今日の4年生 5月16日

5月16日(木)

朝の会の様子です。
当番が進めていました。


朝の挨拶です。
元気に挨拶をして、4年生の1日が始まりました。

朝の会で1日の予定を確かめました。

先生の話をよく聞いて言いました。
話をよく聞くと何をすればよいか分かるので、進んで行動することができますね。

4年生は、このように落ち着いて話を聞いて何をするかを理解しているから、進んで行動することができるのだろうと感じました。

今日の5年生 5月16日

5月16日(木)

朝の会をしていました。

語りかける先生と、心をつないで話を聞いているようでした。

算数の時間です。

問題に真剣に向かっていました。
じっくりと考えていたようでした。

5年生は、4月から今日まで落ち着いた時間を大切にしてきました。
昨日の予行演習でも、視線を外さずに話を聞く5年生の姿が印象に残りました。
毎日の積み重ねからくる姿でしょう。

今日の窪小学校 5月14日 予行演習準備

5月14日(火)

明日行う運動会の予行演習の準備を6年生がしました。
児童応援席や係、本部などのテントを運び幌をかけるまで組み立てました。
草をとっている子供もいました。

重いテントの骨組みを力を合わせて運ぶ子供たちの表情は明るかったです。
この経験を通して、また一つたくましくなったように感じました。

今日の窪小学校 5月14日 応援練習

5月14日(火)

運動会の応援練習をしました。

6年生はこれまで、どのような応援にするか団ごとに知恵を出し合って考えてきました。
下級生も分かるように説明したり、率先して声を出したりしてきました。
少しずつどのような応援をするかが団の中に伝わってきて、元気な声が出始めました。

青空のもと、団ごとに工夫された応援が披露されました。
運動会当日は、開会式前の8時30分から各団が応援を披露します。
元気いっぱい応援しましょう。

今日の3年生 5月14日

5月14日(火)

休み時間です。
短い時間で水分をとったり、手洗いを済ませたり、学習の準備をしたりしました。

子供たちを見ていると、準備を進んでできると明るい気持ちで次の活動に臨めるのだなと思いました。

国語の時間です。
当番が、前に出て号令をかけます。
みんなさっと立ち、挨拶をしました。

先生と今日の学習の確認をしてすぐに取りかかりました。
招待文を書きます。

リズムよく学習が始まりました。

今日の5年生 5月14日

5月14日(火)

休み時間です。

短い時間で休憩して、次の時間の用意をしました。
読書です。
一人一人が次の活動の見通しをもっていたのでしょうか、落ち着いて準備をして、読書を始めていました。

運動会の練習で活発に活動している中で、このような落ち着いた時間は貴重ですね。

国語の時間です。
漢字の練習をしました。
決まった時間で集中して練習しました。

一生懸命に取り組んでいました。

今日の6年生 5月14日

5月14日(火)

道徳の時間です。
ルールの意味について考えました。
登場人物がどんなことを考えているのか、ワークシートに書きました。
ペアで話し合いました。

安全のためにルールを守ろうとした、という声が聞こえてきました。
知らず知らずのうちにルールに身を守ってもらっていることがありますね。
改めて、ルールを大切にしましょう。

社会科の時間です。
教室が落ち着いた雰囲気になっていました。
全員が鉛筆を走らせて、ノートに大切な事柄を書き留めていました。

落ち着いて学習に臨めるようになると、いろいろ覚えることができそうですね。

理科の時間です。
これまでの学習を振り返って、カードにまとめました。
ものが燃えているときの空気の動きや、成分、酸素や二酸化炭素の性質など、学んだことをまとめていました。

6年生は、運動会で行う応援について考えてきました。
運動会の練習でも全校の手本となってがんばっています。
それだけでなく、普段通りの学習にも落ち着いて取り組んでいました。

このように、いろいろな場面でいろいろな活動をしてけじめをはじめ社会性を伸ばしていきましょう。

今日の6年生 5月9日

5月9日(木)

運動会で行う応援の練習をしました。
応援歌を歌ったり、ダンスの練習をしたりしました。

応援で気を付けることを話しながら練習していました。

動画を見ながら動きを覚えていました。

広い場所で、大きな声を出していました。

どの団ものびのびと一生懸命に練習していました。
下級生に何をしてもらいたいか、どのようにしてもらいたいかが伝わるように話し方を考えていました。
国語の学習や、体育の学習、音楽の学習などでできるようになったことを生かすチャンスです。

がんばりましょう。

今日の3年生 5月9日

5月9日(木)

算数の時間です。
わり算の学習をしています。
12個のパイを3人で等分する方法を考えました。

図をかいて、同じ数になるように分けました。

同じ数で分かるには、かけ算の考えを使うとよいことが分かりました。

学習したことをノートにまとめました。

学習したことをまとめるときに、
「例えば、15個を3人で分けるとすると、、」というように他の場合を考えながらまとめている子供がいました。

学習したことを生かしていると思いました。

1 58 59 60 61 62 129