今日の4年生 10月1日
10月1日(火)
朝の会です。
先生の話を落ち着いて聞いていました。
朝の会が終わり、学習が始まります。
全員が落ち着いて挨拶をしました。
挨拶の後も、静かに先生の話を聞きました。
落ち着いた雰囲気で学習を始めると、話をよく聞けますね。
休み時間には、自然と獅子舞の動きが出てくる元気な子供も落ち着いて話を聞いていました。
けじめがついている姿を見て、感心しました。
10月1日(火)
朝の会です。
先生の話を落ち着いて聞いていました。
朝の会が終わり、学習が始まります。
全員が落ち着いて挨拶をしました。
挨拶の後も、静かに先生の話を聞きました。
落ち着いた雰囲気で学習を始めると、話をよく聞けますね。
休み時間には、自然と獅子舞の動きが出てくる元気な子供も落ち着いて話を聞いていました。
けじめがついている姿を見て、感心しました。
9月19日(木)
今日は、4年2組が、1/2成人式として、市立図書館と市立博物館へ行ってきました。
お話を聞きました。
昔の生活の様子についての展示を見ました。
昔使っていた漁業の道具もみました。
獅子舞に気が引かれていたようです。
見ることができないものをたくさん見せていただきました。
図書館へ行きました。
お話を聞きました。
本を借りました。
借りた本を読みました。
どんな本を読もうかな、という声が聞こえてきそうです。
楽しい本がありました。
書庫の中を見せていただきました。
普段見ることができないものをたくさん見せていただきました。
氷見の産業の歴史に触れることができました。
これから、市民として氷見市の施設を大切にして有効に使っていきましょう。
9月20日(金)
先日、4年生が図工の時間にシーサーを作りました。
少人数教室には、シーサーが並んでいました。
細かい模様で飾られたシーサーや、目を見開いたシーサーとどれも特徴のあるものでした。
にっこり笑ったシーサーと目が合って、思わず笑ってしまいました。
シーサーは沖縄では魔よけの意味をもっているそうです。
4年生の魔よけとして期待します。
9月19日(木)
来週(9月24日)から、仮設校舎を使い始めます。
掃除場所も、変わります。
今日は、来週から掃除をする仮設校舎の下見に行きました。
仮設校舎の中に入ってきた子供は、明るい表情で、新しい環境にわくわくしているようでした。
掃除をする場所へ行ってみました。
掃除場所で、役割の打ち合わせをしました。
掃除道具も引っ越してきました。
「きれい」「新しい」と言って喜ぶ子供や、壁を叩いて出る音を楽しんでいる子供がいました。
9月21日には、教職員と業者で荷物の引越しをします。
24日(火)からは、1・3・5年生が仮設校舎で学習をします。
落ち着いて、楽しく学校生活を送れるように気を付けていきます。
9月19日(木)
今日は、4年1組が、1/2成人式として、市立図書館と市立博物館へ行ってきました。
博物館でお話を聞きました。
博物館では昔の生活の様子が分かる資料がありました。
生活の様子など、氷見の歴史について知ることができました。
図書館では、図書館の中にどのような設備や本があるか、どのように使うか話を聞きました。
大きな絵本を見せていただきました。
実際に本を借りました。
思い思いの本を手にして、読書タイムです。
書庫の中にも入れていただきました。
たくさんの本が保管されていました。
氷見市の歴史とともに、施設の有効な使い方を知ることができました。
氷見市民として、歴史に誇りをもち、公共施設をうまく使ってもらいたいです。
9月17日(火)
図工の時間です。
粘土を使って、自分のシーサーを作りました。
説明を聞き、思い思いのシーサーを作りました。
廊下が汚れたので、雑巾で拭いてくれる子供がいました。
素晴らしいです。
楽しく作ることができたようでした。
どのようなシーサーができたのでしょうか。
9月11日(水)
学習発表会へ向けての練習をしました。
グループで台本の確認をしているようでした。
全員で練習します。
同時に自分のセリフを言います。
しっかりとした声でないと聞こえません。
自然と大きな声を出せるようになっていきます。
先生から、
「怒鳴り声でなく、きれいな響く声で話しましょう」
と声がかかり、もう一度練習しました。
よく声が出ていました。
学習発表会へ向けてやる気十分の4年生でした。
9月10日(火)
国語の時間です。
今日の学習で考える課題をノートに書きました。
先生が、丁寧に書けている子供など、がんばりを認めながら回ります。
学習する内容が書かれている文章を読みました。
毎日の繰り返しで、当たり前にできることを増やしていきましょう。
先日からオーストラリアから体験留学にきてくれた友達がいます。
月曜日には、歓迎の(?)ドッジボールをしました。
給食も一緒に食べています。
クラブ活動の時間に兄弟で茶道を体験しました。
教室にお邪魔すると、楽しそうな雰囲気でした。
これから自己紹介を兼ねてクイズを作るということでした。
わたしは誰でしょう、と問いかけるのでしょうか。
オーストラリアの友達に自分のことを覚えてもらいたいと、アピールする子供もいました。
楽しそうですね。仲よくなってください。
音楽の時間です。
「ゆかいに歩けば」を歌いました。
歌っている様子を動画で見ることができます。(画像は粗いです)
元気よく歌う子供、きれいな張りのある声で歌う子供、楽しそうに歌う子供、それぞれのスタイルで歌っていました。
9月6日(金)
4年生はこれまで松田江浜に関わってきています。
1学期は漂着物アートを作りました。
今日は、NPECのみなさんに教えていただいて漂着物調査をしました。
どのような漂着物があるのでしょうか。
まずは、海浜植物園で説明を聞きました。
日陰で風もとおり気持ちよかったそうです。
砂浜に出て調査をしました。
いろいろなものを見つけました。
大きな漂着物を持ち上げようとしている子供もいました。
子供の好奇心に感心しました。
「プラスチックの原料(ペレット)を見つけました」と報告に来る子供もいました。
専門的なことをよく理解していると感心しました。
なぜそのようなものがあるのだろうとNPECの方と一緒に不思議に思っていたそうです。
集めた漂着物を分類しました。
読めない文字が書かれた漂着物があったそうです。
バスに乗って松田江浜に移動するときに海岸を見て「え、ごみが多い」と思ったそうです。
台風の影響でしょうか、能登半島で行っていた漂着物収集活動が地震の影響でできなくなっているからでしょうか、それとも、、、。
理由はよく分かりませんが、子供たちは何とかしたいという気持ちが強くなったようでした。
ふるさとはきれいであってもらいたいですね。
できることに挑戦しましょう。
9月4日(水)
算数の時間です。
グループになって一緒に考えました。
伝わるように丁寧に発表していました。
聞く子供も、静かに聞いていました。
目には見えませんが、発表する子供と聞く子供の心がつながっている気がしました。
書写の時間です。
集中して書けたのでしょう。きれいな線で書けていました。
書いた作品を見る表情も明るかったです。
落ち着いて学習していました。