今日の5年生 5月1日

5月1日(木)

テストが終わりました。

テストを先生に出します。

ほっとして友達と話をしている子供もいました。

頑張りましたね。

音楽の時間です。

2部合唱の学習をしました。

教室を半分に分けて、合唱しました。

低音部と主旋律に分かれると音程を取りづらくなりますが、うまくハーモニーができると気持ちがよいですね。
頑張ってください。

今日の4年生 5月1日

5月1日(木)

算数の時間です。
3桁のかけ算の計算の仕方を考えました。

正しく計算するために、定規を使ってきちんと書くことが大事だと分かりました。
きれいにノートを書いている子供が何人もいました。

グラフや表を使って調べる学習をしています。
神戸市とブラジルのリオデジャネイロの気温の違いをグラフから読み取りました。

隣同士、気付いたことを話し合っていました。
いろいろな意見が出ていました。

今日の2年生 5月1日

5月1日(木)

国語の時間です。
新しい漢字を学習しました。


気を付けるところを黒板を使って説明している子供がいました。
新しい教室は黒板の高さが変わるので、子供も説明しやすそうです。

2年生になると画数が多い漢字が出てきます。
細かいところまで気を付けて練習していました。
漢字練習も楽しそうにしていました。

1年生のときに学習した漢字を使って文章を考えました。

主人公を誰にするか考えました。
みんながなるほどと思ったり、楽しいと思ったりできる文章を考えてみましょう。

今日の1年生 5月1日

5月1日(木)

今日は、いろいろな先生と勉強をしました。
プリントをしました。

先生がプリントを配って後ろの人に送ります。
「どうぞ」と間の人が渡すと、後ろの人が「どうも」と受け取りました。
 
プリントもがんばっていました。

図工の時間です。
粘土で御馳走を作りました。

ハンバーグやクリームソーダーを作ったと教えてくれました。
ストローの穴もありました。

工夫しながら楽しく作っていました。

今日の6年生 4月28日

4月28日(月)

コミュニケーション能力を高める活動をしていました。
二人組になり、キーワードが言われたら反応します。

先生の言う言葉を確実に聞き取ろうと真剣です。
でも、楽しそうです。


挨拶をして、気持ちを切り替えて学習を始めました。

社会の時間です。

タブレットを使って学習をします。

みんなの考えが電子黒板に映るようにしていました。
電子黒板を使って、トンも斷の考えを知りましょう。

今日の窪小学校 4月25日

4月25日(金)

北棟の改修工事が完了し、教室の引っ越しをしました。
机や教室の荷物を運びました。

小さな子供も張り切って運んでいました。
新しい教室に入って座りました。

「木のにおいがする」
子供がつぶやいていました。
木がふんだんに使われている温かみのある校舎になりました。
壁には、富山県産の木材が使われているそうです。

帰りの会もしました。

窓からの眺めを楽しんでいました。

校舎がきれいだと気持ちも明るくなりますね。

今日の気持ちを忘れずに、きれいに使いましょう。

今日の4年生 4月25日

4月25日(金)

理科の時間です。
グラウンドで虫を探しました。

タブレットをもって、虫を写真に収めようとしました。

なかなか虫が見つかりません。
石の下や草の中も探しました。

ナメクジやダンゴムシを見付けたと教えてくれました。

今日は風が強く少し肌寒かったのですが、これから気温が上がっていくといろいろな虫が出てくるでしょうね。
虫が出てくるようになったときと、今日のことを比べて考えてみましょう。

今日の5年生 4月25日

4月25日(金)

社会の時間です。
日本の国土について学習しています。

今日は、地形について話し合いました。

富山県の地形について考えました。

「山が多いと思います」「氷見は海が近いので、土地が低いと思います」と予想を立てました。

これから、資料を読んで調べて、たくさんのことを見付けましょう。

外国語の時間です。
好きなものを英語で紹介する活動をしています。
今日は、好きなスポーツについて英語でやりとりしました。

出会った人と英語でじゃんけんをします。
勝った人が、英語でどんなスポーツが好きかたずねます。
英語で答えます。


楽しく活動しました。

今日の3年生 4月25日

4月25日(金)

理科の時間です。
ヒマワリの種をスケッチしました。

グループごとに集まって活動しました。

実物大で描く子供や、分かりやすく拡大して描く子供など、思い思いにスケッチしました。
特徴をうまくとらえていました。

図工の時間です。
活動を終えて片付けます。
雑巾を濡らして、机の上や絵の具で汚れた床をきれいにしました。
 
「ほら」と、絵具をふき取った雑巾を見せてくれる子供もいました。
自分が汚していないところも拭いてくれている子供が何人もいました。みんなのために行動できるなんてすばらしいですね。

1 6 7 8 9 10 131