今日の4年生 10月17日

10月17日(金)

朝の会です。
さわやかチェックをしました。
爪は短く切っているか、ハンカチ・ティッシュは持ってきているか等チェックポイントを確かめました。

子供たちには、身だしなみを身に付けた大人になってもらいたいです。
この時期に、身だしなみを整えさせることで、将来の役に立つことを願っています。

朝の会です。
4年生は、来週、校外学習に出かけます。そのことについて先生から、簡単に話がありました。

この後、校外学習の班に分かれて話し合っていました。
安全に安心して校外学習に出かけられるように気を付けることを考えましょう。

今日の4年生 10月16日

10月16日(木)

朝の会です。

窪小学校では、おへそを向けて話を聞くことにしています。

先生から、気持ちの入った言葉をしっかりと聞きましょう、と話がありました。
お互いの言葉を大切にしましょう。

朝の会です。
今月の歌を歌いました。

先生の話を聞きました。

今日も1日が始まりました。

今日の4年生 10月14日

10月14日(火)

算数の時間です。
およその数の学習をしています。

「およそ」など算数で使う独特な言葉も出てきます。
いろいろな言葉を覚えて、実際に使ってみましょう。

国語の時間です。
ドリルを使って、学習した漢字を振り返りました。

それぞれのペースで進めていました。
自分一人で集中できる時間を少しずつ長くしていきましょう。

学習発表会 4年生 音楽発表

10月5日(日)

4年生は、学習発表会で音楽発表「窪小ジブリコンサート」を発表しました。
その様子を写真で紹介します。
はじめは、曲についてや楽しみ方を紹介しました。

先生の指揮を見て演奏しました。

顔を上げていました。
打楽器が正しいリズムをうっていました。

これまでにがんばって練習してきた成果を感じました。

学習発表会へ向けて 10月1日

10月1日(水)

学習発表会の予行演習をしました。
開会式の様子です。
6年生が、しっかり聞こうと話をしてくれました。
代表の挨拶です。

1年生の発表です。

2年生の発表です。

3年生の発表です。

4年生の発表です。

5年生の発表です。

6年生の発表です。

練習してきたことを一生懸命に発表しました。
本番を楽しみにしてください。

今日の4年生 9月30日

9月30日(火)

国語の時間です。

ローマ字の表記について学習しています。

印刷、熱中などの言葉をローマ字で書くとどのような表記になるか確かめました。

ローマ字は外国語の学習をはじめいろいろな場面で使います。
どんどん見て、書いて、慣れましょう。

算数の時間です。
トキのひなの重さが変わったという場面を想定して考えました。

50gのひなが950gになりました。
何倍の重さになったのでしょうか。

ひなの様子を思い浮かべながら問題を解いているようでした。

今日の4年生 9月26日

9月26日(金)

家庭学習について考えました。

先生から、これまでの家庭学習の様子を見て気を付けたらよいことなどの話がありました。

家庭学習を続けることでより分かることが出てきます。
続けてみましょう。

外国語活動の時間です。

どんなデザートが好きですかと先生が子供たちにたずねました。

外国語活動では、大きな声で話し、目をつないで聞くことが大事と言われています。
学習だけでなく、人と関わるときにも大切なことですね。

なかよし交流会 9月25日

9月25日(木)

児童会の子供たちが中心になって企画して、なかよし交流会を行いました。
縦割り掃除の班ごとに集まって、ハンカチ落としをしました。

放送ではじめの言葉を聞いた後、班ごとに6年生がやり方を説明して始めました。

円になった班のメンバーの周りをハンカチをもって走ります。
待っている子供は手を後ろに回して、いつハンカチが落ちてくるかと待っていました。

短い時間で、みんなで一緒に楽しい時間を過ごしました。

準備をしてくれた児童会の人たち、進めてくれた6年生のおかげです。
ありがとうございました。

次回はどんな内容なのでしょうか。

今日の4年生 9月25日

9月25日(木)

朝の会です。
持ち物が揃っているか確かめました。
鉛筆が5本、赤青鉛筆1本、、、と確かめました。

持ち物を揃えて、学習に集中して臨みましょう。

算数の時間です。
24000÷500という問題を考えました。
割り算をしやすい簡単な数に直して計算しました。

やり方が分かったらどんどん練習問題をしましょう。

1 2 3 36