今日の4年生 11月19日

11月19日(火)

道徳の時間です。

優しいことをすると花が咲くという物語をもとに話し合いました。
ワークシートに「優しいことをすると花が咲くなんてうれしいな」「これからも優しいことをして花を咲かせよう」という考えが書かれていました。

話し合いを通して優しい心が耕されたようでした。

算数の時間です。

(  )を使った計算(分配法則)について考えました。

計算の仕方を確かめた後、自分たちで数字を選んで問題を作りました。
簡単な数字を使ったので、分かりやすかったようです。
これから、難しいと思ったときは、簡単な数字に置き換えて考えると分かりやすくなりますよ。

今日の窪小学校 11月14日

11月14日(木)

運動委員会が、窪っ子の体力向上へ向けて、力いっぱい走れる企画を行っています。
今日は、6年生の希望者が30mを3秒で走り切ることに挑戦しました。
30mを3秒間で走ることは6年生でも難しいことです。
力いっぱい走りました。

先生たちも一緒に走りました。

先生たちは速かったです。
今日頑張った6年生は、この姿を目指してもらいたいです。

グラウンドでは、今日もたくさんの子供たちが元気に遊んでいました。

今日の4年生 11月14日

11月14日(木)

学校医の先生に協力していただき、目の健康についての学習をしました。

4年生の子供たちは、外遊びをするか、何時に寝ているかというアンケートの結果が紹介されました。

3人に1人が、毎日外遊びをしていました。
半分の人が9時半までに寝ているのですが、そうでない人がいることが分かりました。

近くを見るときは、目の周りの筋肉を使っていることが分かりました。
目が疲れてくると、その筋肉が働きにくくなりピントが合わなくなって、目が悪くなるそうです。

目を休めるためには、できるだけ遠く(室内でもよい)を見るとよいということを教えていただきました。
また、睡眠は目の健康を始め、とても大切なことも教えていただきました。

目は、普段の生活の影響を受けること、その影響はある日突然やってくること、悪い影響は気を付けると避けることができることを学びました。
「4年生は、目をキラキラ輝かせて話を聞いてくれましたよ。よく話を聞いて、よい質問をした子供もいました」と、学校医の先生がほめてくださいました。

今日学習したことを生かして、目を大切にしましょう。

今日の窪小学校 11月12日

11月12日(火)

運動委員会が、窪っ子の体力向上へ向けて、力いっぱい走れる企画を行っています。
今日は、1年生の希望者が30mを4秒で走り切ることに挑戦しました。

スタートしてから4秒後にホイッスルが鳴ります。
ホイッスルが鳴るまでにゴールしようとしていました。

運動委員会が作った認定証をもらってうれしそうにしていました。

後から来た子供に、6年生が付き合って走っていました。

6年生はあっという間にゴールしました。
一緒に走った1年生も、4秒に間に合ってゴールしました。
グラウンドでは、このほかにもたくさんの子供が、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたりして、元気に過ごしていました。

今日の4年生 11月11日

11月11日(月)

理科の時間です。
水を温めた様子を観察しました。

温度と、水の様子をじっくりと見ました。

見付けたことを素早く記録します。

フラスコや、温度計を興味津々で見つめていました。
「泡出てきた」「70℃やて」と明るい声で話していました。
驚きと発見があったようでした。

休み時間です。
次の授業の準備をしている子供が何人もいました。

友達と話をしたり、ほっとして緊張をほぐしたりと思い思いに過ごしていました。

明るい雰囲気で過ごしていました。

今日の4年生 11月5日

11月5日(火)

国語の時間です。
南部鉄について説明している文章をもとに話し合いました。
鉄瓶の魅力や、作る人の努力などについて話し合いました。

社会の学習と関係させて考えると、互いの学習したことがよく分かりそうですね。

絵しりとりをしました。

思ったことを自由に表現できる雰囲気を作ることに効果がありそうです。
リレーをする順番を考えました。

準備ができました。
「た」から始まる言葉をつなぎます。

「たいこ」「たぬき」「たい」を描いた絵がみられました。
「いす」と続きました。

身を乗り出している後ろ姿が、「あれは何の絵だろう」と言っているようでした。

自分の思いをのびのびと表現し、友達の表現を楽しく見つめていました。

廊下には、コツコツノートの参考になる資料がはってありました。

参考にしましょう。

今日の4年生 10月30日

10月30日(水)

音楽の時間です。

グループごとにリコーダーの練習をしました。

繰り返し練習していました。
指が滑らかに動いていました。

がんばっていますね。

社会の時間です。
「残したいもの 伝えたいもの」について学習しています。

愛媛県の道後温泉をもとに考えています。
誰が、どのように、現在まで伝えてきたのかタブレットを使って調べました。

身の回りからも、伝えたいものをたくさん見付けましょう。

今日の4年生 校外学習 10月25日

10月25日(金)

4年生が校外学習に出かけました。
行先は、四季防災館とイタイイタイ病資料館です。
その様子を写真で紹介します。
四季防災館に着きました。

火災への備えについて教えてもらいました。

消火器で火を消す疑似体験をしました。




煙が出ると周りが見えなくなることが分かりました。


強い風を体験しました。

地震の揺れを体験しました。
 
自分の身を守るためによい経験ができましたね。

お昼ご飯をいただきました。


イタイイタイ病資料館を見学しました。

体を動かして楽しみました。
健康は大事ですね。

天候に恵まれ、楽しくいってきました。

今日の4年生 10月24日

10月24日(木)

国語の時間です。

グループで話し合いました。
ごんぎつねの最後の場面を読み、兵十にうたれてしまったごんが思ったことを話し合いました。
うたれて悲しい、これまでに届け物をしていたことを分かってもらってうれしい、という声が聞こえました。

ひょっとしたら、これまでに届け物をしてきたことを知ってもらってやっといろいろ話ができるかもしれないのに、できなくなって悲しいと考える子供もいるかもしれませんね。
この学習をきっかけにして、新見南吉さんの物語を読みませんか。

理科の時間です。
水蒸気の性質についてまとめました。

しっかり話を聞こうとがんばっていました。
話を聞いて言葉を覚えていくと、この後の学習にいきます。
がんばりましょう。

今朝の窪小学校 10月24日

10月24日(木)

先週からここ数日、登校後玄関前を進んできれいにしてくれる子供がいます。

グラウンドの草も取ってくれるようになりました。
ありがとう。

本当にどの学年にも心の優しい子供がたくさんいます。
このような姿は、社会に出た後でも人の役に立つ姿だと頼もしく感じています。

RunRun記録会へ向けてでしょうか、グラウンドに出て走る子供もいました。

爽やかに1日が始まりました。

1 5 6 7 8 9 34