今日の窪小学校 6月19日

6月19日(水)

プール掃除をしました。
6年生が、きれいにしてくれました。
初めはプールの底に残っていた汚れをデックブラシできれいにしました。

更衣室へ行き来する階段もきれいにしました。

暑い日でした。

水深調節台もきれいにしました。

細かいところまで丁寧にきれいにしました。

目立った汚れがとれたところで、雑巾できれいにしました。

楽しそうでした。
道具をきれいに片づけました。

6年生のみなさん、ありがとう。おかげできれいになりました。

教職員が仕上げをしました。
子供が帰った後、プールの縁や壁面などをきれいにしました。

きれいになりました。
ご近所の迷惑にならないように気を付けながら水を張っています。

6年生のおかげで水泳学習の準備ができました。
間もなく水泳学習が始まります。
夏の訪れを感じます。

今日の4年生 6月13日

6月13日(木)

先日、松田江浜で収集した漂着物を使って、アート作品を作りました。
はじめに、代表の挨拶をしました。
はきはきとした上手な挨拶でした。
アート作品を作る前に、NPECの方から、海洋環境についてお話を聞きました。
真剣に聞いていました。中には身を乗り出して聞いている子供もいました。
 
グループごとにアート作品を作りました。

仲よく、楽しんで作っていました。

出来上がったアート作品です。
 

どのグループものびのびとした明るい作品を作っていました。

この作品は、6月15日(土)から、海浜植物園で展示されるそうです。

今日の4年生 6月12日

6月12日(水)

体育の時間です。
6月7日に引き続き、新体力テスト(スポーツテスト)をしています。
授業の初めに準備運動として決まった時間を走りました。
走り終わると、静かに集まります。

先生の話を聞きます。

準備をしました。

マットを運びます。

準備ができて、それぞれの運動をしました。

今日も元気に学習していました。

今日の4年生 6月10日

6月10日(月)

今日は、学校訪問研修会といって富山県教育委員から指導者を招き、研修を行いました。
これまでに、時間をつくりながら授業の準備を進めてきました。
教員も、子供たちもがんばっていました。その様子を紹介します。

算数の時間です。
大きな角度を測る方法を考えました。

大きな角度を測る便利な分度器はありませんが、あるものをうまく使うアイディアはあります。
一生懸命に考えました。

新しいワークシートを取りに行って、二つ目の方法を書く子もいました。
 
友達と方法を見合いました。

大きな角度の測り方を電子黒板に映しました。

一生懸命に考えたことを発表するときの表情が生き生きとしていました。

社会の時間です。
私たちが使っている水はどこから来るのか調べています。
小矢部市の川の水を使っていることが分かりました。
先生が、水道の水と川の水を見せてくれました。

子供たちは興味を持って、話し合いが活発になりました。

疑問に思ったことがたくさん出てきました。
これからは、今日出た疑問を解決するように学習を進めていきます。

授業を行った後、よりよい指導になるように、資料の見せ方や子供への声のかけ方などについて話し合いました。
教員も、日々学んでいます。今日の研修会で学んだことを今後の指導に生かしていきます。

今日の4年生 6月7日

6月7日(金)

体育の時間です。
新体力テスト(スポーツテスト)をしています。
今日は、上体起こしと立ち幅跳びを測りました。
先生から上体起こしの仕方を聞きました。

早くできるコツも教えてくれました。

手本になってくれた子供に拍手をしました。

立ち幅跳びの説明をしました。

測定開始です。
立ち幅跳びです。手も使って、大きく跳びます。

立ち幅跳びや上体起こしが終わると、笑顔で話していました。
自分の今の体力を調べて、自分の得意なことを知ったり、今後の目標をもったりする機会になることを期待しています。

今日の4年生 6月6日

6月6日(木)

社会の時間です。
学校にいくつ水道があるか調べました。
実際に学校の中を回って調べました。
  
たくさんあることが分かりました。
これから、水道について調べます。

いろいろなところに水道に関係するものがあります。
たくさん見つけましょう。

理科の時間です。
空気と水の性質を調べています。
筒の中に空気を入れて押したときの手応えと、水を入れたときの手応えについて話し合いました。


外に出て、空気鉄砲と水鉄砲で水と空気の性質を感じました。

「ポン、ポン」と音がしていました。
筒の先に詰めたスポンジが勢いよく飛んでいました。

筒の中に水を入れて押すとどうなるか試しました。

楽しそく空気と水の性質を感じたようでした。

時間を変えて、1組も2組も同じように活動していました。

今日の4年生 6月4日

6月4日(火)

体育の時間です。

ボール投げの学習をしました。

ネットに向かって力いっぱい投げます。
力いっぱいボールを投げる経験を積んで強いボールを投げる感覚を刺激しましょう。
みんな楽しそうでした。

業間活動で音読をしました。
俳句を音読しました。
いろいろな読み方をしました。

俳句の世界をイメージできるようにカードに場面を想像して絵をかきました。

いろいろな言葉の表現に触れましょう。

今日の4年生 5月31日

5月31日(金)

毎年、窪小学校の4年生は松田江浜に流れ着く漂着物を使ってアート作品を作っています。
今年も、4年生が挑戦します。
今日は、松田江浜へ出かけ、漂着物を採集しました。
途中、少し雨が降りましたが元気に採集してきました。
採集場所まで歩いて移動しました。

採集について説明を聞きました。

採集しました。

いろいろなものがありました。
波打ち際で、少し楽しんでいるのでしょうか。

かわいい花が咲いていました。

回収を終え、学校へ歩いて帰ります。

歩き切りました。

学校に戻ってきました。
暑すぎることも、強い雨でびしょぬれになることもありませんでした。

休憩しながら、採集したものをもう一度見ていました。

この後、水で簡単に洗って、2週間ほど乾かしてから、漂着物アートを作ります。

どのような作品ができるのでしょうか。
楽しみです。

今日の4年生 5月29日

5月29日(水)

朝の会の様子です。

提出物や今日の学習で必要なもの、予定を確認しました。
準備を揃えて、予定を理解しておくと、進んで学習に取り組むことができますね。
これは自分でしようと思えばできることなので、しっかりとしましょう。

短い時間で漢字練習をしました。

朝から、集中した空気でした。
よい1日になりそうですね。

今日の窪小学校 5月28日

5月28日(火)

中休みの時間です。
今日の中休みは6年生が使う割り当てになっていました。
ドッジボールやバレーボール、バスケットボールなどをして思い思いに遊んでいました。

これから雨が降って外で遊べない日が増えそうです。
安全に仲よく遊ぶ方法を工夫していきましょう。

1 12 13 14 15 16 36