今日の3年生 5月12日
5月12日(金)
理科の学習でヒマワリの双葉を観察しました。
ポットから出た芽をタブレットで撮影し、拡大しながら特徴を記録しました。
タブレットの画像を拡大して、詳しく見つめていました。
観察が終わった子供が見つけたことを黒板に書いていました。
芽の長さを定規で測っている子供もいました。
タブレットで写真を写したから詳しく見ることができたようです。
詳しく見ることができたから、興味が深まったようでした。
これからも、タブレットをうまく使いながら特徴や変化を見つけましょう。
時間の計算について学習しました。
電子黒板に映された時計のモデルを使いながら、説明をしたり考えたりしました。
時計のモデルを使いながら説明をするので、話す内容がはっきりとしました。
分かりやすい発表になったのか、顔を上げて話を聞く子供が多くなっていました。
友達と自分の意見を関連付けて聞いている様子も見られました。
前に出て話をすることは恥ずかしいときもあるのですが、話の内容が伝わりやすくなります。
今日の子供も、「伝えよう」という気持ちが感じられました。
子供たちの様子を見ていて、伝えたいという気持ちが「聞こう・聞いてみよう」という気持ちを呼び起こすのだと思いました。