おいしいものを作ろう

昨日(7/18)、はまなす学級となかよし学級合同で、スーパーマーケットへ買い出しに出かけました。
よく晴れて暑い日でしたが、スーパーまで歩いていきました。

買い物をしました。
店内の表示を見て、品物を探しました。


レジを通ります。

目的の品物を買えたようです。

買ったものを整理しました。

はまなす学級は、今日、昨日買ってきた材料を使ってフルーチェを作りました。

交代しながら作りました。

よく混ざったところでカップに入れました。

おいしそうなフルーチェができました。

昨日、がんばって歩いたかいがありましたね。

なかよし学級も、近々おいしいものを作ります。

ブレーキをしっかりと

7月13日(木)

4年生が、自転車講習を行いました。
自分の自転車を持ってきて、安全に乗る練習をしてきました。
今日は、その成果を確かめました。
 
体育館で、4人の先生が乗り方を確認しました。
子供たちは緊張しているようでした。


安全にコースを走りきることができるようにがんばりました。

ブレーキをかけることに不慣れな様子や、左右等を確認したときにハンドルがふらつく様子もみられました。
最近、氷見市内で小中学生の交通事故が増えているそうです。
子供たちが事故にあわないでもらいたいと強く思いました。
4年生には、夏休みにブレーキをかけて安全に止まれるか家の人に見てもらい、合格が出てから自転車に乗るように話しました。
ときには、自転車のブレーキだけでなく、心のブレーキもきかせながら安全に過ごしましょう。

防犯教室

7月13日(木)

今日は、不審者対応避難訓練を行いました。
1年教室廊下に不審者が侵入したという設定で、行いました。
その後、体育館に集まって、防犯教室を行いました。
氷見警察署から警察官の方に来ていただきました。
県内で不審者に関する情報が年間800件以上あることや、「いかのおすし」といわれている行動を守ること、怖いと感じたときには近くの大人に助けを求めることを教えていただきました。

今日教えていただいたことを覚えて、いざというときに危険から身を守れるようにしましょう。
訓練中に携帯電話から、緊急速報のチャイムが流れる場面がありました。
昨日の雨もそうですが、いつ、どこで、何が起こるか分からない世の中になっていることを感じました。

願いを短冊に

7月4日(火)

はまなす学級となかよし学級合同で、七夕飾りに願いを書いた短冊を付けました。

友達が元気になりますように、という短冊もありました。

わたしも同じ思いです。
楽しそうに飾り付けていました。
なかよし学級に飾りが置かれています。

みんなの願いが叶うといいですね。

今日の4年生 7月3日

7月3日(月)

外国語活動の時間に、時刻の言い方を学習しました。
世界のいろいろな場所では、時刻が違うことを世界地図を見ながら学びました。

英語ならではの数の言い方に触れました。
世界では、時刻が違うのですね。
英語を介していろいろなことが分かりますね。

理科の学習をしていました。
水たまりを取り上げて話し合っていました。
なぜ、水たまりには水がたまるのでしょうか。

当たり前のように見ていたものについて深く考えたことがなかったのでしょう。
前の日に雨が降っていたこと、水たまりが他よりも低いこと、当たり前のことですが、言葉にして確認すると知識になっていきます。
これからも、はっきりと言葉に表して知識を増やしていきましょう。

今日の4年生 6月29日

6月29日(木)

社会科で、住みよい暮らしを作る働きについて学習しています。
今は、ごみの処理と利用について学習しています。
学習したことをノートに記録します。

全員が記録したら、ごみの収集と処理についての動画を見ます。

全員がノートに記録し、動画が始まりました。

静かに動画を見ました。
今日学習したことを普段の生活に当てはめて考え、より住みよい暮らしになるように工夫をしていきましょう。

算数で角度の学習をしています。
先生が、電子黒板に映して、三角形のかき方を見せてくれました。

先生の説明に沿って、三角形をかきます。

図形をかくときは、辺や角の始まりと終わりをはっきりさせるときれいな図形をかけます。
これは、図形をかくとき以外でも役に立つので、気を付けましょう。

プール開き 2,4,5年

6月28日(水)

プール開きを行いました。
今週に入って気温が高い日が続き、この日を楽しみにしていた子供も多いようでした。
今日は、天候が不安定だったので、1,3,6年のグループと2,4,5年のグループに分かれて、体育館でプール開きを行い、その後、プールに入りました。

2,4,5年生のプール開きの様子です。
プールでの約束を動きを交えながら説明しました。

準備体操をしました。

終わりの言葉を堂々と言いました。

体育館での集会を終え、プールへ移動しました。
模範泳法です。

立派に手本を見せてくれました。
2年生がプールに入りました。

 
楽しそうでした。
4年生がプールに入りました。


気持ちよさそうでした。
5年生がプールに入りました。


これから安全に気を付けて、楽しく、仲よく水泳学習をしましょう。
今日よりも、水の中でうまく動けるようになるようにがんばりましょう。

人権について学ぼう

6月27日(火)

氷見市人権擁護委員の皆さんに来ていただき、4年生が人権教室を行いました。

人権について、デジタル紙芝居を見ながら考えました。

紙芝居では、SNSを介して事件などに巻き込まれる危険があることを説明していました。

子供たちは、紙芝居を真剣に見ていました。
中には、自分の体験と似ていると思った子供もいたかもしれません。

紙芝居では、事件に巻き込まれないためには、フィルターをかける、家の人にパスワードを管理してもらうことが大切だと説明していました。
最後に、今日の人権教室を振り返って感想を書きました。

何を書こうかと思いを巡らせている子供もいました。

このように、記憶をたどることで記憶がよりはっきりとすることがあります。
記憶をたどりながら文章を書けたことは、自分の思いを文章に表す力につながると思います。

そして、何か困ったことがあったら近日中に配付する「人権SOSミニレター」を活用するようにとお話がありました。
今日は、人権について学習しましたが、話をする人を見ながら真剣に聞く姿や質問に声を出して答える姿も、話をしている人の人権を守ることにつながると思いました。
また、真剣に聞く態度は、真剣に聞きたいと思っている友達が分かったと喜べる機会を守り、真剣に聞きたいと思っている友達の人権を守ることにもなるのだと思いました。
今日学習したことを、日々の生活の中で生かしましょう。

今日の4年生 6月27日

6月27日(火)

毛筆で「雲」という字を書きました。

紙を置き、筆の先を整えて、準備をしました。

一画ずつ丁寧に書きました。

毛筆で字を書いているときは、背筋が伸びているような気がします。
少し離れて見るといつもと違う見え方がするものです。
姿勢をよくして、全体を見ながら字を書くといろいろなことに気を付けれらるようになるかもしれませんね。

つなぎ言葉の学習をしました。
「だから」「しかし」「しかも」などの言葉を使って文と文のつながりを考えました。
みんなでいくつかの例について考え、例文をノートに記録しました。

例文をいくつ書けたか先生がたずねました。

次の問題です。
つなぎ言葉によって次にどのような分が続くか考えました。

文の性質についてじっくり考えていました。
すぐに答えが分からなくても粘り強く考えることで、文章に対する感覚が育ちます。
がんばりましょう。

1 24 25 26 27 28 34