今日の4年生 3月7日

3月7日(金)

計算練習をしました。
小数のわり算です。

位取りに気を付けないといけません。
先生のワンポイントアドバイスがときどきありました。

むずかしい問題にもがんばって取り組み、すらすらと解けるようになりましょう。

テストをしました。

とても静かでした。教室に入るときに音を立てないように気を付けました。

一生懸命に考えていました。
納得できる結果が出るといいですね。

今日の窪小学校 3月3日 ー地区児童会ー

3月3日(月)

地区児童会を行いました。
1年間の集団登校や地区での生活の様子などを振り返りました。

令和7年度の集団登校班も確かめました。
新しい班長や副班長を決めて、集合場所や時間を確かめました。

今まで班長として安全に登下校できるように気を付けてくれてありがとうございました。
下級生が、班長にお礼を言いました。

集団登校班ごとに、集合場所と集合時間を確かめました。

集団登校の並び方も確かめました。

大事なことをメモしました。


6年生が、5年生の手助けをしたり、1年生が書いた字を確かめたりしていました。

6年生の卒業が迫ってきました。
集団登校班もメンバーが変わります。
いろいろな友達と仲よくしましょう。
下級生は、上級生がすることを興味をもってみて、まねできることはまねをしようとします。
5年生をはじめ、上級生のみなさんは、よい手本をたくさん見せてください。
下級生のみなさんは、上級生が教えてくれることをふざけずに聞きましょう。そして、自分の安全を自分で守れるように正しい行動をしましょう。
安全に登下校をしましょう。

卒業を祝う会 2月27日

2月27日(木)

卒業を祝う会をしました。
午前中に、2年生が自分たちで作ったペン立てをプレゼントしました。



6年生は笑顔で受け取りました。
入場の前に、1年生がメダルをプレゼントしました。

メダルをもらった6年生は少し照れながらもうれしそうでした。
1年生と6年生が手をつないで、入場しました。

1年生はうれしそうでした。6年生も優しい笑顔でした。

祝う会では、ありがとうの歌を歌いました。
これまでに聞いたことがないような、元気のよい声が体育館に響きました。

5年生が6年生のことが分かるクイズを出しました。
グループに分かれて、自分たちで考えた問題や演出方法で、発表しました。
くすっと笑える場面もあり、楽しいクイズでした。


6年生も合奏を聞かせてくれました。

児童集会で5年生以下を前にして発表する最後の機会になりました。

委員会やクラブ、縦割り掃除、集団登校の引継ぎをしました。
5年生から、頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

会の中で一人一人が役割をはたしていました。

6年生をはじめ、たくさんの子供の笑顔がみられました。

プレゼントをはじめ、いろいろなところに6年生への応援の気持ちがこもっていました。

今日の4年生 2月25日

2月25日(火)

国語の時間です。

「明日の待ち合わせの場所は公園の中の白い時計前のベンチで9時に待っています。」
という文を読みやすくなるように考えました。

読みにくい、分かりにくい理由として、一つの文の中に待ち合わせの場所と時間の二つのことが書かれていることが挙げられました。
二つの文に分けたときの文末の形についても考えていました。
みんなで考えると、読みにくいところをうまく見つけ出し、適切に文を直すことができました。
みんなで見付けたことを、一人でも使えるようにがんばりましょう。

百人一首をしました。
慣れているのか、上の句を読んでいる途中で札を取る子供が何人もいました。
静かに聞いて、素早く取っていました。

ちょっと喜んで、また、静かに聞いていました。
このように、けじめを身に付けていくのだと感じました。

なわとび大会

2月20日(木)

運動委員会がなわとび大会を開いてくれました。
なわとび大会では、二重とびのチャンピオンと大繩で一番多く跳んだクラスを目指して競いました。
二重とびチャンピオンは、これまでに体育の授業で予選を行いました。

勝ち残った子供が、決勝大会を行いました。

6年生の子供が、2分以上も二重とびを跳び続けて、チャンピオンになりました。
すごかったです。

次に、低・中・高学年ごとに大縄跳びで一番多く跳べたクラスを競いました。
それぞれのクラスが練習の成果を発揮しました。
「すごい、さすが、上手」見ていて、思わず口から言葉が洩れました。
 
