今日の5年生 9月10日

9月10日(水)

今日の5年生の様子です。
ドリルや、プリントの見直しをしました。
終わった人でしょうか、読書をしている人もいました。

ドリルやプリントの見直しは学習したことを確かにするために大切です。
学校でも、家でもどこでも進んでしましょう。

国語の時間です。
読み上げられた文章を聞きました。

教科書を見つめ、文章を目で追っていました。

これだけ真剣に目で追いかけると、細かい文章表現も見付けられるでしょうね。
がんばって、たくさんのことを文章から見付けてください。

今日の6年生 9月9日

9月9日(火)

算数の時間です。
6年生は、学校内のいろいろな作業をしてくれています。
授業では、じっくりと考えていました。

場面を切り替えて、そのときどきに集中できていますね。

縦割り掃除の場所が変わります。
6年生は、リーダーとしてそれぞれの班の仕事の割り振りなどを考えます。
場所ごとの掃除の仕方についての先生からの話を聞きます。

それぞれ、真剣に考えていました。

進んで役割に取り組めるように、他の学年に教えてあげてください。

今日の5年生 9月9日

9月9日(火)

朝の会です。
朝の歌を歌っていました。

先生の話を聞きます。
「持っているものを置いて、手を止めて聞きます」とはっきりとした指示がありました。
先生の方を見て、話を聞きました。

止まって話を聞く、集中して話を聞く、積み重ねていくことで、聞く力を付けていきましょう。

挨拶に関するアンケートをしています。
タブレットで回答しました。

自分が誰に、どのように挨拶をしているか振り返ります。
このアンケートの結果をよりよい挨拶につなげてもらいたいです。

今日の4年生 9月9日

9月9日(火)

学習発表会へ向けて、計画的に合奏の練習をしています。
今日も、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、そして、リズム楽器と木琴鉄琴のグループに分かれて練習しました。
リコーダーの練習です。

全体で練習した後、個人で練習しました。

どれくらいできていますかとたずねたところ、「5かな」「6ぐらいかな」という答えが返ってきました。
5が6に、6が7になるように、難しいことや苦手なことにもあきらめずに取り組んでもらいたいです。
鍵盤ハーモニカの練習です。


参考の動画を見ながら練習をしている子供がいましたが、「周りの音で動画の音が聞こえませんでした」と、動画を閉じて練習に取り組んでいました。

選んだ方法がうまくいかなかった場合、他の方法を選んで取り組む力は、いろいろな場面で役に立つ力です。
そのような姿を見て感心しました。
リズム楽器と木琴、鉄筋の練習です。

ずいぶんと演奏が揃ってきて、曲のイメージが分かるようになりました。
がんばってください。

今日の3年生 9月9日

9月9日(火)

朝の会です。

朝の歌を歌います。

健康観察をします。

最近、感染症が流行っている地域があるそうです。
手洗いが一番簡単にできる予防方法です。
ハンカチやティッシュを自分で用意して、清潔で健康に過ごしましょう。

理科の学習が始まります。

3年生になると、先生の指示がなくてもさっと準備をする人が増えてきています。

さっと準備をすることは、気持ちを切り替えることにもつながります。

いろいろな場面でけじめをつけられるようにがんばりましょう。

今日の2年生 9月9日

9月9日(火)

朝学校に着くと、「ザリガニが逃げてしまいました」と言って、廊下を一生懸命に探している先生に会いました。
子供たちが捕まえてきて、育てていたザリガニなので子供たちと探すことにします、と話していました。
朝の会の時間に教室に行くと、「サリガニは見つかりました。正面玄関にいました」と教えてもらいました。
教室から正面玄関までの長い道のりを歩いていくザリガニの逞しさに感心しました。
みんなでザリガニを探そうと考えていた時間を、ザリガニについて調べる時間にすることになりました。

図書室へ行って、ザリガニについて調べます。

「エサは何がいいのか」「スルメがいいよ」と近くの友達とうれしそうに話していました。
ザリガニの秘密をたくさん見つけてください。

算数の時間です。
繰り上がりのあるたし算の学習をしています。

筆算を使って、2桁の数同士のたし算をしました。

繰り上がりを忘れてしまうことがないように、筆算を丁寧に書きましょう。

今日の1年生 9月9日

9月9日(火)

朝の会です。
挨拶をして朝の会が始まりました。

健康観察です。
感染症が流行っている地域もあるようです。気を付けましょう。

空いた時間を使って、読書、自由帳など思い思いの時間の過ごし方をしていました。


自分で決めた方法で、時間を上手に使っていました。

今日の6年生 9月5日

9月5日(金)

朝の会です。

歌を歌っていました。
合唱をするのですが、それぞれのパートの声がしっかりと聞こえました。

「隣の人に聞こえるように歌おう」と先生が声をかけていました。

みんなで声を合わせて歌おうという雰囲気を感じました。

今日の5年生 9月5日

9月5日(金)

外国語の時間です。
いつもすることについて英語で表現しました。

家に帰ってから手を洗う、宿題をする、ご飯を食べるということを英語で言いました。

「宿題をする」という英語表現の声が小さかったのは気のせいでしょうか。
表現にまだ慣れていなかったのだろうと思うことにしました。

学級活動の時間です。
係活動の内容などを記したカードを作りました。

係活動は、クラスの文化を豊かにすることが目的です。
活発に活動して、クラスの文化を豊かにしてください。

今日の4年生 9月5日

9月5日(金)

朝の会が終わって、授業の準備をします。
早くできる人が増えていました。

朝の会では、きれいな声で歌を歌っていました。
来週、また聞かせてもらいます。

朝の会です。
先生の話だけでなく、子供たちが思ったことも発言していました。

廊下には、国語で学習したことが掲示してありました。

この掲示を見返して、学習したことを思い出してください。
何回も思い出すことで、記憶に強く残っていきます。

1 5 6 7 8 9 127