運動会 疾走(1・2年)

5月18日(土)

青空のもと運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「あきらめずに挑戦!! ~心を合わせ 全力で~」の実現へ向けて一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

応援合戦・開会式・ラジオ体操

疾走(1・2年)  疾走(3・4年)

疾走(5・6年)  名探偵窪っ子(1・2年)

それ行け窪っ子 とって拾ってゴールイン(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

台風の目2024(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

疾走(1・2年)の様子です。

運動会 疾走(3・4年)

5月18日(土)

青空のもと運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「あきらめずに挑戦!! ~心を合わせ 全力で~」の実現へ向けて一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

応援合戦・開会式・ラジオ体操

疾走(1・2年)  疾走(3・4年)

疾走(5・6年)  名探偵窪っ子(1・2年)

それ行け窪っ子 とって拾ってゴールイン(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

台風の目2024(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

疾走(3・4年)の様子です。

運動会 応援合戦・開会式・ラジオ体操

5月18日(土)

青空のもと運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「あきらめずに挑戦!! ~心を合わせ 全力で~」の実現へ向けて一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

応援合戦・開会式・ラジオ体操

疾走(1・2年)  疾走(3・4年)

疾走(5・6年)  名探偵窪っ子(1・2年)

それ行け窪っ子 とって拾ってゴールイン(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

台風の目2024(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

応援合戦の様子です。

開会式です。


ラジオ体操です。

今日の4年生 5月16日

5月16日(木)

朝の会の様子です。
当番が進めていました。


朝の挨拶です。
元気に挨拶をして、4年生の1日が始まりました。

朝の会で1日の予定を確かめました。

先生の話をよく聞いて言いました。
話をよく聞くと何をすればよいか分かるので、進んで行動することができますね。

4年生は、このように落ち着いて話を聞いて何をするかを理解しているから、進んで行動することができるのだろうと感じました。

今日の窪小学校 5月14日 予行演習準備

5月14日(火)

明日行う運動会の予行演習の準備を6年生がしました。
児童応援席や係、本部などのテントを運び幌をかけるまで組み立てました。
草をとっている子供もいました。

重いテントの骨組みを力を合わせて運ぶ子供たちの表情は明るかったです。
この経験を通して、また一つたくましくなったように感じました。

今日の窪小学校 5月14日 応援練習

5月14日(火)

運動会の応援練習をしました。

6年生はこれまで、どのような応援にするか団ごとに知恵を出し合って考えてきました。
下級生も分かるように説明したり、率先して声を出したりしてきました。
少しずつどのような応援をするかが団の中に伝わってきて、元気な声が出始めました。

青空のもと、団ごとに工夫された応援が披露されました。
運動会当日は、開会式前の8時30分から各団が応援を披露します。
元気いっぱい応援しましょう。

今日の6年生 5月9日

5月9日(木)

運動会で行う応援の練習をしました。
応援歌を歌ったり、ダンスの練習をしたりしました。

応援で気を付けることを話しながら練習していました。

動画を見ながら動きを覚えていました。

広い場所で、大きな声を出していました。

どの団ものびのびと一生懸命に練習していました。
下級生に何をしてもらいたいか、どのようにしてもらいたいかが伝わるように話し方を考えていました。
国語の学習や、体育の学習、音楽の学習などでできるようになったことを生かすチャンスです。

がんばりましょう。

運動会へ向けて ー結団式ー

5月8日(水)

体育館で、運動会の結団式をしました。
団長や副団長などの紹介をしました。

応援の練習をする団もありました。
結団式の後、6年生が話し合っていました。

先生から、よい姿がみられてこの先が楽しみだという話や、自分を振り返った後に混んげに期待するという話や、学校全体に手本になれたことを確かめる話をしていました。
このような場があるから、できたことや次にがんばることを自覚して、やる気につながっていくのだと感じました。
児童会の子供たちが運動会のテーマを作っていました。

6年生は、学校のリーダーとしてやる気満々のようです。
運動会という行事を通して、上級生と一緒に行動する楽しさを味わったり、下級生を思いやる優しさを養ったりすることを期待しています。

仲よく、楽しんで、がんばりましょう。

今日の4年生 5月7日

5月7日(火)

音楽の時間です。
笛の練習をしました。

音楽に合わせて、笛を吹きました。
素早く指を動かして吹いていました。

コツコツノートを紹介していました。
いろいろな工夫をしていました。
間違えた問題をもう一度練習した子供のノートが紹介されました。

間違えたことをもう一度見直すことは面倒なことかもしれませんが、自分で気が付きやすい方法です。
これからもがんばりましょう。

今日の4年生 5月2日

5月2日(木)

外国語活動の時間です。

英語で挨拶をしてみます。

先生の話をよく聞いていました。
どんどん発音して英語に慣れましょう。

算数の時間です。
プリントを使って学習したことが身に付いているか振り返っていました。

真剣に考えていました。

真剣に考える経験を重ねて、深く考えられるようになってもらいたいと思っています。

がんばりましょう。
プリントがよい結果になるとよいですね。

1 14 15 16 17 18 36