今日の2年生 1月24日

1月24日(金)

国語の時間です。

物語を作っています。
教科書にのっている物語のはじめと最後にあるように、物語の中の部分を考えます。

ワークシートを配ってもらって、物語をつくろうという気持ちが高まってきたようです。

どのような物語になるのでしょうか。

学習したことをプリントをして確かめました。

かけ算について学習したことを思い出しながら問題を解きました。

箱に詰めたお菓子の数をかけ算を使って考える問題などが出ていました。
もの代を解いている様子を見ると、普段の生活の中でもかけ算を使って数を数えることが出来そうでした。

今日の2年生 1月14日

1月14日(火)

算数の時間です。

かけ算九九のたしかめをしていました。
これだけ九九を言えるようになったと教えてくれました。 
授業が終わってから、何人もの子供が九九を聞かせてくれました。

難しくてもがんばっていました。
九九を言える子は、もっとすらすらと言えるようにがんばっていました。
友達が頑張っている様子を見守って、ヒントを出している子供もいました。

九九を使って、九九表にないかけ算の答えを考えました。

「反対にしてもいいから、、、」と言って、×数とかけられる数を入れ替えて考えている声や、「ここと同じことだから、、」と、分かっていることを基に考えている声が聞こえてきました。

じっくりと考えている子供がいました。
友達と考え方を話し合って楽しそうに考えている子供もいました。

いい姿を見せてもらいました。

今日の2年生 1月10日

1月10日(金)

身体計測の準備をしていました。
準備ができた子供は、空いた時間を使って漢字練習をしていました。

机に向かって真剣に練習をしている姿が印象的でした。

身体計測をしました。

きれいに並んで静かに待ちました。

背が伸びたように感じる子供が何人もいます。
どれだけ体が大きくなっているか楽しみですね。

今日の窪小学校 1月8日

1月8日(水)

あけましておめでとうございます。昨年中は、お世話になりました。
今年もよろしくお願いします。

さて、今日から3学期が始まりました。
子供たちの様子を紹介します。

1年生
書初大会をしました。
書き終わって片付けようとしていました。

書初用具を片付けていました。

友達の用具もきれいに片づけられるように見ている子供がいました。
「〇〇さんは、友達の道具をきれいになるようにしてくれているんですよ」と教えてくれる子供もいました。友達の行動を肯定的に見ているから、よさに気が付くのだろうと思いました。
心温まる時間でした。

2年生
書初が終わり、片付けます。

片付けが終わり、読み聞かせを聞いていました。

新しい年になったことを契機に、一緒に成長していきましょう。

3・4年生
体育館で書初大会をしました。
3年生

4年生

納得できる作品になったでしょうか。

5年生
春の七草を覚えていました。
子供が先生の役になって、クラス全員で七草を読み上げていました。

楽しく知識を増やしていました。

冬休み中に借りた本を返して教室に戻りました。

落ち着いて行動していました。
3学期もたくさん本を読みましょう。
書初大会の様子です。

6年生
書初大会の様子です。


練習の成果を出すことはできたのでしょうか。
3学期も、勉強を始め、いろいろなことにがんばりましょう。

子供たちの元気な顔を見ることができてうれしく思いました。
今日から、また、子供たちの学校での一こまを消化します。

2学期の窪小学校 12月24日

12月24日(火)

今日で、2学期の授業が終わりました。
8月末に始業式をしてからあっという間でした。
いろいろな学びがありました。

宿泊学習がありました。

漂着物調査をして、いろいろな発見をしました。

サツマイモを育て収穫しました。

キュウリやトマトも育てました。
ネギを育てて収穫し、販売体験をしました。

学習発表会で、学習の成果を発表しました。
    
校外学習で、その場所ならではのことを学びました。

育友会の方も子供たちが楽しめるように活動してくださいました。

いろいろな授業で、真剣に考えました。

目を見ながら話をする明るい表情や、友達と交わす笑顔を見ていると、子供たちの頑張りと成長を実感することができ、うれしく感じています。
社会では、いろいろなことがあり、子供への心配は尽きませんが、力強く、元気に育ってもらいたいと願っています。

2学期の間、子供の頑張りや心の揺れを支え、健康や学習の準備などに配慮してくださったことをはじめ、様々なご協力のおかげです。
ありがとうございました。

3学期もよろしくお願いします。
穏やかな年を迎えられますことを願っています。

今日の窪小学校 12月24日

12月24日(火)

