今日の2年生 6月12日

6月12日(水)

国語の時間です。
これまで学習してきたことを手製の本にしました。
表紙には、物語のイメージが伝わる絵をかきました。

やる気が伝わってきました。

ドリルを使って学習したことを確かめました。

問題に向き合っていました。
ドリルが終わった子供は、読書をしていました。
静かに落ち着いて学習していました。

体育の時間には、グラウンドで運動しました。
タグラグビーのタグを後ろに付けて、相手チームに取られないように進みます。
相手チームの守りを突破できるように、走るコースを変えたり、スピードを上げたりしていました。

暑さに負けずに元気に運動していました。

今日の2年生 6月10日

6月10日(月)

今日は、学校訪問研修会といって富山県教育委員から指導者を招き、研修を行いました。
これまでに、時間をつくりながら授業の準備を進めてきました。
教員も、子供たちもがんばっていました。その様子を紹介します。

算数の時間です。
前の授業のことを思い出しました。

じっと先生の話を聞いていました。

この前の授業で、ピョンピョンガエルが跳んだ長さをグループで比べました。
今日は、教室全体で比べる方法を考えました。

国語の時間です。
今日は、赤い魚を見つけたスイミーの様子を思い浮かべました。

様子が分かりそうな文に線を引きました。
 
スイミーになったつもりで考えていました。

授業を行った後、よりよい指導になるように、資料の見せ方や子供への声のかけ方などについて話し合いました。
教員も、日々学んでいます。今日の研修会で学んだことを今後の指導に生かしていきます。

今日のはまなす学級・なかよし学級 6月10日

6月10日(月)

今日は、学校訪問研修会といって富山県教育委員から指導者を招き、研修を行いました。
これまでに、時間をつくりながら授業の準備を進めてきました。
教員も、子供たちもがんばっていました。その様子を紹介します。

なかよしビンゴをしました。
前の友達が言ったキーワードに続けて、自分が考えたキーワードを言います。
キーワードがどんどん増えていきます。
「お店の名前」というお題になりました。
近所にあるコンビニエンスストアの名前がいくつも続きました。

おもちゃのお店が出てくると、次々とおもちゃのお店が続きました。その言い方が楽しく回りで見ていた大人の笑いを誘っていました。
みんな楽しく学習しました。

夏の言葉のニュアンスを感じるために、オノマトペを使って言葉遊びをしました。

暑い夏がくるな、と思いました。

授業を行った後、よりよい指導になるように、資料の見せ方や子供への声のかけ方などについて話し合いました。
教員も、日々学んでいます。今日の研修会で学んだことを今後の指導に生かしていきます。

今日の2年生 6月7日

6月7日(金)

連絡帳を書きました。

先生が黒板に書く予定を見つめて書き写していました。

真剣に聞き取ろうとしているときの表情はとても明るく感じます。
真剣に聞いていると、次々と質問が出てきます。
「後から質問を聞きますね」と先生が話すと、つぶやきも収まって黙々と書き写していました。

家に帰ったら連絡長をよく見て準備を万全にしましょう。

国語の時間です。
「スイミー」の学習をしています。
登場人物の気持ちが分かるところに線を引きました。

発表する友達を見ながら話を聞く子供が増えてきました。
話を聞いて考えたことをノートに書こうとする子供もいました。

スイミーの気持ちをが分かる文を見つけることができたようでした。

今日の2年生 6月6日

6月6日(木)

国語の時間です。
物語の場面を想像して、絵や文で表しました。

じっくりと考えていました。
このような積み重ねも、人物の気持ちを考える心につながっていくのだろうと思いました。

ワークシートを使って、想像を広げました。

生活科の時間です。
今日は、作ったピョンピョンガエルで遊びました。

ピョンピョンガエルはどれだけ跳ぶでしょうか。
先生が、やり方を説明しました。

先生が手本を見せました。
「おおっ」とどよめきが起きるほど、ぴょんと大きく跳びました。

さあ、やってみましょう。
ぴょんと跳ぶでしょうか。

今日の2年生 6月3日

6月3日(月)

算数の時間です。

ドリルをして、確かめました。
二桁の数のたし算を筆算で計算しました。

これだけ落ち着いて考えていると、学習したことを思い出すことができるでしょう。
がんばっていますね。

生活科の時間です。
この前植えた苗を観察しました。一生懸命みていました。
     
これだけ一生懸命に見つめるとたくさん見つけるでしょうね。
小さなキュウリが育っていました。
「今は小さいけれど、大きくなるよ。楽しみだね」
と先生が声をかけていました。その通りですね。

今日の2年生 5月29日

5月29日(水)

朝の会の様子です。
先生が予定を話しています。

「質問はありますか」と先生が言うと、何人かが質問しました。

よく話を聞いていた証拠です。がんばろうという気持ちの表れでもありますね。
やる気の生まれるクラスにするには、と話し合っていました。

友達ががんばっているときにはふざけないというようなことが聞かれました。

今日もがんばりましょう。

今日の窪小学校 5月28日

5月28日(火)

中休みの時間です。
今日の中休みは6年生が使う割り当てになっていました。
ドッジボールやバレーボール、バスケットボールなどをして思い思いに遊んでいました。

これから雨が降って外で遊べない日が増えそうです。
安全に仲よく遊ぶ方法を工夫していきましょう。

今日の窪小学校 5月21日

5月21日(火)

今日の窪小学校の様子を紹介します。
朝の会や、1時間目の学習をしていました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

はまなす・なかよし学級
苗を植えました。

大きく育つといいですね。

運動会 選抜リレー

5月18日(土)

青空のもと運動会を行いました。
力を発揮した子供や思うような結果が出なくても最後までやり抜いた子供、役割を責任もって果たした子供、一人一人が運動会のテーマ「あきらめずに挑戦!! ~心を合わせ 全力で~」の実現へ向けて一生懸命に取り組みました。

その様子を紹介します。
(教育活動をご理解いただくために、画像を用いて紹介しておりますことをご理解いただきますようお願いします)

応援合戦・開会式・ラジオ体操

疾走(1・2年)  疾走(3・4年)

疾走(5・6年)  名探偵窪っ子(1・2年)

それ行け窪っ子 とって拾ってゴールイン(3・4年)

60mハードル走(5・6年)  ダンシング玉入れ(1・2年)

台風の目2024(3・4年)  パワー全開綱引き(5・6年)

選抜リレー

選抜リレーの様子です。


最後まで全力を出して走り切りました。
スピードに乗った力強い走り、一体となった応援がみられました。

1 9 10 11 12 13 30