スーパーの見学 10月20日

10月20日(月)

社会科の学習で、地域のスーパーマーケットに見学に行ってきました。
店員さんに説明をしていただきながら、店内を見学しました。

新鮮な野菜が工夫して並べられていました。

魚や肉も並んでいました。

お惣菜もありました。

バックヤードも見せていただきました。

搬入口も見せていただきました。


たくさん見せていただきました。
これまで気づかなかったお店の方の工夫や、思いを知ることができたと思います。
ただ品物を買うだけでなくて、今日見つけたことを思い返しながら帰るといいですね。

今日の3年生 10月17日

10月17日(金)

国語の時間です。
「ちいちゃんのかげおくり」という物語を読んでいます。

「おへそを向けて話を聞く」ことを学校全体で気を付けています。
落ち着いた雰囲気で話を聞いていました。
話をする子供も話しやすそうでした。

何回も音読をして、登場人物の気持ちを読み取りましょう。
そういう学習が、人の気持ちの分かる優しさを育てていきますね。

読書の時間です。
図書室で、本を借りて読みました。

本に読みふける子供もいました。

秋の夜長と言われる季節になりました。
空いた時間に読書をして、知識も心も豊かにしましょう。

今日の3年生 10月16日

10月16日(木)

算数の時間です。

問題文を読みます。

問題文を読むことで問題の意味を捉えやすくなったり、思考を活発にしたりできそうです。
音読をしっかりしましょう。

九九表の中の空白のマスに数字を入れました。
中には、8×13のような計算がありました。

どのやって計算をするのでしょう。
これから一緒に考えていきましょう。

今日の3年生 10月14日

10月14日(火)

家庭学習がんばりノートについて話がありました。

10月27日(月)に国語会を行う予定です。
また、10月21日から26日にかけて家庭学習がんばり週間があります。
その期間へ向けて、家庭学習を進められるように今から意識付けをしているようです。
国語会や算数会へ向けて、こつこつと練習をしましょう。

理科の時間です。
音の伝わり方を調べます。
糸電話について知っているかたずねました。

糸電話を使って、音の伝わり方を調べます。

聞こえたようでした。
これから、糸電話を使って音の伝わり方を調べます。
たくさん見つけて、たくさん考えましょう。

学習発表会 3年生 英語劇

10月5日(日)

3年生は、学習発表会で英語劇「The Big Turnip(大きなカブ)」を発表しました。
その様子を写真で紹介します。
2年生の発表のときから待機場所で待っていました。

いよいよ出番です。

大きなカブの話を英語で表現しました。

おじいさんがカブの種をまき、水をやりました。

劇の途中で物語に関するクイズもありました。
「この話はどこの国の話でしょう」

正解はロシアでした。
劇の中には、ロシア語も使われていました。

力を合わせてカブを抜こうとします。

カブはなかなか抜けません。

最後には、ネズミも出てきて力を合わせて引っ張りました。

無事に抜けました。

劇の途中で、6年生がいろいろ手助けをしてくれました。
終わった役割の面を集めてくれました。

最後にみんなでダンスをしました。
自然と笑顔になりました。
友達と笑顔を交わしながら踊っていました。


生き生きと元気よく踊っている表情はとてもかがやいていました。

ダンスを始めたころは難しく感じた子供もいましたが、みんな笑顔で踊り切りました。

学習発表会へ向けて 10月1日

10月1日(水)

学習発表会の予行演習をしました。
開会式の様子です。
6年生が、しっかり聞こうと話をしてくれました。
代表の挨拶です。

1年生の発表です。

2年生の発表です。

3年生の発表です。

4年生の発表です。

5年生の発表です。

6年生の発表です。

練習してきたことを一生懸命に発表しました。
本番を楽しみにしてください。

今日の3年生 9月30日

9月30日(火)

朝の会です。
ペアでのスピーチです。

スピーチが終わって先生の話を聞きます。

さっと切り替えて、静かに話を聞けるようになってきています。

先生は、「三つ話をします」と前置きをしてから話し始めました。

話の内容を整理しながら聞く習慣がつきそうな言葉かけでした。

朝の歌を歌いました。

その様子を動画でご覧ください。

途中で流れている音楽が聞こえなくなるほど、元気よく歌いました。

なかよし交流会 9月25日

9月25日(木)

児童会の子供たちが中心になって企画して、なかよし交流会を行いました。
縦割り掃除の班ごとに集まって、ハンカチ落としをしました。

放送ではじめの言葉を聞いた後、班ごとに6年生がやり方を説明して始めました。

円になった班のメンバーの周りをハンカチをもって走ります。
待っている子供は手を後ろに回して、いつハンカチが落ちてくるかと待っていました。

短い時間で、みんなで一緒に楽しい時間を過ごしました。

準備をしてくれた児童会の人たち、進めてくれた6年生のおかげです。
ありがとうございました。

次回はどんな内容なのでしょうか。

今日の3年生 9月25日

9月25日(木)

国語会をしました。
3年生になると、難しい漢字も学習します。
がんばっていました。

外国語活動の時間です。
ゲーム形式で、いろいろな野菜や果物の名前を言ったり聞いたりしました。
二人組で間に消しゴムを置き、キーワードが言われたら早く消しゴムをとります。
リズムに乗って手を叩きながら、先生が話す英語を繰り返します。

今回のキーワードはグリーンペッパー_green pepper(ピーマン)でした。
キーワードに出てこないと耳にしない呼び方です。
キーワードが呼ばれ、手が消しゴムに伸びました。

「イェー」うれしそうな声が聞こえます。

初めて耳にする英語も楽しく学ぶことができました。

今日の3年生 9月22日

9月22日(月)

算数の時間です。
大きな数の表し方を学習しています。

三万六千二百五十四を、数字や漢字で表しました。
教科書にある挿絵を使って、位ごとの数をイメージしました。


初めての表現の仕方です。
どのように書き表すか慎重に考えていました。

身の回りにはいろいろな数字があります。
関心をもって、読み取る練習をしましょう。

書写の時間です。
「木」という字を練習しました。

木という字の、右はらいを重点的に練習しました。

上手く払えるときがあればそうでないときもありました。
それでも、少しずつ払い方が上手になっている気がしました。

1 2 3 33