今日の4年生 9月11日

9月11日(木)

算数の時間です。
余りのある割り算の学習をしています。


分かりやすい工夫をしたノートが紹介されました。
ところどころに考えたことをコメントとして書き加えていました。

たくさん考えながらノートに書いたのだろうと感心しました。

割り算の答えの見当のつけ方を確かめました。

つぶやきを先生が黒板に書き、確かめます。

背中が以前よりもぴしっとのびているような印象を受けました。

姿勢の変化からも気持ちの変化を読み取っていきたいと思います。

今日の4年生 9月10日

9月10日(水)

日程などを記録していました。

その後、挨拶に関するアンケートに取り組みました。
学校や地域等で、誰に、どのように挨拶をしているかたずねています。

このアンケートが、よりよい挨拶につながることを期待しています。

朝の会が終わり1時間目、道徳の準備をします。
にぎやかで和やかな雰囲気の中、ロッカーに教科書を取りに行く子供や、ノートを手分けして配る子供がいました。

ロッカーの上には、昨日作ったランプシェードが置いてありました。

ランプシェードを作った様子です。


楽しく作ったのでしょうか、笑顔の作品がありました。

今日の4年生 9月9日

9月9日(火)

学習発表会へ向けて、計画的に合奏の練習をしています。
今日も、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、そして、リズム楽器と木琴鉄琴のグループに分かれて練習しました。
リコーダーの練習です。

全体で練習した後、個人で練習しました。

どれくらいできていますかとたずねたところ、「5かな」「6ぐらいかな」という答えが返ってきました。
5が6に、6が7になるように、難しいことや苦手なことにもあきらめずに取り組んでもらいたいです。
鍵盤ハーモニカの練習です。


参考の動画を見ながら練習をしている子供がいましたが、「周りの音で動画の音が聞こえませんでした」と、動画を閉じて練習に取り組んでいました。

選んだ方法がうまくいかなかった場合、他の方法を選んで取り組む力は、いろいろな場面で役に立つ力です。
そのような姿を見て感心しました。
リズム楽器と木琴、鉄筋の練習です。

ずいぶんと演奏が揃ってきて、曲のイメージが分かるようになりました。
がんばってください。

今日の4年生 9月5日

9月5日(金)

朝の会が終わって、授業の準備をします。
早くできる人が増えていました。

朝の会では、きれいな声で歌を歌っていました。
来週、また聞かせてもらいます。

朝の会です。
先生の話だけでなく、子供たちが思ったことも発言していました。

廊下には、国語で学習したことが掲示してありました。

この掲示を見返して、学習したことを思い出してください。
何回も思い出すことで、記憶に強く残っていきます。

今日の窪小学校 9月4日

9月4日(木)

木曜日のお昼休みの次は、業間活動として読書をしています。
校内放送の後、一斉に読書をします。
1階の廊下に差しかかると何も音がしません。
誰もいないのかと思って教室をのぞくと、静かに本を読んでいました。

6年生も本に引き付けられていました。

他の学年も、静かに読んでいました。

学校全体が、一斉に読書に取り組む時間を設定しました。
読書の他にもいろいろやりたいことや、やらなければならないことがあります。
それでも時間を割いて取り組みます。
静かに本を読む子供たちの姿から、静かに読書をする時間を大切にしたいという担任の思いを感じました。

(姿勢が崩れないように気を付けて本を読みましょう)

今日の4年生 9月4日

9月4日(木)

音楽の時間です。
器楽の練習をしています。
リコーダーのパートです。

鍵盤ハーモニカのパートです。

リズム楽器のパートです。

鉄琴・木琴のパートです。

初めはうまくいかなくても、繰り返し練習する中で少しずつできるところが増えていきます。
できるようになると信じてがんばりましょう。
今できる人は、より滑らかに、曲想を付けられるようにがんばりましょう。

今日の4年生 9月1日

9月1日(月)

算数の時間です。
90÷20のように、あまりのある割り算について考えました。
余りが出ることは分かるのですが、あまりをどのように表現すればよいか悩んでいるようでした。

近くの友達と話し合いながら考えていました。

先生も子供の立場になって一緒に考えていました。

「あまりは10なんじゃない」というつぶやきが出てきていました。
考えをつなぎ合わせながら、みんなで考えましょう。

余りのある割り算の計算の仕方を話し合いました。
考えが伝わるように、黒板に出て説明していました。

子供が前に立って説明するなど、子供が主役の授業になるように工夫していました。

今日の4年生 8月29日

8月29日(金)

算数の時間です。
60÷20の計算について考えました。

話合いの中で「だって、そのままやったら~」という声が聞かれました。

「だって」は、よく聞き、よく考えているときに出てくる言葉です。
これからも、たくさん「だって」に続けて理由を言えるようにがんばりましょう。

理科の時間です。
今日の学習が終わり、次の時間のことについて先生が説明しました。

興味のある子供が身を乗り出して聞こうとしていました。
興味をもって聞く回数が多ければ多いほど聞く力は伸びていきます。
これからも、興味をもって聞きましょう。

今日の4年生 8月28日

8月28日(木)

夏休み中に借りた本を図書室に返しました。
ちょっとしたこともうれしいようで、楽しそうな笑顔が見れました。

本を返して、図書室前の廊下に出ました。
本に関する掲示や資料がたくさんあって気をひかれているようでした。

2学期も、たくさん本をよみましょう。

夏休みを振り返りました。


グループになって話し合いながら自分のことを振り返りました。
バスに何時間も乗ったという話も聞かれました。
友達との会話でお互いの夏休みのことを知ることもできました。
このようにお互いのことをよく知ることが、相手の気持ちや考えを考えるステップになると感じました。

 

1 2 3 4 36