今日の4年生 12月7日

12月7日(木)

音楽の時間です。

リコーダーで演奏しました。

4年生は、「サミング」(親指を使って音に変化をつける)に挑戦しています。
 
慣れないとうまく演奏できないときがありますが、がんばりましょう。

理科の時間です。
水を冷やした時の様子を3グループに分かれて見ました。
先生が操作する試験管の様子を見つめていました。
分かったことをまとめます。

その時々にすることを短い時間でできるようにがんばっていました。
短い時間でできると、集中力が続きます。集中力が続くと、いろいろなことを見つけやすくなります。

どんどんよいところやがんばっているところを伸ばしましょう。

今日の3年生 12月7日

12月7日(木)

算数の時間です。
分数を使って大きさを比べました。

考えを発表しようと手を挙げていました。

がんばった友達に対して拍手が起きていました。

もう一度、二人組で、三人組で考えます。

勢いよく手を挙げていました。

音楽の時間です。
リコーダーで、年末によく聞かれる「喜びの歌」の一節を演奏しました。

先生も驚くほど上手に演奏できました。
動画です。


とてもきれいな演奏でした。

今日の4年生 12月5日

12月5日(火)

音楽の時間です。

「メヌエット」という曲を鑑賞しました。

フルートのきれいな音が流れ始めると、曲に聞き入っていました。

このように美しいものに反応できる感性を大切にし、育てていきたいと思いました。

国語の時間です。
これまでに学習してきた物語の続きを考えました。

ノートに向かいながら、友達と相談しながら考えました。
どんな物語の続きができるのでしょう。

今日の1年生 12月5日

12月5日(火)

国語の時間です。

友達にインタビューをしたことを文章にします。
「友達にインタビューをもう少ししたいですか」
たくさんの手が挙がっていました。
紹介するにはもう少しインタビューが必要だと思ったのでしょうか。

インタビューを始めました。

分かったことを書き込んでいるのでしょうか。

どのような文章で友達を紹介するのでしょう。
楽しみです。

テストが返ってきました。
がんばった分だけ期待も大きいのでしょうか。

うれしそうに友達と見せ合ったり、テストを見直したりしていました。
テストに対しての一人一人の思いがあることを改めて感じました。

よく見直して、次のテストでもがんばりましょう。

今日の2年生 12月5日

12月5日(火)

体育の時間です。
みんなで元気に鬼ごっこをしました。
捕まえるグループと逃げるグループの二組に分かれました。


捕まった子供たちは、サッカーゴールに集まっていました。
仲間にタッチしてもらうともう一度逃げられるようです。

空気は冷たかったのですが、子供たちは元気に走り回っていました。

今日の3年生 12月4日

12月4日(月)

算数の時間です。
少数について確かめました。

考えたことをノートに書きます。
自分のやることをしっかりとできるようになってきています。

先生の話を聞き、もう一度考えます。

多くの子供が、よく見て聞き、じっくり考え、しっかりと書けていました。

テストの時間です。

姿勢や表情を見ていると、よく考えているように見えました。


問題を解き終わった子供は見直していました。

よい結果になるとよいですね。

今日の6年生 12月4日

12月4日(月)

テストの時間です。
学習したことを思い出して、じっくり考えました。

できたつもりでも、もう一度見直すとよいですよ。
見直す態度は、大人になっても必要になります。身に付けることをすすめます。
よい結果になるとよいですね。

がんばって解いたテストが返ってきました。

友達と見せ合ったり、納得したり、悔しがったりしていました。

自分の思いを素直に表現できる温かい雰囲気でした。
この結果を、次に生かしましょう。

理科の時間です。
気体の二酸化炭素を水に溶かす実験をしました。

先生が用意したペットボトルに水を入れ、スプレーで二酸化炭素を入れました。

二酸化炭素が入ったペットボトルを握り、「はね返されます」という感想が聞かれました。

次にペットボトルを振ります。

するとペットボトルがへこんでしまいました。

握ってもはね返したペットボトルがへこんだのはなぜでしょう。
子供たちにとって大きな謎になりました。
そのなぞを、みんなで考えました。

楽しそうでした。

今日の5年生 12月4日

12月4日(月)

算数の時間です。
速さと道のり、時間の関係について学習しています。

速さと道のりの関係を使って問題を解きました。
音の秒速を340mとして、どれだけ離れたところで雷が鳴っているか考えました。
自分が小学生のころ、雷が鳴った後友達と「1,2,3,、」と数え、「〇〇m離れとる」と話していたことを思い出しました。

体育の時間です。
マット運動をしました。
片付けです。

みんなで、片付けました。

今日の4年生 12月1日

12月1日(金)

算数の時間です。
分数を詳しく調べます。
分数の大きさを理解できるように、電子黒板を使って分かりやすく説明し、作業を取り入れながら学習しています。

数の大きさを実感できるように、プリントを使って学習しました。

説明を理解できているからでしょうか、一人一人がプリントを使ってじっくりと考えていました。

先生の話を聞いて作業をします。


キーワードは「ぴったり」です。

説明を聞いたのち、作業をしました。
先生が、様子を見て回ります。

次の資料を配ります。
列の後ろへ順番に送りました。

落ち着いて聞き、丁寧に取り組むことができるのできれいな作業になっていました。
きれいに作業できたので、前向きに次の作業に向かうことができていました。

これからもがんばりましょう。

1 67 68 69 70 71 166