今日の4年生 1月25日
1月25日(木)
休み時間の様子です。
次の時間の用意をして、先生を待っていました。
 
  
 
近くの友達と笑顔で話したり、教科書を読んだりしていました。
 
  
 
やわらかく、落ち着いてきた雰囲気が感じられました。
これも、成長の一面だと思いうれしくなりました。
休み時間が終わり、先生の話を聞きました。
トイレから戻ってきた子供も、すぐに席に着きます。
 
  
  
  
  
 
切り替えが上手にできるようになってきていました。
 
				
			1月25日(木)
休み時間の様子です。
次の時間の用意をして、先生を待っていました。
 
  
 
近くの友達と笑顔で話したり、教科書を読んだりしていました。
 
  
 
やわらかく、落ち着いてきた雰囲気が感じられました。
これも、成長の一面だと思いうれしくなりました。
休み時間が終わり、先生の話を聞きました。
トイレから戻ってきた子供も、すぐに席に着きます。
 
  
  
  
  
 
切り替えが上手にできるようになってきていました。
1月25日(木)
算数の時間です。
2けたの数×2けたの数の計算の仕方を考えました。

先生の話を真剣に聞いている子供の表情が印象に残りました。    
  
  
 
話をしっかりと聞くことは、大切なことです。
今のようにしっかりと話を聞けるようにがんばりましょう。
休み時間です。
図工の時間が終わったようでした。
思い思いの生き物を版画で表します。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
 
下絵を見せてくれました。
友達と一緒に楽しそうに下絵を描いている様子も見られました。
 
  
 
丁寧に描かれていて感心しました。
1月24日(水)
今日から給食週間が始まりました。
給食の時間には、クラスの代表の子供が放送で発表しています。
低学年の放送になれない子供も、がんばっていました。
放送を終えて、付き添ってくれた先生と一緒にうれしそうに教室に戻っていました。
校内には給食に関する子供たちの作品が掲示されています。
その一部を紹介します。
 
  
  
  
  
  
  
 
どの作品もよく考えられていました。見ていて心が温かくなるようでした。
1月24日(水)
社会の時間です。

戦争を経験した人の話を動画で見ました。
 
 
真剣に聞き入っていました。
 
 
今日の動画視聴が、平和やお互いを大切にしようとする心の成長のきっかけになることを期待します。
家庭科の時間です。
ミシンを使ってナップザックを作ります。
 
 
糸を通したり、ボビンをセットしたりして自分でミシンの用意をしていました。
ミシンの操作は難しそうでしたが、がんばっていました。
 
  
 
教室では順番を待つ間、文集の作文をタブレットで作っていました。
 
 
お気に入りの作品を作ってください。
図工の時間です。
 
 
自分がデザインした模様を彫刻刀で彫り、版を作ります。
その版を組み合わせて作品を作ります。
 
 
友達と見合いながら作業を進めていました。

怪我に気を付けて、納得できる作品を作ってください。
1月24日(水)
生活科の時間です。
1年生に遊びの紹介をする練習をしました。
グループごとに発表しました。
「初めに、次に」という授業で使っている話し方を使って発表する子供がいました。
分かりやすい伝え方が身についてきているようでした。

使うゲームを見せながら説明する子供もいました。
 
  
 
話を聞く1年生もよく分かるでしょうね。
図工の時間です。

画用紙をちぎって顔を作ります。
 
  
 
先生の説明を聞くときは手を止めて、しっかりと話を聞けていました。
 
 
やわらかい表情の顔になりそうです。
1月24日(水)
生活の時間です。
昔の遊びを体験します。
今日は、コマ回しを体験します。
 
 
一人一人がコマを取ります。
すぐにしたくてたまらないようでした。
先生から話がありました。
すぐに、自分の場所に座りました。
 
 
けじめをつけて話を聞きました。

いよいよコマに挑戦です。
 
  
  
  
  
  
  
 
夢中になってコマ回しに挑戦していました。
コマをする前は、大なわに挑戦していたそうです。
楽しそうでした。
算数の時間です。

数の仕組みについて確認しました。
元気よく手が挙がっていました。

 
 
友達の話を温かく聞いていました。
 
  
 
発表しようと頑張る子供、しっかり聞こうと頑張る子供、小さな頑張りがたくさんありました。
1月23日(火)
算数の時間です。
先日も紹介しましたが、割合の学習をしています。

買い物の場面を想定して、問題を考えました。
 
 
プリントを使って、学習したことを確かめました。
どの数字とどの数字をかけ算するのか、わり算するのか迷うときがあります。
友達からヒントをもらって、「ああっ」と問題を解いていました。
 
  
  
  
  
 
教えあって一緒に分かっていきましょう。
国語の時間です。
新しく出てきた漢字の練習をしました。
 
  
 
筆順も正しく書けるように気を付けます。
体を動かすことで脳が活性化され、覚えやすくなると言われています。
 
 
見て、書いて、読んで、いろいろな方法を使って覚えましょう。
説明文を読み進めています。
 
 
マラソン大会の結果に対する捉え方を表した文章を読みました。
「前回より、五位も下がってしまった」「三十秒もタイムが縮まっています」
同じ出来事でも、何を大事と思うかによって発信する内容が違ってくるという内容です。  
 
 
 
筆者が何を伝えたいか考えながら読みました。
いくつかの意見が出てきました。
友達と違う意見を話すことは勇気がいることかもしれませんが、違う意見が出てくると考え方が広がることがあります。
真剣に考えた発表に無駄なものはありません。
考えたことを自信をもって発表しましょう。
1月23日(火)
音楽の時間です。

リコーダーの練習をしました。
 
    
  
  
 
短い節で区切りながら繰り返し練習しました。
慣れてくるときれいな音が出てきました。
演奏の一部を動画でご覧ください。
慣れない指使いでも粘り強く取り組んでいる姿がみられました。
後半には、一人ずつ挑戦する子供がいました。

一人でもやろうとする心はとても素晴らしいことです。感心しました。
国語の時間です。

4年生で学習した漢字を、さっと読んだり、書いたりできるように練習をしています。
 
  
  
  
 
繰り返し練習すると、覚えている漢字はさっと出てくるようになり、覚えてない漢字は少しずつ覚えるようになります。
教えあいながら、粘り強く練習していました。
1月23日(火)
書写の時間です。
「つり」という字を練習しました。
ひらがなを筆で書きます。
丸みがうまく出るように気を付けました。
 
  
 
1枚提出する作品を選んでいました。
 
 
書き終えて、満足そうな表情の子供が何人もいました。

 
 
筆や墨の扱いが上手になったのでしょうか、手は汚れていませんでした。
落ち着きが増したのでしょう。
3年生は今日プログラミング教室を行いました。

魚が泳いでいる場面をプログラムしました。
先生の話を真剣に聞いていました。
 
  
  
  
 

泳がせる魚をデザインしました。
触っていると思いがけなくうまくいくことがあるようでした。
 
 
~~と動かしたいから〇〇しようという考え方をすると、プログラムがうまくできるようでした。 
 
一人一人が楽しんでいたようでした。
伝統文化と新しい技術の両方を学ぶことができました。
1月23日(火)
体育の時間です。

今2年生は、大なわとびに取り組んでいます。
得意な子供もそうでない子供も一生懸命にしていました。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
なわへ入る前に自分なりにタイミングを合わせる子供、友達に触れてタイミングをとれるように手助けをする子供、とべた友達を見て拍手をする子供、颯爽となわをとぶ子供、いろいろな子供の姿がみられました。
力を貸しながら、自分でもがんばりながら、一緒に楽しそうに取り組んでいました。