窪小 令和6年度スタートしました

4月4日(木)

子供たちの写真等については、肖像権の確認が取れてから紹介します。
しばらくお待ちください。

子供たちの明るい声が学校に戻り、令和6年度の窪小学校がスタートしました。
今日は、退任式、離任式、着任式と年度はじめのいろいろな式をしました。

今まで窪っ子のため、窪小学校のために尽くしてくださった先生方、ありがとうございました。
今後も心身ともに健やかで活躍されますことをお祈りします。
挨拶などの役割を担った子供たちは一生懸命に思いを伝えたり、立派な態度で臨んだりしました。

それだけでなく、話をする子供に気持ちを重ねながら見守っている子供の姿もたくさん見られました。

窪っ子の一生懸命さや優しさを感じ、うれしくなりました。
始業式では、「挑戦する子供」を目指そうと話しました。
〇苦手なことや難しいことにも粘り強く挑戦する
〇今できることがもっと上手にできるように挑戦する
〇友達などの挑戦やよいところを見つけて自分に取り入れようと挑戦する
この三つの挑戦ができるようにがんばろうと話しました。
その後、担任発表をしました。

体育館が歓声で包まれました。

教室では、新しいクラスでのスタートをともに喜んでいる姿が見られました。
早速先生から目を離さずに話を聞く子供や友達と楽しそうに話をする子供がいました。

これから、窪っ子の学校での様子の一部を切り取って紹介していきます。

ご家庭と一味違うお子さんの姿を紹介することができればうれしいです。

今日の窪小学校 3月6日

3月6日(水)

今、学校は卒業式へ向けての準備を全体で進めています。
今日は、卒業式で在校生が座る場所を決めました。

全校児童を始め、できるだけ多くの人に祝ってもらいたいと思っています。
子供たちの席はコンパクトになりました。

なんだか、うれしそうでした。
きれいに並んでいるところがありました。

体調に気を付けて、よい式にする準備をしていきましょう。

今日の4年生 3月5日

3月5日(火)

音楽の時間です。
今日は、「ペール・ギュント」第1組曲の「朝の気分」を鑑賞しました。
曲に関する解説文を読んで、曲想を感じました。

子供たちは、教科書の開設を見たり挿絵を見たりして、イメージを膨らませながら聞いていました。

算数の時間です。

アンケートの結果をまとめます。

どのようなことをアンケートにとってまとめるか。
表やグラフなどどのようなまとめ方をするか考えました。

グループに分かれて活動しました。

表やグラフを使って、分かりやすくまとめましょう。

卒業を祝う会

3月4日(月)

卒業を祝う会を行いました。
その様子を写真で紹介します。
6年生が入場してきました。

はじめの言葉です。

「思い出の宝箱を渡しましょう」聞き取りやすく、心にしみる内容でした。
はきはきと進行しました。

「ありがとうの花」を歌いました。

1~4年生が、プレゼントを渡したり、歌を歌うなどしたりしました。
1年生です。
「学校へ安全に連れてきてくれました。遊んでくれました」
感謝の言葉が聞かれました。

2年生です。
写真立てをプレゼントしました。

うれしそうに写真立てを見ていました。

元気に歌いました。

3年生です。
急な役割も上手にこなしていました。

4年生です。感謝の手紙を書きました。

合奏しました。

5年生の出し物です。

6年生にアンケートを取るなどして準備をしてきました。
6年生は、1年生のときと身長を比べると平均で35cmほど伸びているそうです。
よく調べました。
引継ぎ式です。

委員会活動、縦割り掃除、集団登校について6年生から5年生へ引き継がれました。
6年生が拍手に送られて退場しました。

壁には、かわいい飾りつけがたくさん飾ってありました。

感謝と励ましの気持ちがたくさん詰まった、心温まる集会でした。

5年生の優しさと、やる気が感じられました。

今日の窪小学校 3月4日

昨日は、雪も降る天候にもかかわらず、資源回収にご協力いただきありがとうございました。
育友会役員の方を始め、いろいろな方のご協力により無事資源回収を終えることができました。
収益は、子供たちの教育活動の充実に役立てたいと思います。
ありがとうございました。

3月4日(月)

給食の様子です。
子供たちはおいしそうに食べていました。

よく噛んで食べるように指導していました。
卵がおいしかったですと教えてくれました。

ALTの先生と一緒に食べていました。

以前、偏った栄養の取り方をすると、とった栄養で無駄になるものがあると栄養に関するセミナーで聞きました。
給食は、栄養のバランスを考えて作られています。
これから、たくさん体や頭を動かして、丈夫な体を作っていく子供には、無理をせずに好き嫌いを減らしたり、適切な量を食べられるようになったりしてもらいたいものです。