今日の窪小学校の様子を写真で紹介します。

1年生

2年生

3年生

使っていた教具を片付けました。

4年生

5年生
図工の作品を持ち帰ります。

休み時間です。

6年生
学年集会を開きました。
中学校へ向けての準備を始めましょう。

はまなす学級

なかよし学級

子供たちは、2学期によく頑張り、多くのことを学び、成長しました。
3学期に、元気な顔に会えることを楽しみにしています。

よい冬休みを過ごしてください。

今日の2年生 12月19日

12月19日(木)

算数の時間です。
かけ算九九の練習をしています。

自分で練習したり、先生に聞いてもらったりしました。

かけ算九九に慣れるまでは、苦手な段があるかもしれません。
「6の段がちょっと」「7の段が難しい」という声をよく聞きます。
マスターできるように繰り返し、がんばりましょう。

生活科の時間です。

学級園で野菜を育てました。
手伝ってくださった方にお礼の手紙を書きました。


カードに向き合って真剣に書いていました。
「お世話をしてくださってありがとうございました。おかげでキュウリが大きくなりました」と書いている子供もいました。
お礼の手紙を書き、人に対して感謝をする経験を積み重ねることで、人に感謝をしやすい心情を育てると考えています。
字を書く姿からも、感謝をしていることが伝わりました。

今日の2年生 12月13日

12月13日(金)

書初の練習をしました。
書いた作品を出して片づけをします。

自分の道具を片付けた後、友達を手伝ったり、見守ったりしていました。

落ち着いて片付けていました。

国語の時間です。
学習した漢字をドリルで振り返りました。

一生懸命に漢字を書いていました。
次第に顔が机に近づいていくると、先生が姿勢を正すように声をかけていました。

集中して学習していました。

今日の窪小学校 11月28日

11月28日(木)

生活委員会・保健委員会・図書委員会が合同で「くぼっ子すこやか集会」を開きました。
これから天候が厳しくなる中で、「心も体も健康にすごそう」という目当てでした。
運営委員会の子供たちが、解錠の準備や集会の進行をしました。

はじめの言葉です。

それぞれの委員会から発表がありました。

生活委員会

挨拶の大切さについて発表しました。

生活委員会の子供たちは、挨拶には「人と人が出会ったときや別れるときに交わす動作や言葉、相手に対する尊敬の気持ちを伝える、人と人をつなげる」という意味があると発表しました。
よく考えていると感心しました。

保健委員会
怪我をしない学校生活の送り方について発表しました。

どこで怪我をすることが多いか、いつ怪我をことが多いかを発表しました。

怪我を防ぐ生活の仕方を劇にして伝えました。

廊下の右側を歩こうと呼びかけました。
自分の安全を守るために、役に立つ話を聞けましたね。

図書委員会
「発表の中で面白そうだ、読んでみたいと思う本をあるといいと思います」
と一言話して、発表が始まりました。
絵本の内容を劇で紹介しました。

低学年向けの話です。
この日のために小道具を作りました。
材料になりそうな段ボールを探して、衣装を作りました。

中学年向けの話です。
トイ・ストーリーを紹介しました。
かんたんに話を説明しました。

「続きは本を借りて読んでみましょう」という結び方でした。

終わりの言葉です。

運営委員会も発表をした委員会も、自分の役割をしっかりとはたしていました。
充実した内容をユーモアたっぷりに表現しました。
たくさんの笑い声を誘う豊かな表現力に感心しました。
発表を聞く子供たちも、楽しむところは楽しみ、話を聞くところは聞くなどけじめをつけていました。
この集会で発表してくれた子供たちの中には、普段から、委員会や運営委員会の活動を地道に行っている子供がたくさんいます。
地道なことをしっかりとしている人の発表には説得力がありました。

楽しく、素晴らしい集会でした。

今日の2年生 11月28日

11月28日(木)

音楽の時間です。
森のポルカを鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしました。
うまくできなくても繰り返し繰り返し練習していました。
ところどころ、旋律が聞こえてきました。

一人一人がんばっていました。

読書の時間です。
図書室で、本を選びました。

楽しそうな本を選べたそうです。
司書さんにお礼を言って、図書室を出ました。

廊下にニュースをはってある掲示板がありました。

先生がそこで足を止め、先日他界された中川李枝子さんについての記事を紹介しました。
「「くじらぐも」の作者の中川さんが亡くなられました」と先生が話すと、「知っとる、ぐりとぐら書いた人や」「トトロの歌作った人やよ」という反応が返ってきました。
このような機会をもつことが、クラス全体の知的好奇心を刺激することにつながると感じました。
これからも、世の中のいろいろなことに興味をもってもらいたいです。

1 3 4 5 6 7 30