宿泊学習 5年生 10月17日

5年生が10月16日(木)と17日(金)に、羽咋市にある国立能登青少年交流の家に宿泊学習へ行ってきました。
その様子を写真で紹介します。
10月17日(金)

朝の集いです。
ラジオ体操をしました。

宿泊学習の2日目が始まりました。

アーチェリー

的にあたったときが楽しかったそうです。

いかだ体験
浮きや、竹の棒、板を組み合わせていかだを作りました。
部品を協力して運びました。

作り方を教えていただきました。

自分たちで組み上げました。
   
組み上がりました。

組み上げたいかだを池に浮かべて乗り込みました。

空も晴れて、楽しそうでした。

帰校式です。

代表の子供が立派に挨拶をしました。

出発式のときと雰囲気が変わっていました。
一人一人が話を聞こうという態度でいました。
全体に落ち着いて雰囲気が漂っていました。

2日間で成長しました。充実した時間だったようです。

体を動かし、頭を使い、気を配ったことがよく分かりました。
月曜日からの学校生活も、がんばりましょう。

宿泊学習 5年生 10月16日

5年生が、10月16日(木)と17日(金)に、羽咋市にある国立能登青少年交流の家に宿泊学習へ行ってきました。
その様子を写真で紹介します。
10月16日(木)

出発式です。

司会やあいさつの子供が立派に役割を果たしました。
  

この後、バスに乗って移動しました。

能登青少年交流の家に着きました。

入所式をしました。

所の方の話を聞いて、宿泊学習が始まりました。

野外炊飯
力を合わせてカレーライスを作りました。
はじめに、所の方から説明を聞きました。

かまどで火をおこしました。
まず、火が付きやすい薪を用意しました。

かまどから煙が出ましたが、頑張って火をおこしました。

野菜を切りました。

かまどで、調理しました。

ご飯が炊けました。

カレーができました。

おいしくいただきました。
 
楽しく、おいしくいただきました。

午後の活動です。
室内で自分だけのスプーンを作りました。
木の枝を切って、スプーンの持ち手を作ります。
協力して作りました。

持ち手ができたら金具をはめて、持ち手に飾りを付けました。


マイスプーンの出来上がりです。
家でも使ってみましょう。

夕べの集い
夕べの集いを行いました。

レクリエーションをしました。

盛り上がったようです。

 
夕食です。


楽しく食事しました。
夜の活動_ドッジビー
体育館で、柔らかいフライングディスクでドッジボールをしました。


この活動も盛り上がったようでした。

 

今日の5年生 10月14日

10月14日(火)

朝の会です。

1日の予定など、先生から話がありました。
聞いた話を覚えておいて、後からの行動につなげましょう。
それができると、宿泊学習で役に立ちます。

朝の会が終わったところです。

配られたドリルを後ろの人に送っていました。

黒板をきれいにしていました。

連休明け、がんばりましょう。

学習発表会 5年生 体育発表

10月5日(日)

5年生は、学習発表会で体育発表「窪小スポーツフェスティバル」を発表しました。
その様子を写真で紹介します。
入場します。

揃って挨拶です。

跳び箱の発表です。

縄跳びの発表です。

さすが5年生と思える技がみられました。
最後にみんなでダンスをしました。


切れのある動きで元気よくダンスしました。
高学年らしいめりはりのある発表でした。

学習発表会へ向けて 10月1日

10月1日(水)

学習発表会の予行演習をしました。
開会式の様子です。
6年生が、しっかり聞こうと話をしてくれました。
代表の挨拶です。

1年生の発表です。

2年生の発表です。

3年生の発表です。

4年生の発表です。

5年生の発表です。

6年生の発表です。

練習してきたことを一生懸命に発表しました。
本番を楽しみにしてください。

今日の5年生 9月30日

9月30日(火)

朝の会です。

タブレットPCが新しくなったことや今日の日程などについて、先生から話がありました。
今日は、午後から研究会でいろいろな先生に図工の授業を見てもらいます。
一人一人が段ボールの中に生み出した世界を見てもらいましょう。

先日行った算数会を返しました。

点数を見て表情を緩める子供や、友達と見せ合う子供、いろいろな姿がみられました。

よくがんばりました。
算数会に臨むまでの自分のがんばりを振り返り、次に生かしたり改めたりしましょう。

今日の5年生 9月26日

9月26日(金)

宿泊学習について事前に学習しました。
能登青少年交流の家が提供しているベッドメイキングの動画を見ました。

じっと動画を見ていました。
これで、宿泊学習に一つ見通しをもつことができましたね。

図工の時間です。
段ボールにのぞき穴や小さな穴を開けてのぞいたときに、見える世界を楽しみます。
これまでに作ってきた作品がいくつか紹介されました。
窓際で見た方が光がたくさん入ってきれいだそうです。


その他の作品も紹介されました。
 
作品をのぞかせてもらいました。
青い世界の中に、たくさんの星があるようでした。

別の世界に入ることができたようで、心が穏やかになりました。

なかよし交流会 9月25日

9月25日(木)

児童会の子供たちが中心になって企画して、なかよし交流会を行いました。
縦割り掃除の班ごとに集まって、ハンカチ落としをしました。

放送ではじめの言葉を聞いた後、班ごとに6年生がやり方を説明して始めました。

円になった班のメンバーの周りをハンカチをもって走ります。
待っている子供は手を後ろに回して、いつハンカチが落ちてくるかと待っていました。

短い時間で、みんなで一緒に楽しい時間を過ごしました。

準備をしてくれた児童会の人たち、進めてくれた6年生のおかげです。
ありがとうございました。

次回はどんな内容なのでしょうか。

今日の5年生 9月10日

9月10日(水)

今日の5年生の様子です。
ドリルや、プリントの見直しをしました。
終わった人でしょうか、読書をしている人もいました。

ドリルやプリントの見直しは学習したことを確かにするために大切です。
学校でも、家でもどこでも進んでしましょう。

国語の時間です。
読み上げられた文章を聞きました。

教科書を見つめ、文章を目で追っていました。

これだけ真剣に目で追いかけると、細かい文章表現も見付けられるでしょうね。
がんばって、たくさんのことを文章から見付けてください。

今日の5年生 9月9日

9月9日(火)

朝の会です。
朝の歌を歌っていました。

先生の話を聞きます。
「持っているものを置いて、手を止めて聞きます」とはっきりとした指示がありました。
先生の方を見て、話を聞きました。

止まって話を聞く、集中して話を聞く、積み重ねていくことで、聞く力を付けていきましょう。

挨拶に関するアンケートをしています。
タブレットで回答しました。

自分が誰に、どのように挨拶をしているか振り返ります。
このアンケートの結果をよりよい挨拶につなげてもらいたいです。

1 2 3 33