今日の1年生 9月30日

9月30日(火)

今朝は読書をしました。

静かに本を読んでいました。
読み終わった子供も、静かに次の本を選び、読書を続けていました。
本が好きになりそうな雰囲気でした。

朝の会です。
当番の子供が、スピーチをしました。

何人も質問をしていました。

よく聞いていました。質問にも文末までしっかりと答えていました。

このような積み重ねで、活発な話合いができるようになっていくのだろうと思いました。

学習発表会へ向けて 9月29日 6年生

9月29日(月)

6年生が、ベートーベンの第九に挑戦しています。
氷見市第九合唱団のみなさんに教えていただきながら、これまで練習してきました。
10月5日(日)の学習発表会で、保護者や来賓のみなさんに聞いてもらいます。
今日は澤武紀行さんに指導していただき最後の練習をしました。
歌っている一部分を動画で紹介します。

10月5日も思い切り歌ってもらいたいです。

今日の6年生 9月26日

9月26日(金)

国語会の練習をしていました。
友達と一緒に最後の確認をする子供。
一人で黙々と練習する子供。
それぞれの方法で、練習していました。

本番では、練習の成果を発揮してください。

理科の時間です。
これまでに学習したことをプリントで確かめました。

プリントの結果はどうだったでしょうか。
学習したことは、後につながっていきます。
今、学習したことは確実に理解しましょう。

今日の5年生 9月26日

9月26日(金)

宿泊学習について事前に学習しました。
能登青少年交流の家が提供しているベッドメイキングの動画を見ました。

じっと動画を見ていました。
これで、宿泊学習に一つ見通しをもつことができましたね。

図工の時間です。
段ボールにのぞき穴や小さな穴を開けてのぞいたときに、見える世界を楽しみます。
これまでに作ってきた作品がいくつか紹介されました。
窓際で見た方が光がたくさん入ってきれいだそうです。


その他の作品も紹介されました。
 
作品をのぞかせてもらいました。
青い世界の中に、たくさんの星があるようでした。

別の世界に入ることができたようで、心が穏やかになりました。

今日の4年生 9月26日

9月26日(金)

家庭学習について考えました。

先生から、これまでの家庭学習の様子を見て気を付けたらよいことなどの話がありました。

家庭学習を続けることでより分かることが出てきます。
続けてみましょう。

外国語活動の時間です。

どんなデザートが好きですかと先生が子供たちにたずねました。

外国語活動では、大きな声で話し、目をつないで聞くことが大事と言われています。
学習だけでなく、人と関わるときにも大切なことですね。

今日の2年生 9月26日

9月26日(金)

算数の時間です。

三角形や四角形をつなぎ合わせて、いろいろな形を作ります。

先生の説明を聞いて活動開始です。
きっと、思い思いの形を楽しく作ったことでしょう。

学習発表会の練習を撮った動画を見ました。
 
大きな声で話せていました。

自分たちの姿を客観的に見れるので、食い入るように見ていました。
いろいろなことに気が付き、次の練習に生きるだろうと思いました。

なかよし交流会 9月25日

9月25日(木)

児童会の子供たちが中心になって企画して、なかよし交流会を行いました。
縦割り掃除の班ごとに集まって、ハンカチ落としをしました。

放送ではじめの言葉を聞いた後、班ごとに6年生がやり方を説明して始めました。

円になった班のメンバーの周りをハンカチをもって走ります。
待っている子供は手を後ろに回して、いつハンカチが落ちてくるかと待っていました。

短い時間で、みんなで一緒に楽しい時間を過ごしました。

準備をしてくれた児童会の人たち、進めてくれた6年生のおかげです。
ありがとうございました。

次回はどんな内容なのでしょうか。

今日の4年生 9月25日

9月25日(木)

朝の会です。
持ち物が揃っているか確かめました。
鉛筆が5本、赤青鉛筆1本、、、と確かめました。

持ち物を揃えて、学習に集中して臨みましょう。

算数の時間です。
24000÷500という問題を考えました。
割り算をしやすい簡単な数に直して計算しました。

やり方が分かったらどんどん練習問題をしましょう。

今日の3年生 9月25日

9月25日(木)

国語会をしました。
3年生になると、難しい漢字も学習します。
がんばっていました。

外国語活動の時間です。
ゲーム形式で、いろいろな野菜や果物の名前を言ったり聞いたりしました。
二人組で間に消しゴムを置き、キーワードが言われたら早く消しゴムをとります。
リズムに乗って手を叩きながら、先生が話す英語を繰り返します。

今回のキーワードはグリーンペッパー_green pepper(ピーマン)でした。
キーワードに出てこないと耳にしない呼び方です。
キーワードが呼ばれ、手が消しゴムに伸びました。

「イェー」うれしそうな声が聞こえます。

初めて耳にする英語も楽しく学ぶことができました。

1 2 3 4 5 6 142