子供たちは、大繩をとぶ直前にきゅっと表情を引き締めて、縄の中に入っていきました。
その表情が印象に残りました。

どの子供も力いっぱい頑張っていました。

今日の4年生 2月20日

2月20日(木)

ドリルで問題に取り組んでいました。

自分のペースで問題に取り組んでいました。
問題に集中して取り組む姿に、高学年に向けての準備が整ってきていると感じました。

外国語活動の時間です。
学校の好きな場所に関して、ビンゴゲームをしました。
学校の場所を示すカードを机に並べました。
ALTの先生が、英語でどこが好きな場所かたずねます。
英語で、好きな場所を答えます。
並べたカードの場所が出ると、カードを裏返していきました。
あと一つでビンゴになりそうになると、立って待ちます。

楽しそうでした。

楽しいから、自然と英語が口から出るようでした。

今日の4年生 2月18日

2月18日(火)

算数の時間です。
面積の比べ方とあらわし方について学習したことが身に付いているか確かめました。

「カリ、カリ、カリ」という鉛筆で字を書く音が聞こえていました。
記憶をたどっているのか考えているのか、宙を見上げる姿もみられました。
一生懸命に考えていました。

道徳の時間です。
将棋に関係する物語を基に考えました。
「先生が、校長室に大きな将棋の駒があるよ」と紹介すると、驚きの表情を見せました。

先生が物語を読みます。
一人一人、文を目で追っていました。

当たり前のことですが、文を目で追うことができると、文章を理解しやすくなります。
授業中、子供が文章を一生懸命に目で追っている姿は、すてきでした。

今日の4年生 2月13日

2月13日(木)

外国語活動の時間です。
授業のはじめに、今日の天気、日付、曜日、時間等を英語でやりとりします。

発音しにくい単語でも、みんなと一緒に声を出していくうちに、だんだんと正しい発音に近付いていきました。

元気よく、授業が始まりました。
廊下には、総合的な学習の時間での活動の写真がはってありました。
こんなことをがんばったな、こんなことを工夫したなと思いだすよい機会になりそうですね。

スクールカウンセラーの先生と学習をしました。

「自分がつらい気持ちになったとき、心を楽にするために、どのようなことをしていますか」
と投げかけられました。
子供から、寝ることや、ゲームをすることなどが発表されました。

その後、自分の考えを付箋に書きました。

このように、自分の気持ちを見つめ直すことで、自分のことをしり、気持ちをコントロールしやすくなります。
気持ちに敏感になるので、優しくもなれそうです。
でも、つらいことがあったら、迷わずに周りの人に話しましょう。

今日の4年生 2月7日

2月7日(金)

算数の時間です。
4年生で学習した内容を振り返ります。

「100×100や」
面積について振り返りました。
「1㎡は何㎠でしょうか」
先生がたずねます。

子供がつぶやきます。
学習したことが身に付いているようです。

机の横に、折り紙で作ったものをたくさん入れた袋をぶら下げている子供がいました。

話を聞くと、組み合わせると不思議な面白い立体になるそうです。
知的好奇心があるなと関しました。

音楽の時間です。
リコーダーの練習をしました。
鉄腕アトムのテーマ曲を演奏しました。

その様子を動画で見ていただけます。(温かい目で見てください)

息の強さをうまく調節し、高低の変化のあるメロディも正しい指づかいで演奏していました。


これまでに練習を重ねたことがよく分かりました。

がんばりましたね。

今日の4年生 2月3日

2月3日(月)

理科の時間です。
星の動きについて学習しています。
オリオン座に関係する神話を紹介していました。

サソリが苦手なオリオンは、サソリが星空にみえるようになったころ姿を消すそうです。
オリオン座は見つけやすいので、星空を眺めて見つけてもらいたいです。

社会の時間です。

いろいろな地域が行っている国際交流について調べました。
このときは、仙台市が行っているSenTIA(センティア:仙台観光国際協会)が、共に暮らすためにどのような取組をしているかタブレットPCを使って調べました。

PCと国際的な感覚、どちらもこれからの子供たちに必要なものです。

数多く触れましょう。

1 2 3 4 32