子供は、慣れない黒板を使っての発表に真剣です。
他の子供たちは、静かに見守っています。
小嶋先生の答え合わせで、正解だと分かり、ほっとしていました。
難しい問題にも臆することなく挑戦する学級全体の雰囲気が伝わってきました。
6月19日(金)
6年
秋に高齢者宅訪問の際にプレゼントをするベゴニアの世話をしました。
気温が上がってきたので、ベゴニアの花がたくさん咲き始めました。
ベゴニアには、雄花と雌花があり、そのうち、雌花をとりました。
手が赤くなるかと思っていたら紫色になった、花びらを集めたら絨毯のようだと子供らしい声が聞かれました。
背中を丸めて、花に顔を近づけて世話をする様子から、活動に取り組む真摯な心やまじめな態度を感じました。
花の世話を通して、花だけでなく自分自身も成長させているようですね。
6月19日(金)
5年2組
国語の「みんながすごしやすいまちへ」の学習で、体が不自由な人も生活しやすくなるような身の回りの取り組みについて調べました。
図書室へ行き、関係する本を探す子供や、タブレットを使ってインターネットから情報を探す子供等、思い思いの方法で調べ活動をしました。
音が出るスイッチについて調べ、その音が出る仕組みを調べた子供や、点字ブロックの種類やその意味、歴史について調べた子供、道路標識の誰にでも分かりやすい工夫を調べた子供等、なるほどと思える情報を集めていました。
ここで学習したことが、人を思いやる心の成長につながることを期待します。
6月18日(木)
本年度のクラブが始まりました。
今年は、「生け花」「箏」「お茶」「将棋・オセロ」「科学・クッキング」「イラスト・手芸」「スポーツ」の七つのクラブを行います。
自分が興味をもったクラブに仲間が集まって1年間取り組みます。
中には、普段なかなか体験できない活動もあります。
箏や生け花、お茶に取り組んだ子供は興味深々、でも、少し心配、という表情をしながら、一生懸命に取り組みました。
生け花クラブ
先生に教えていただきながら、生花を生けました。
箏クラブ
「さくら」の演奏に挑戦しました。
茶道クラブ
初めて抹茶をいただきました。
イラスト・手芸クラブ
お気に入りの話を見付けて、イラストを描きました。
将棋・オセロクラブ
次の一手を真剣に考えました。
科学・クッキングクラブ
花粉や鉄棒、タイヤ等身近なものをルーペで拡大して観察しました。
スポーツクラブ
元気にティーボールを楽しみました。
これからも、元気に活動します。