今日の2年生 6月2日

6月2日(金)

長さの学習をしています。
決まった長さの直線をかきました。

教科書に出ている長さをかけたら、自分で問題を作って直線をかきました。
どんどん定規を使って、どんどん直線をかきました。

できる、分かるという自信をもって、生き生きと取り組んでいました。
〇㎝〇㎜という長さの感覚がついていきそうでした。

長さのたし算をしました。

12㎝5㎜+4㎝という問題をみんなで考えました。

「相手のあるものを足す」と子供たちは言っていました。
「5㎜は相手がいないから足さない」と言っていました。

子供たちなりの、単位に区別をつけていました。
真剣に、でも、明るい雰囲気で一生懸命に考えていました。

今日の3年生 ねぎの苗植え

総合的な学習の時間で3年生は、ねぎ栽培をします。

6月1日(木)

今日は天気もよく、絶好のねぎの苗植えの日でした。

 

JAの職員さんから植え方の説明を聞きました。
真剣に話を聞いていました。

汗を流しながら、楽しみながら苗を植えていました。

 

たくさんのねぎを上手に植えることができました。

これからみんなで力を合わせて草むしりや土寄せ等のお世話して、美味しい窪ねぎを作っていきます!

今日の6年生 6月1日

6月1日(木)

社会科では、米作りが始まった世の中について学習しています。
資料から、米作りが盛んになるについて道具が発達したことや争いが起こったことを見付けました。

「争いが起こった」という言葉が聞かれると、いろいろなつぶやきが生まれました。
その中で、「争わずに、合わせればいいのに」という声が聞かれました。
優しさがあふれ、伝わってきます。

先生から、「争いに勝つとどのようなよいことがあるのでしょう」と、問題が出ました。
しばらく一人で考えてから、近くの人と意見を話し合いました。

少人数で話し合うことで、それぞれの考えが言いやすくなったようです。
言葉にしたことで、考えがよりはっきりとした子供もいたのではないでしょうか。
考えを表現することを多くすると、表現の仕方が上手になったり、考えをまとめやすくなったりしそうですね。

スクランブルエッグを作りました。
協力しながら一人一人のスクランブルエッグを作りました。

家庭で料理をしているような手つきの子供や、楽しそうに実習する子供の姿が見られました。

実習を終えた振り返りでは、思ったよりも上手にできたという声が聞かれました。
この実習が、家庭での仕事をだれがどのようにしているか、どのように支えられているか実感する機会になることを期待します。

理科の時間では、体のつくりについて学習しています。
今日は、血液の流れ方について動画を見ました。
電子黒板に映された、血液が流れる様子を見ました。

普段は見ることができない体の中のつくり、血液が流れる様子を映した動画にひきつけられていました。

今日のように、静かな雰囲気で集中して見ることでも、学習内容が心に残るだろうと思います。
「時を守る」の言葉のように、よい時間を過ごしたと感じました。

今日の4年生 6月1日

6月1日(木)

道徳の学習をしていました。
物語の読み聞かせに聞き入っていました。
静かな雰囲気でした。
読み聞かせだけが教室の中に聞こえました。
子供は、お話が好きなのだと改めて思いました。
読書が好きな子供や読書好きになる子供がたくさんいそうでした。

花壇に花苗を植えました。

最近、雨が降っていないので土が乾いていたので、シャベルで簡単に掘ることができました。

掘った穴に水を入れてから植えました。
てきぱきと活動をする子供の姿がたくさん見られました。
今日植えた花が大きくなっていく様子やきれいな花を咲かせる様子を見に行きましょう。

今日の3年生 5月31日

5月31日(水)

図工の学習でタブレットを使っていました。
自分で作った人形をいろいろなところに置いて、その写真を撮っていました。
撮った写真を友達と見合っていました。

こんな写真が撮れたと見せてくれました。

教室に戻って、写真を共有フォルダにアップロードしました。

タブレットを使うと、写真を見比べることができて、話合いが具体的になるようです。
楽しく表現するだけでなく、コンピュータの操作にも慣れることができました。

ひっ算を使ってたし算の計算をしました。
3桁の数同士を足しました。

計算の仕方を発表しました。
聞き逃さないように聞いていました。

友達の考えに賛成だということを、手の合図で示していました。

発表が終わって、拍手をする子供もいました。

元気に学習していました。

分かりにくいところがあるかもしれません。
説明しようとすると、分かりにくくなっていることが分かります。
分かりにくいところがはっきりしたら、友達の考えを聞きながらもう一度考えましょう。
きっと分かってきますよ。

今日の2年生 5月31日

5月31日(水)

体育で、キックベースをしています。

ボールの扱いに慣れている子供もそうでない子供も楽しく運動できるようにルールを決めました。
攻撃するチームは、止まっているボールをけって、一塁を回ってホームへかえります。
守るチームは、ボールをとった人の後ろに列を作ります。
ホームへ戻るのが早いか、ボールの後に並ぶのが早いか競争です。

ボールを力強くけります。

飛んできたボールに素早く集まります。
ボールを直接取ることが苦手な子供でも、ボールの動きを見て、追いかけることができます。
 
「セーフ」「アウト」の判定に大きく反応していました。

みんな楽しんでキックベースをしていました。  
この後、動きに慣れると少しずつルールが変わっていくかもしれませんね。

漂着物アートへ向けて 5月30日

5月30日(火)

