スーパーの見学 10月20日

10月20日(月)

社会科の学習で、地域のスーパーマーケットに見学に行ってきました。
店員さんに説明をしていただきながら、店内を見学しました。

新鮮な野菜が工夫して並べられていました。

魚や肉も並んでいました。

お惣菜もありました。

バックヤードも見せていただきました。

搬入口も見せていただきました。


たくさん見せていただきました。
これまで気づかなかったお店の方の工夫や、思いを知ることができたと思います。
ただ品物を買うだけでなくて、今日見つけたことを思い返しながら帰るといいですね。

宿泊学習 5年生 10月17日

5年生が10月16日(木)と17日(金)に、羽咋市にある国立能登青少年交流の家に宿泊学習へ行ってきました。
その様子を写真で紹介します。
10月17日(金)

朝の集いです。
ラジオ体操をしました。

宿泊学習の2日目が始まりました。

アーチェリー

的にあたったときが楽しかったそうです。

いかだ体験
浮きや、竹の棒、板を組み合わせていかだを作りました。
部品を協力して運びました。

作り方を教えていただきました。

自分たちで組み上げました。
   
組み上がりました。

組み上げたいかだを池に浮かべて乗り込みました。

空も晴れて、楽しそうでした。

帰校式です。

代表の子供が立派に挨拶をしました。

出発式のときと雰囲気が変わっていました。
一人一人が話を聞こうという態度でいました。
全体に落ち着いて雰囲気が漂っていました。

2日間で成長しました。充実した時間だったようです。

体を動かし、頭を使い、気を配ったことがよく分かりました。
月曜日からの学校生活も、がんばりましょう。

宿泊学習 5年生 10月16日

5年生が、10月16日(木)と17日(金)に、羽咋市にある国立能登青少年交流の家に宿泊学習へ行ってきました。
その様子を写真で紹介します。
10月16日(木)

出発式です。

司会やあいさつの子供が立派に役割を果たしました。
  

この後、バスに乗って移動しました。

能登青少年交流の家に着きました。

入所式をしました。

所の方の話を聞いて、宿泊学習が始まりました。

野外炊飯
力を合わせてカレーライスを作りました。
はじめに、所の方から説明を聞きました。

かまどで火をおこしました。
まず、火が付きやすい薪を用意しました。

かまどから煙が出ましたが、頑張って火をおこしました。

野菜を切りました。

かまどで、調理しました。

ご飯が炊けました。

カレーができました。

おいしくいただきました。
 
楽しく、おいしくいただきました。

午後の活動です。
室内で自分だけのスプーンを作りました。
木の枝を切って、スプーンの持ち手を作ります。
協力して作りました。

持ち手ができたら金具をはめて、持ち手に飾りを付けました。


マイスプーンの出来上がりです。
家でも使ってみましょう。

夕べの集い
夕べの集いを行いました。

レクリエーションをしました。

盛り上がったようです。

 
夕食です。


楽しく食事しました。
夜の活動_ドッジビー
体育館で、柔らかいフライングディスクでドッジボールをしました。


この活動も盛り上がったようでした。

 

今日の1年生 10月17日

10月17日(金)

体育の時間です。

間もなく行う、窪小RunRun記録会へ向けて練習をしました。
今日は、5分間走り続けることに挑戦しました。

体育館の中を走ります。
3か所に分かれてスタートします。


慣れないときは大変かもしれませんが、何回も練習することで体も心も強くなり、長い時間走ることに慣れていきます。
がんばりましょう。

今日の6年生 10月17日

10月17日(金)

朝の会が終わりました。
1時間目は道徳の時間です。
道徳の準備をしました。

席に着いて、道徳を始めます。
今日は、道徳の教科書を読み返し、一番心に残っている話を思い返します。

その時々の気持ちの在り方で心に残る内容も違うと思いますが、今、振り返ると何が心に残っているのでしょうか。
今の心の様子が分かるかもしれませんね。

算数の時間です。
問題を解きました。

問題の解き方を発表しました。

発表を聞く態度について、先生からユーモアを交えながら話がありました。

表情が明るく、姿勢も以前よりよくなっているように感じました。

今日の4年生 10月17日

10月17日(金)

朝の会です。
さわやかチェックをしました。
爪は短く切っているか、ハンカチ・ティッシュは持ってきているか等チェックポイントを確かめました。

子供たちには、身だしなみを身に付けた大人になってもらいたいです。
この時期に、身だしなみを整えさせることで、将来の役に立つことを願っています。

朝の会です。
4年生は、来週、校外学習に出かけます。そのことについて先生から、簡単に話がありました。

この後、校外学習の班に分かれて話し合っていました。
安全に安心して校外学習に出かけられるように気を付けることを考えましょう。

今日の3年生 10月17日

10月17日(金)

国語の時間です。
「ちいちゃんのかげおくり」という物語を読んでいます。

「おへそを向けて話を聞く」ことを学校全体で気を付けています。
落ち着いた雰囲気で話を聞いていました。
話をする子供も話しやすそうでした。

何回も音読をして、登場人物の気持ちを読み取りましょう。
そういう学習が、人の気持ちの分かる優しさを育てていきますね。

読書の時間です。
図書室で、本を借りて読みました。

本に読みふける子供もいました。

秋の夜長と言われる季節になりました。
空いた時間に読書をして、知識も心も豊かにしましょう。

今日の2年生 10月17日

10月17日(金)

算数の時間です。

かけ算の学習をしています。
教科書の遊園地の挿絵を見ながら、問題を考えます。

ジェットコースターには、3台の乗り物に6人ずつ乗っていました。 
「6×3や」という声が聞かれました。
中には「6×3も3×6も同じやよ」というつぶやきも聞かれました。
一人一人よく考えていました。

国語の時間です。

アーノルド・ローベルさんの「お手紙」という物語を読んでいます。
登場人物のがま君とかえる君になって音読しました。
自分たちの番に立って読みます。

出遅れないようによく聞いて、しっかりと読んでいました。

今日の6年生 10月16日

10月16日(木)

ソーシャルスキルトレーニングの一環として、2・3人で指を使ってゲームをしました。

相手とタイミングを合わせることや相手の気持ちを読み取ることが求められます。

朝から、楽しく活動していました。

朝の会です。

先生の話を楽しそうに聞いていました。

先生がマスクをしていることを気にかけている優しい子供もいました。

今日の4年生 10月16日

10月16日(木)

朝の会です。

窪小学校では、おへそを向けて話を聞くことにしています。

先生から、気持ちの入った言葉をしっかりと聞きましょう、と話がありました。
お互いの言葉を大切にしましょう。

朝の会です。
今月の歌を歌いました。

先生の話を聞きました。

今日も1日が始まりました。

1 2 3 142