今日の2年生 10月25日

10月25日(水)

算数の時間です。
身の回りのいろいろな数字について学習しました。

「学校にある一番高い跳び箱は何段でしょう」
という問題がありました。
学校にある跳び箱は、8段が一番高いようですが、先生が世界で一番高い跳び箱を飛んだ記録を調べました。

2,020年当時、なんと、24段(2m96cm)だそうです。
実際にどれくらいの高さか1m物差しを使って調べました。
いろいろな数字が表す大きさを体感していました。

学習が終わり、休み時間です。
がんばってノートを書いている子供や、次の学習の用意をする子供がいました。

次の時間が始まりました。

音楽の学習です。
楽しみにしていたのでしょう「音楽や~」と言いながら教科書を広げる子供がいました。
前の時間に学習したリズム遊びの動きをする子供もいました。

楽しそうに、学習が始まりました。

今日の1年生 10月25日

10月25日(水)

これまで学習してきた「くじらぐも」を振り返りました。

ノートに、学習して思ったことを書きました。
話し合いでは自分の考えを言えても、文章に書こうとすると手が止まる子供もいるようでした。

書き終わってノートを見返す子供、一生懸命に考える子供、一人一人のペースで落ち着いて学習に取り組んでいました。

廊下には、図工の学習で作った粘土がありました。
「さ」「か」「た」などから始まって、しりとりで続くように粘土で表現しました。
「な」から始まっています。

「あ」から始まっています。

「は」から始まっています。

「き」から始まっています。

「か」から始まっています。

「た」から始まっています。

「さ」から始まっています。

図工の学習に国語の力も使って、楽しく学習した様子が伝わるようでした。

繰り上がるのあるたし算の学習をしました。

繰り上がりの計算の仕方を発表しました。

発表する子供がはっきりと話すからでしょうか、しっかりと聞いていました。

「わかった」と明るい顔をして手を挙げていました。

マラソン大会へ向けて 10月23日

10月23日(月)

5年生が体育の時間に、体力つくりとしてマラソン大会へ向けての練習をしました。
一人一人の目標を決めました。

時間を計ったり応援したりするペアになりました。
勢いよく走り出しました。

花壇の世話をしていた6年生からも「がんばれー」と声がかかりました。

それぞれのペースで走りました。

「がんばれー」疲れてきたところでの応援の声は、励みになりますね。

休み時間も練習している子供がいます。
走ることが苦手な子供も、がんばっています。

みんながんばっています。

今日の2年生 10月23日

10月23日(月)

国語の時間です。

物語の音読劇をします。
3人組になって、練習をしました。
物語から感じた、心配な気持ち、いい気持ち、不幸せな気持ち、幸せな気持ちを込めて音読します。
役割を相談しました。
役割を分担するので、気持ちを込めやすくなりそうです。
 
役割が決まったら練習を始めました。

よく気持ちが込められていたと思います。
役割は後から交代するそうです。いろいろな気持ちを込めながら音読ができそうですね。

図工の時間です。
いろいろな形を窓に乗せました。
鳥や、ネコ、ハロウィン等、思い思いの形を切りました。

次に窓を作りました。
窓からこんにちは。

うまく切れないとき、先生が力を貸していました。

どんな窓から、何が見えるのでしょうか。楽しみです。
怪我をしないように気を付けて作ってください。

今日の1年生 10月23日

10月23日(月)

国語の時間です。
働く車の学習をしています。
先生がいろいろな車の画像を見せてくれました。
ミキサー車です。

見たことがある子供がたくさんいました。

知っていることを発表します。

ショベルカーについて発表しているときに、体を使って動きを表現しました。
あちらこちらでつられて、「こんなふうやよ」と動きでの説明が始まりました。

伝えたい、知りたいという気持ちがよく表れていました。

図工の時間です。

グループで粘土を使って表しました。
あるグループの粘土を取り上げました。

友達の作品が話題に上がると注目の仕方が違います。

タヌキ、キツネ、ネコを粘土で表しました。
名前がしりとりになっていました。

よく聞くとどんなことをすればよいか分かったり、新しい発見をしたりしますね。
よく聞いて、楽しい作品を作ってください。

【お知らせ】150周年記念式典の能越ケーブルネットでの放映について

10月15日(日)に行われました創立150周年記念式典の様子を次の日程で、能越ケーブルネット氷見で放映されるそうです。

放映日

10月22日(日)~10月28日(土)

放映時間

8:00~、 12:00~, 18:00~、 23:00~

週刊ニュースひみ」内

式典に臨む子供たちの様子を見ることができます。

 

今日の6年生 10月20日

10月20日(金)

算数の学習です。
真剣に取り組んでいます。

学習したことを理解できたか問題を解いて確認しました。
手応えがあったような表情や様子がたくさん見られました。

理科の学習です。
地層の学習をしています。
思いやりの大切さについて、考える機会がありました。

先生の投げかけを聞く姿から、真剣に素直な心で受け止めていることが分かります。

きっと、今日の話し合いは心を動かし、一人一人の思いやりの心をさらに育てる機会になったことでしょう。
人は誰でも、失敗をしますが、失敗から学ぶことは自分を成長させる力の一つだと思っています。
よい学習になりましたね。

「墨と水から広がる世界」を表現しました。

友達の作品を見て回りました。

感じたことをカードに書きました。
 

作品を通してお互いの感じ方が関わりあったようでした。

今日の5年生 10月20日

10月20日(金)

算数の学習です。
グラフを読み取り考えたことを話し合いました。
外国から日本に来た人の数の変化から、どのようにすれば外国から来た人が気持ちよく過ごせるか考えたことを話し合いました。

分数の計算の仕方について確かめました。
分母を通分することが計算のポイントです。

先生が作ったプリントを使いながら、計算の仕方や考え方をまとめました。

一生懸命に学習していました。

外国語の時間です。
どんな動物が当てるクイズをしました。
カードの中から問題に出す動物を選び、その特徴をまとめました。

問題を出します。
”I can run. I stand on four legs. ~”
特徴を英語で話しました。

さて、その動物は何でしょうか。
友達と考えました。

1 69 70 71 72 73 160