毎年、窪小学校の4年生は松田江浜に流れ着く漂着物を使ってアート作品を作っています。
今年も、4年生が挑戦します。
今日は、松田江浜へ出かけ、漂着物を採集しました。
朝のうちは、雨が残っていたのですが出発のころにはすっかり上がり、気持ちよい天候のもと出かけました。

松田江浜に着くと、協力してくださる方の話を聞き、活動開始です。


いろいろなものが流れ着いていました。

水に流され、波に運ばれ、どこからやってきたのでしょう。

「大きな貝殻を見つけました」という報告もありました。

子供たちにとっては、珍しいものがあるようで、いろいろなものに興味を示しながら集めていました。
何か、獲物をとったようでした。


このままにしておくとゴミですが、拾って作品にすると、芸術になります。

今日の収集物に満足しているようです。

今日集めた漂着物がどのような作品に変わるのか楽しみです。

楽しい作品が出来上がることと、この活動が、美しい松田江浜を守り伝えることにつながることを期待します。

学校探検 1年生

1年生は、学校探検をしています。
今回は、校長室を探検しました。

教室にはないものを見つけました。
 
窓からグラウンドが見えました。

ソファに座ってみました。


「ふかふかやー」と言って感触を楽しんでいました。
作った名刺を渡しました。

学校探検を通して、いろいろなことを見つけたり、いろいろな人と知り合いになったりして学校をどんどん好きになりましょう。

今日の6年生 5月29日

5月29日(月)

6年生は、運動会や連合体育大会という大きな行事を終え、落ち着いて学習に取り組もうとしています。
その様子を紹介します。

社会科の学習で年表の見方について学習しました。
17世紀は何年から何年までかということを考えたり、年表について話し合ったりしました。

これからの歴史の学習では、年表を使って調べ学習をします。
正確に年表を読めるようにしましょう。

年表を詳しく見ていると、似ていることが繰り返し起こったり、同じ分野のことが少しずつ変わったりしていることが見つかるかもしれません。
がんばりましょう。

外国語の学習の時間です。
今日は、ナンバーの学習をしていました。
「ファースト、セカンド、サード、、、」という表現に慣れていないようでしたが、先生が問題を出すうちに、勢いよく答えるようになってきたようです。

先生がにこやかに問題を出します。

答えた子供には、ALTの先生がシールを渡すなど優しく接します。

先生が英語で話す内容をよく聞いていました。

英語をたくさん聞き、たくさん話して慣れましょう。

家庭科の学習で、これから来る夏をさわやかに過ごす方法について話し合いました。

学校内で涼しく過ごしやすい場所はどこだろうと考えました。

図書室、保健室という声が上がりました。
図書室は日が当たりにくい場所です。
保健室は、具合の悪い人が安静にする場所です。
子供がそう考えるのもうなずけます。

職員室、校長室という声も聞かれました。
残念ながら、職員室も校長室も、西日が当たって思ったより涼しくはないです。

よく考えて発表していました。

教室の壁面を見ると、レーダーチャートがありました。
学級力アンケートを実施した結果です。

学級力アンケートとは、 教室の「目標に向かう力」や、「積極性」「支え合う力」等を具体的な例をもとに自分たちで振り返るものです。
その時の学級のよいところと、改善すべきところがはっきりと分かります。
よい反応が出た項目をどんどん生かしましょう。
そして、ほかの項目もよい影響が出るようにがんばりましょう。

今日の3年生 5月29日

5月29日(月)

書き方の学習の様子です。
字のバランスと筆順が関係していることを話し合いました。
「落」を例にしていました。

先生が黒板に、草がんむりが小さな「落」を書きました。
子供たちから「おかしい」「形が変」という声が出ました。
「やっぱり、草がんむりを最初に書かないといけない」とつぶやく子供がいました。
筆順はバランスよく字を書くために大切ですね。
もう一度、電子黒板で正しい筆順を確かめます。

気づいたことを発表します。
聞いていた子供たちが、手を挙げて自分の考えが似ているかどうかを表現します。

電子黒板を見て、詳しく考えて、気づいたことを話し合い、話し合ったことを確かめ、一人一人が納得できるように学習が進んでいました。
筆順に気を付けてバランスのよい字を書きましょう。

社会科の学習をしていました。
「赤レンガ倉庫」の場所を資料から読み取っていました。

赤レンガ倉庫を見つけたら、資料に〇をつけます。

見つかった人から手を挙げます。

3年生は、当ててもらいたいという気持ちを「はい、はい、はい」と言葉で表すのではなく、伸びた手と、表情で訴えるそうです。

手が伸びていました。考えを聞いてもらいたいという気持ちが伝わってきました。
電子黒板に印をつけました。

自分の資料と電子黒板を見比べて確かめました。

何をするかがはっきりとすると一生懸命に取り組み、考えをもつと聞いてもらいたくなるということを改めて実感しました。
何をするかが分かるように、よく話を聞きましょう。

1 89 90 91 92 93 160