今日の6年生 9月22日

9月22日(月)

朝の会です。
ソーシャルスキルトレーニングを一つ行ってから一日を始めます。
数名が後ろ向きになって、そのうちの一人がある言葉を言います。


聞いていた人たちは、誰が言ったのかをあてるという活動です。
後ろを向いていても、聞き慣れているから誰が話したか分かるようでした。
楽しい雰囲気で一日が始まりました。

先生が話をしていました。
聞いてもらいたい話があったそうです。

先生の話をしっかりと受け止めながら聞いていました。

今日の6年生 9月10日

9月10日(火)

学習発表会へ向けて合奏の練習をしました。
リコーダー、鍵盤ハーモニカ、打楽器、木琴、鉄琴とピアノ、それぞれのパートに分かれて練習しました。
鍵盤ハーモニカのグループです。
鍵盤ハーモニカの中でもパートごとに分かれて練習していました。
動画を見て指づかいの参考にしようとしている子供もいました。

リコーダーのグループです。
今日の練習計画について、代表の子供が説明しました。

 
打楽器のグループです。
一度演奏した後、楽譜を見ながら演奏を振り返っていました。


木琴のグループ、そして、鉄琴とピアノのグループです。
音源にあわせて練習していました。

少ない人数でしたが、自分たちでまじめに練習していました。
このように取り組むと、どんどん上手になるでしょうね。

練習の様子を見ていると「譜面台が壊れていました。他にないでしょうか」と言ってくれた子供がいました。
きっと、その子供は、壊れた譜面台を何とかしようとしてくれたのだろうと想像しました。

今日の6年生 9月9日

9月9日(火)

算数の時間です。
6年生は、学校内のいろいろな作業をしてくれています。
授業では、じっくりと考えていました。

場面を切り替えて、そのときどきに集中できていますね。

縦割り掃除の場所が変わります。
6年生は、リーダーとしてそれぞれの班の仕事の割り振りなどを考えます。
場所ごとの掃除の仕方についての先生からの話を聞きます。

それぞれ、真剣に考えていました。

進んで役割に取り組めるように、他の学年に教えてあげてください。

今日の6年生 9月5日

9月5日(金)

朝の会です。

歌を歌っていました。
合唱をするのですが、それぞれのパートの声がしっかりと聞こえました。

「隣の人に聞こえるように歌おう」と先生が声をかけていました。

みんなで声を合わせて歌おうという雰囲気を感じました。

今日の窪小学校 9月4日

9月4日(木)

木曜日のお昼休みの次は、業間活動として読書をしています。
校内放送の後、一斉に読書をします。
1階の廊下に差しかかると何も音がしません。
誰もいないのかと思って教室をのぞくと、静かに本を読んでいました。

6年生も本に引き付けられていました。

他の学年も、静かに読んでいました。

学校全体が、一斉に読書に取り組む時間を設定しました。
読書の他にもいろいろやりたいことや、やらなければならないことがあります。
それでも時間を割いて取り組みます。
静かに本を読む子供たちの姿から、静かに読書をする時間を大切にしたいという担任の思いを感じました。

(姿勢が崩れないように気を付けて本を読みましょう)

今日の6年生 9月4日

9月4日(木)

宿泊学習へ向けて話し合いました。

準備物について話をしていました。
気候にあわせた服装をすること、動きやすい雨具などについて話がありました。

2回目の宿泊学習になります。
昨年度の経験を生かして、宿泊の準備について、自分でできることを増やしたり、よりきれいにできるようにしたりしましょう。

世間では、感染症が流行っているようです。
十分な睡眠や、バランスのよい食事をとることに気を付けて、健康に過ごしましょう。

今日の6年生 9月1日

9月1日(月)

算数の時間です。
形が同じで大きさが違う、相似の関係にある図形について学習しています。
複数の図形を比べて、似ている図形とそうでない図形を見つけます。
発表しようと思う子供が立って順番を待ちます。

似ていると感じた図形は、角度が同じであることが分かりました。

図形や電子黒板を使って説明しました。

説明が分かりやすくなるように、使えるものはどんどん使いましょう。

朝の会の時間です。
2学期の学校生活を通して、伝えたいことを先生が話しました。
授業に対する態度で、真剣に取り組むまでの時間が短くなったことを話しました。

6年生の2学期は、いろいろな物事の理由や関係が分かってきて、大きく成長できる時期です。
みんなで一緒に成長しましょう。

今日の6年生 8月29日

8月29日(金)

算数の時間です。
図形の学習をします。
これまでに学習した分度器の使い方などを確かめました。

グループで一緒に活動するので、友達の操作を参考にしたり、教え合ったりできるようです。
グループでいくつも操作活動をしたようでした。
「習うより慣れろ」という言葉もあります。自分で繰り返しやることで覚えていきましょう。

外国語の時間です。
今日は、過去形の表現について学習しました。
夏休み中に食べたものについて話し合い、それを英語で表現しようとしていました。
「バーベキューをした」「そうめんを食べた」
先生が提示する写真にあわせて、夏休みに食べたものを話していました。

楽しみながら表現を使って、さっと出るように慣れましょう。

 

今日の6年生 8月28日

8月28日(木)

学期のはじめに、ソーシャルスキルトレーニングの時間を大切にしています。
楽しい雰囲気の中で、ゲーム形式でコミュニケーションを図ることで、互いのことを理解したり、よいコミュニケーションの仕方を見つけたりします。

学校へ来るまでに嫌なことがあったり、元気が出なかったりすることがあるかもしれませんが、明るい顔で接していると次第に心も明るくなりますね。
そんなことを感じさせる教室の雰囲気でした。

2学期の目標を考えました。
先生が、目標を書くカードを配ります。

受け取った子供からすぐに考え始めていました。

すぐに目標を書き始める姿を見て、子供たちのやる気を感じうれしく思いました。

このような取り組み方が当たり前になっているのでしょう。
一生懸命にしたことをはじめ、自分がしたことは自分に返ってきます。

よい2学期にしましょう。

1 2 3 4 37