今日の3年生 11月26日

11月26日(火)

図工の時間です。
段ボールを段ボールカッターで切り抜きました。

デザインを考えたら、段ボールカッターで形を切り抜きました。

ギコギコと切っていました。
のこぎりのように切る感触を楽しんでいたようでした。

社会の時間です。
プリントが終わった後、提出しました。

提出し終わった後、あっという間に次の学習に移っていました。
社会科で消防署について学習したことを新聞にまとめます。
さっと切り替えて活動していました。
時間を大切にしていますね。

今日の3年生 11月22日

11月22日(金)

総合的な学習の時間です。
3年生は、これまで窪ねぎを育ててきました。
明日(11月23日)に収穫したねぎを販売します。
今日は、その準備をしました。
自分たちで収穫して出荷の準備をしたかったのですが、あいにくの天候で自分たちで収穫をすることはできませんでした。
JA窪、JA柳田の方に収穫していただき、出荷の準備も手伝っていただきました。
体育館で、皮をむきました。

重さをはかって袋に入れました。

給食の放送で、全校にねぎ販売のお知らせもしました。
昨日は、教室を回ってねぎ販売についてお知らせしました。
校内にも、ねぎ販売を知らせるポスターを掲示して準備してきました。
明日の販売が楽しみですね。

いろいろな人が買ってくださるといいですね。

今日の3年生 11月21日

11月21日(木)

社会の時間です。
火事から生活を守る仕組みについて学習しています。

先生からの、どのような資料を使って調べるかという話を真剣に聞いていました。

校外学習での消防署の見学を思い出しながら聞いている子供もいたかもしれません。

見付けたことを下級生も分かるように説明できるように、調べましょう。

理科の時間です。

先日から作っている風車を使って風の性質を調べました。

扇風機で風を起こして、風車を当てます。
   
風車の軸が回転する様子の違いなど、弱い風や強い風の手ごたえを感じました。
風車が回るとなぜか分からないけれど楽しくなりますね。

楽しみながらたくさん見つけてください。

今日の窪小学校 11月14日

11月14日(木)

運動委員会が、窪っ子の体力向上へ向けて、力いっぱい走れる企画を行っています。
今日は、6年生の希望者が30mを3秒で走り切ることに挑戦しました。
30mを3秒間で走ることは6年生でも難しいことです。
力いっぱい走りました。

先生たちも一緒に走りました。

先生たちは速かったです。
今日頑張った6年生は、この姿を目指してもらいたいです。

グラウンドでは、今日もたくさんの子供たちが元気に遊んでいました。

今日の3年生 11月14日

11月14日(木)

算数の時間です。

プリントをしました。
がんばって考えたという表情がみえました。

プリントを集めます。

次の学習もがんばろうという気持ちにつながる結果が出るといいですね。

今日の給食は「富山の日」でした。
氷見産のホウレンソウやサツマイモなどを使った料理でした。
給食を食べている様子を、地元の新聞社の取材を受けました。
落ち着いて食べていました。

インタビューを受け、「氷見で作っているサツマイモはおいしかったです。作っている人にありがとうと思って食べています」というようなことを答えていたそうです。
違った人と会話をすることも、表現を豊かにするよい機会になると思いました。

今日の窪小学校 11月12日

11月12日(火)

運動委員会が、窪っ子の体力向上へ向けて、力いっぱい走れる企画を行っています。
今日は、1年生の希望者が30mを4秒で走り切ることに挑戦しました。

スタートしてから4秒後にホイッスルが鳴ります。
ホイッスルが鳴るまでにゴールしようとしていました。

運動委員会が作った認定証をもらってうれしそうにしていました。

後から来た子供に、6年生が付き合って走っていました。

6年生はあっという間にゴールしました。
一緒に走った1年生も、4秒に間に合ってゴールしました。
グラウンドでは、このほかにもたくさんの子供が、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたりして、元気に過ごしていました。

今日の3年生 11月12日

11月12日(火)

算数の時間です。

円の性質について学習しました。
ある点から決まった距離に点を付けます。どんどん点を付けていくとどうなるでしょう。
ノートを使って、点を付けていきました。

6つ付けると6角形になります。
どんどん点を増やしていくと、円になっていきます。
実際に自分でしてみることで発見が生まれ記憶に残ります。
粘り強く取り組みましょう。

理科の時間です。
風邪の性質を調べるためのキットを組み立てました。

組み立て方を説明の図を見たり、友達と話したりしながら考えました。

先生が、置いた見本を参考に組み立て方を考える子供もいました。

自分で物を作るのは楽しいですね。
作ったキットで、風の性質をたくさん見つけてください。

今日の3年生 10月31日

10月31日(木)

理科の時間です。
テストを返してもらいました。
どのような結果だったのでしょうか。

少しの心配と期待が混じった表情にみえました。
出来なかったことを確実に分かるようにしましょう。
これまでの学習でよかったところを次でも生かし、よく聞けなかったところや見れなかったところがあったら直して、次の学習でがんばりましょう。

社会の時間です。
火災から暮らしを守る働きについて調べています。
火事から生活を守る施設や設備について調べました。

消火栓や消火器等がどこにあるか話し合いました。

よく話を聞いていました。

火事から生活を守るには、火事を起こさないことが一番ですね。

みんなで気を付けましょう。

今日の3年生 校外学習 10月25日

10月25日(金)

3年生が校外学習に出かけました。
行先は、高岡消防署と、ショウワノート、おとぎの森です。
その様子を写真で紹介します。
元気に学校を出発しました。
高岡消防署につきました。

消防車を見学しました。

通信指令室も見せていもらいました。

わたしたちの暮らしを火災から守ってくださっている働きを知りました。

ショウワノートの工場につきました。
ノートができるまでが分かる映像を見ました。


工場は明るくて広かったです。
工程を見せてもらいました。

大きなノートと記念撮影をしました。

表紙のデザインを見せてもらいました。見たことがある表紙もありました。


ノートをいただきました。

1970年からノートを作っているそうです。
普段作っているノートにはいろいろな人の思いがこもっていました。

おとぎの森で遊びました。
お昼ご飯をいただきました。

おとぎの杜で遊んだことが一番楽しかったと教えてくれる子供がいました。
いろいろな遊具が楽しかったそうです。

元気に帰ってきました。
楽しかったそうです。
表情も明るかったです。

1 4 5 6 7 8 31