今朝の窪小学校 10月24日

10月24日(木)

先週からここ数日、登校後玄関前を進んできれいにしてくれる子供がいます。

グラウンドの草も取ってくれるようになりました。
ありがとう。

本当にどの学年にも心の優しい子供がたくさんいます。
このような姿は、社会に出た後でも人の役に立つ姿だと頼もしく感じています。

RunRun記録会へ向けてでしょうか、グラウンドに出て走る子供もいました。

爽やかに1日が始まりました。

今日の窪小学校 10月21日

10月21日(月)

5年生
体育の時間に、RunRun記録会へ向けてグラウンドを走りました。

「がんばれー」励ましの声が飛んでいました。
コースを2周する目標タイムを設定して、何回も走っていました。

元気に体育の学習をしていました。

1年生
虫について調べました。
タブレットを使って調べました。

図書室から本を借りてきて、グループで調べました。

どちらの活動にも、目を輝かせて取り組んでいました。

3年生
算数の時間です。
かけ算の計算の仕方をグループになって確かめました。

友達と説明し合うことで、理解が深まることを期待します。

読書をしました。

この時期の国語では、物語を学習します。
国語の時間に育てた読書への興味が、秋の夜長にさらに高まることを期待します。

今日の3年生 10月18日

10月18日(金)

窪小学校では、子供たちが算数の計算を正しくできるようになって、自信をもって学習に取り組んでもらいたいという願いのもと、算数会を行っています。
算数会へ向けて練習をしました。
練習問題を確かめました。
近くの友達と確かめました。

学習したことを家でもう一度練習してみましょう。
時間をおいてから思い出すと、その後、記憶に残りやすいですよ。

音楽の時間です。
リコーダーの練習をしました。

全員で練習しました。

半分に分かれて順番に練習しました。

席に座って聞いている子供も、指の動きを練習していました。
上手に吹けるようにがんばっていました。

今日の3年生 10月15日

10月15日(火)

社会科の時間です。
安全な暮らしを守る働きについて学習しています。

火事の原因と件数について話し合いました。

火事の原因はたばこの不始末が多いことや、早く火を消すことが大切だということが話し合われました。

火事は私たちの生活を一気に変えてしまいます。
火事のない生活を送るために、わたしたちにできることをしていきましょう。

国語の時間です。

3年生の国語では、いろいろな言葉を学習します。
「目を落とす」という言葉を話し合いました。
目玉が落ちるわけではないですね、とユーモアを交えながら授業が進んでいきました。

楽しく、しっかり考えて言葉を増やしていました。

窪小学校 ふれあい祭り

10月6日(日)

午前中に学習発表会を終え、午後から「窪小ふれあい祭り」が行われました。
育友会のみなさんが、子供たちに楽しい思いをしてもらいたい、先生とより仲よくなってもらいたいという願いをもって、企画・準備してくださいました。
縦割りグループごとに、校内に設置されたいろいろなコーナーを回りました。
「絵しりとり」や「箱の中身は何だろう」「先生の写真クイズ」「ボウリング」「輪投げ」等、いろいろなブースが設けられました。
体育館に集まって、育友会長さんのお話を聞きました。

その後、どのコーナーから回るか相談しました。

体育館では、ペットボトルを使ったボーリングや輪投げをしました。

警察と自衛隊の特殊車両も来て、緊急時や災害時の対策を教えてもらいました。

箱の中身は何でしょう。
  
先生の写真クイズです。
先生たちの小学生のころをの写真を見て誰の写真か当てます。
 
いろいろなところに問題があります。
縦割り班で仲よく問題を解いて回りました。
     
何かを見つけました。

クイズの答えがあっているか確かめてもらいました。


クイズなどの点数が25点集まったら、校長室でじゃんけんをします。

育友会のみなさんがお菓子を用意してくださいました。

体育館に集まりました。
お菓子を手に、楽しそうです。

子供たちは、校内を回り、楽しみながら問題を解きました。
準備や運営に携わってくださった、育友会のみなさん、ありがとうございました。

今日の3年生 9月27日

9月27日(金)

国語会をしていました。

練習した成果が発揮されるといいですね。
国語会が終わったといって安心せずに、今回練習した漢字を繰り返し練習すると覚えますよ。

音楽の時間です。
リコーダーの練習をしていました。

みんなでリコーダーの演奏を披露してくれました。

きれいな音が出ていました。吹き込む息の量もうまく調整できていました。
動画でご覧ください。

その後、グループごとに演奏しました。

指の運びを練習しながら聞いている子供や、演奏し終わり拍手をする子供がいました。

うまくリコーダーを演奏出来て明るい表情でした。

1 5 6 7 8 9 31