今日の3年生 10月16日
10月16日(木)
算数の時間です。
問題文を読みます。
問題文を読むことで問題の意味を捉えやすくなったり、思考を活発にしたりできそうです。
音読をしっかりしましょう。
九九表の中の空白のマスに数字を入れました。
中には、8×13のような計算がありました。
どのやって計算をするのでしょう。
これから一緒に考えていきましょう。
10月16日(木)
算数の時間です。
問題文を読みます。
問題文を読むことで問題の意味を捉えやすくなったり、思考を活発にしたりできそうです。
音読をしっかりしましょう。
九九表の中の空白のマスに数字を入れました。
中には、8×13のような計算がありました。
どのやって計算をするのでしょう。
これから一緒に考えていきましょう。
10月16日(木)
朝の歌を元気よく歌いました。
校外学習のしおりを配りました。
校外学習は1週間後になりました。
楽しみですね。
算数の時間です。
今日から下の教科書になります。
学習する内容を見ました。
「やった、かけ算や」という声が聞こえてきました。
学習が始まり、隣の人と考えを話し合いました。
かけ算の学習も始まります。がんばりましょう。
10月16日(木)
朝の会です。
先生の話です。
「素敵なことを見付けました」という話でした。
話を聞くときにおへそを向けて聞いていることが素敵です、など、子供たちのやる気が出るような話でした。
朝の会で当番の人がスピーチをしました。
「毛布がふわふわで気持ちよかったです」という話をしてくれました。
「どれだけ気持ちよかったですか」という質問があり、「とっても気持ちよかったです」というようなことを答えていました。
子供らしい言葉で、感じたことが伝わるやりとりでした。
10月14日(火)
物を大切にすることについて話し合いました。
6年生らしく心の中まで考えていました。
新しくしてもらった校舎が、みなさんの子供もきれいに使えるように大切に使いましょう。
社会の時間です。
教科書や資料集を使って、調べ学習をしました。
教室に誰もいないのではないかと思うほど静かに学習していました。
10月14日(火)
朝の会です。
1日の予定など、先生から話がありました。
聞いた話を覚えておいて、後からの行動につなげましょう。
それができると、宿泊学習で役に立ちます。
朝の会が終わったところです。
配られたドリルを後ろの人に送っていました。
黒板をきれいにしていました。
連休明け、がんばりましょう。
10月14日(火)
算数の時間です。
およその数の学習をしています。
「およそ」など算数で使う独特な言葉も出てきます。
いろいろな言葉を覚えて、実際に使ってみましょう。
国語の時間です。
ドリルを使って、学習した漢字を振り返りました。
それぞれのペースで進めていました。
自分一人で集中できる時間を少しずつ長くしていきましょう。
10月14日(火)
家庭学習がんばりノートについて話がありました。
10月27日(月)に国語会を行う予定です。
また、10月21日から26日にかけて家庭学習がんばり週間があります。
その期間へ向けて、家庭学習を進められるように今から意識付けをしているようです。
国語会や算数会へ向けて、こつこつと練習をしましょう。
理科の時間です。
音の伝わり方を調べます。
糸電話について知っているかたずねました。
糸電話を使って、音の伝わり方を調べます。
聞こえたようでした。
これから、糸電話を使って音の伝わり方を調べます。
たくさん見つけて、たくさん考えましょう。
10月14日(火)
これから、コンピュータの入力などでアルファベットを使うことが出てくるかもしれません。
早い段階から慣れるように、アルファベット表を配りました。
早速一緒に読もうとする子供もいました。
いろいろな場面でアルファベットに出会うと思います。
どんどん慣れてください。
算数の時間です。
問題を解いた後、みんなで確かめました。
落ち着いて話を聞いて、分からないとことがないようにしましょう。
10月14日(火)
朝の会です。
当番さんの司会で朝の会が進みました。
今月の歌「ぼくらはみんないきている」を歌いました。
連休明けの朝でしたが、元気に1日が始まりました。
10月5日(日)
6年生は、学習発表会で音楽発表「KUBO SHOW MUSIC FES」を発表しました。
その様子を写真で紹介します。
はじめに「翼をください」を合唱しました。
声を響かせて歌いました。
次に器楽合奏「アフリカンシンフォニー」です。
器楽合奏が終わったところでアンコールがかかりました。
アンコールに際して、パートごとに自己紹介がありました。
コンサートのようで楽しく見ました。
子供たちも主役になって晴れがましい気持ちで発表しているようでした。
この後、6年生は氷見第九合唱団のみなさんとベートーベンの交響曲九番の合唱を歌いました。
体全体を使って歌を歌っている子供の姿が印象に残りました。
世界中に知れ渡っている名曲を6年生が声高らかに歌うことができました。
氷見第九合唱団の皆さんありがとうございました。