今日の窪小学校 3月1日

3月1日(金)

卒業生の首飾りのプレゼントと卒業を祝う会の招待状を、1、3年生が渡しました。

1年生が首飾りをかけてくれました。

1年生が首飾りを渡そうとすると、6年生が自然と頭を下げていました。

もらった首飾りを見てうれしそうにしていました。

3年生が招待状を渡してくれました。


笑顔がこぼれていました。

友達と見せ合っていました。
「先生、見てください。とてもきれいな字です」
「丁寧に書いてくれたんだね。心がこもっているね」
「はい、うれしい」
と下級生のがんばりをくみ取って素直に喜んでいました。

1年生も3年生も心を込めて作ったようでした。
これまでの6年生の優しさとがんばりが1、3年生の優しさとがんばりと響き合って生み出した場面だと思いました。
心温まる時間でした。

今日の4年生 3月1日

3月1日(金)

朝の会の様子です。
先生の話をよく聞いていました。

温かい雰囲気でした。

算数の時間です。

平行について学習しました。

大きな定規を使って確かめました。

机を使って確かめました。

一人一人が実感できるように工夫されていました。

4年生はこの後、体育館で卒業を祝う会の練習をしてから体育をしました。
リコーダーや鍵盤ハーモニカを持って「楽しかったです」といいながら、明るい表情で戻ってきました。

キャリア教育講演会 2月22日

2月22日(木)

富山県人として初めてエベレスト登頂を果たした、登山ガイドの佐伯知彦さんによる講演会を行いました。
佐伯さんはエベレスト登頂までの経験を基に「夢はかなう」と話してくださいました。
エベレストの写真を見せながら、自然の厳しさやその時々の心の動きを話してくださいました。

子供たちの質問にも答えてくださいました。

お礼の言葉を代表の児童が話しました。

佐伯さんは、夢に向かう中でいくつかの壁があるけれど、できないということではなく、どうすれば壁を乗り越えることができかその方法を考えてきた。目標をもち成功することを強く信じてきたから夢がかなったと話してくださいました。

いろいろな夢や目標に向かうときには不安になります。
そんなときは、この講演を思い出して、力にしたいと思います。

今日の窪小学校 2月20日

2月20日(火)

キャリア教育の一環として、自衛隊の方を招いて講演会を行いました。
4・5・6年生が、参加しました。
自衛隊の役割や、災害が起こったときにしてくださっていることについて実例を上げながら教えてくださいました。

災害が起こったときに自分の身を守るために「自助・共助・公助」が必要だと話してくださいました。
なかでも、いろいろな人とのつながりが身を守り、そのつながりを作るものが挨拶であると話されていました。

普段から行っている行動がいざというときの備えになると実感しました。

講演の最後には、何人も質問をしました。よく聞いていましたね。

講演の後、クイズを解いたり、担架体験をしたり、血を止める体験をしたりしました。
いざというときの行動についてクイズに答えました。

二人組で、脈拍を取りました。
足の動脈から血が出たときは、膝で抑えるとよいそうです。

毛布と丈夫な棒を使って担架を作りました。

何人も担架を持ったり、担架に乗ったりしました。

服装を着させてもらいました。

講演後、子供たちの表情が明るくなっていました。
講演の感想を聞くと何人も手が挙がり、「地震があって不安だったけれど、応急処置の仕方を知ることができてよかった」などと感想を話すことができました。

最後の代表の子供が挨拶をしました。

静かに聞くときは静かに聞き、楽しく活動するときは楽しく活動していました。
けじめのある態度がみられました。

自分のすべきことをしておくと、誰かを助けることになるかもしれないですね。

今日の4年生 2月20日

2月20日(火)

6年生の感謝の手紙を書きました。
これまでに集団登校班などでお世話になりました。

照れくさかったり、甘えたりしてはっきりと言えなくても手紙に書くことで、伝えることができます。
6年生への感謝の気持ちをはっきりともつことができます。
感謝の気持ちをもつことは心を豊かにする一つの方法です。
一人一人、丁寧に書いていました。

算数の時間です。

18リットルある液体の1リットルの重さを考えました。
図をかいて考えました。
先生の説明を聞きました。
落ち着いて聞けていました。

問題を解くときになると、落ち着いて聞いたことが生かされるでしょう。
分からないことは、友達の力も借りながらがんばりましょう。

数名の子供が廊下のごみをきれいにはきとってくれました。

きれいになりました。ありがとう。

1 12 13 14 15 16 32