キャリア教育講演会 2月22日

2月22日(木)

富山県人として初めてエベレスト登頂を果たした、登山ガイドの佐伯知彦さんによる講演会を行いました。
佐伯さんはエベレスト登頂までの経験を基に「夢はかなう」と話してくださいました。
エベレストの写真を見せながら、自然の厳しさやその時々の心の動きを話してくださいました。

子供たちの質問にも答えてくださいました。

お礼の言葉を代表の児童が話しました。

佐伯さんは、夢に向かう中でいくつかの壁があるけれど、できないということではなく、どうすれば壁を乗り越えることができかその方法を考えてきた。目標をもち成功することを強く信じてきたから夢がかなったと話してくださいました。

いろいろな夢や目標に向かうときには不安になります。
そんなときは、この講演を思い出して、力にしたいと思います。

今日の窪小学校 2月20日

2月20日(火)

キャリア教育の一環として、自衛隊の方を招いて講演会を行いました。
4・5・6年生が、参加しました。
自衛隊の役割や、災害が起こったときにしてくださっていることについて実例を上げながら教えてくださいました。

災害が起こったときに自分の身を守るために「自助・共助・公助」が必要だと話してくださいました。
なかでも、いろいろな人とのつながりが身を守り、そのつながりを作るものが挨拶であると話されていました。

普段から行っている行動がいざというときの備えになると実感しました。

講演の最後には、何人も質問をしました。よく聞いていましたね。

講演の後、クイズを解いたり、担架体験をしたり、血を止める体験をしたりしました。
いざというときの行動についてクイズに答えました。

二人組で、脈拍を取りました。
足の動脈から血が出たときは、膝で抑えるとよいそうです。

毛布と丈夫な棒を使って担架を作りました。

何人も担架を持ったり、担架に乗ったりしました。

服装を着させてもらいました。

講演後、子供たちの表情が明るくなっていました。
講演の感想を聞くと何人も手が挙がり、「地震があって不安だったけれど、応急処置の仕方を知ることができてよかった」などと感想を話すことができました。

最後の代表の子供が挨拶をしました。

静かに聞くときは静かに聞き、楽しく活動するときは楽しく活動していました。
けじめのある態度がみられました。

自分のすべきことをしておくと、誰かを助けることになるかもしれないですね。

今日の6年生 2月20日

2月20日(火)

理科の時間です。
プリントをする前に、先生から「中1ギャップ」という言葉について話がありました。
小学校と中学校の生活や学習の仕方の変化についていけずに戸惑うことがあると考えられています。
そのギャップを乗り越える方法の一つとして、いろいろな経験を通して、知識や技能を身に付けておくことが有効だと考えられています。
一人一人が真剣にプリントに取り組んでいました。

この真剣さを大切にしながら、理科の学習で学んだことをはじめ、たくさんのことを身に付けて、中1ギャップを乗り越えていってもらいたいです。

友達への手紙を書きました。
友達のよいところを書きます。

よく考えて書いていました。

書き終わった教室は温かい雰囲気になっていました。

「おいしそうにご飯を食べる」というほほえましい内容も見られました。
よく友達を見ていますね。

音楽の時間です。
「旅立ちの日に」の練習をしています。
この曲はパートに分かれて歌う予定です。
今日は、パートごとの音源を聞きました。

6年生全体での響きを感じられるように、自分のパートを正確に歌えるように練習をしましょう。

今日の窪小学校 2月15日

2月15日(木)

ここ数日、暖かい日が続き春が近いことを感じます。
2年生が、授業が始まる前の時間を使って花壇の草とりをしていました。

一生懸命に草をとってすがすがしい表情で戻っていきました。

6年生が針金で作ったアート作品を見せてくれました。
傘と花と蝶です。

特徴をうまくとらえて、立体的に表現していました。

いろいろな場面で活動する様子に子供のがんばりと成長を感じます。

今日の窪小学校 2月14日 ーなわとび集会ー

2月14日(水)

全校児童が体育館に集まって、なわとび集会を行いました。
クラスごとに大なわをとんだ回数を記録しました。
その様子を写真で紹介します。(写真が多いです)

1・2年生は先生がなわを回しました。
大なわに入って、元気よくとんでいきました。

応援する子供も楽しそうです。

3年生以上は、自分たちでなわを回しました。
 
とぶ前に声をかけていました。
 
成績発表です。
6年生が1分間で合計170回を超える記録を出しました。
さすが6年生でした。

インタビューです。
6年生はすごいと思いました、という声が聞かれました。

インタビュアーの子供は、話しやすいように高さを考えてマイクを出していました。

先生の話です。

話の中で、なわとびが上手な6年生を紹介しました。
二重とびを披露してくれました。
軽々と100回近く連続でとびました。

さすが6年生でした。
終わりの言葉です。

全校児童が集まって、お互いのがんばりを見合いました。
楽しい集会になりました。

今日の6年生 2月13日

2月13日(火)

朝の様子です。
算数の練習問題をしている子供や、1時間目の用意をしようとしている子供、友達と話をしている子供がいました。

席替えがあるようでした。

視力などの関係で希望する席について先生が聞いていました。
どのような座席の配置になるでしょうか。
どのような座席になったとしても、卒業へ向けて自分がすべきことをしっかりとできるようにがんばりましょう。

国語の時間です。
物語文のあらすじを探りました。

音読を聞いた後、自分たちでも音読しました。

繰り返し、耳から情報を入れることで理解が増していきます。
がんばって音読しましょう。

国語の時間です。

人を引き付ける表現について考えました。
これからいろいろな表現方法で人に考えを伝えることになるでしょう。
人を引き付ける表現方法について学びましょう。

今日の6年生 2月5日

2月5日(月)

国語の時間です。
伝え方の違いについて学習しています。

二つの教材文を読み比べて、共通点と異なる点を見つけました。
見つけたことを友達と話し合いました。

「筆者はどのようにして自分の考えを伝えようとしているのだろう」
「大切な人と深くつながるためにはどうすればよいのだろう」
文章の構成の工夫を見つける中で、深く考える場面がありました。

考えを整理して、ノートに書きます。

ここで学習したことを思い出しながら、人に思いを伝えましょう。
丁寧に丁寧に伝えましょう。

算数の時間です。
計算の工夫を考えました。
かっこを使ってまとめるなどして簡単な計算になる方法を考えました。

計算の性質を思い出しながら、一生懸命に考えていました。

大谷選手 ありがとうございます!!

1月30日(火)

先日大谷選手から贈られたグローブは、児童会で話し合ってみんなで仲よく使うことになりました。
今日は、久しぶりに晴れたのでお昼休みに仲よく使いました。


これから大切に使っていきましょう。

スキー学習 6年生

1月31日(水)

6年生が南砺市のイオアックスアローザスキー場へスキー学習に行ってきました。
その様子を写真で紹介します。
準備運動です。


お昼ご飯の時間です。
カレーライスを食べました。

何回もお代わりをする子供がいて、たくましく感じました。

ちょっと一休み

始めと終わりでは別人のように上手になった子供がたくさんいました。
「スキー、楽しい」とリフトに乗りながら話している子供の声が聞こえてきました。
リフト乗り場への坂で友達に手を差し伸べて引いている子供がいました。
インストラクターからの話に、元気に返事をしている子供がいました。
倒れても倒れても粘り強く練習して、思い通りに曲がるようになり喜んでいた子供がいました。

がんばりました。楽しみました。協力しました。

いいスキー学習でした。

1 12 13 14 15 16 32