廊下の折り鶴 11月2日
11月2日(木)
10月31日に紹介したように、職員室前廊下に折り鶴が並べられています。
掃除の時間には掃除がしやすいように取っています。
毎朝、学校改善プロジェクトチームの子供たちが置いています。
身の回りの環境には、いろいろな人の気持ちが込められていることが分かります。
よりよい窪小学校をつくろうとする行動の一つですね。
11月2日(木)
10月31日に紹介したように、職員室前廊下に折り鶴が並べられています。
掃除の時間には掃除がしやすいように取っています。
毎朝、学校改善プロジェクトチームの子供たちが置いています。
身の回りの環境には、いろいろな人の気持ちが込められていることが分かります。
よりよい窪小学校をつくろうとする行動の一つですね。
11月2日(木)
テストをしました。
理科のテストです。
手ごたえはあったのでしょうか。
テストが終わったらタブレットで一人で学習をしました。
タブレットの使い方にも慣れていました。
外国語活動の時間です。
友達の好きなことや好きなものを紹介しました。
力いっぱい手を伸ばす子供や、となりの友達と相談する子供がいました。
楽しく学習していました。
11月2日(木)
生活科で育てたアサガオのつるを使ってリースを作りました。
リボンなどで飾りを付け、ラメもふってきらきらとさせました。
できた作品を見せてくれる子供もいました。
教室に行ったときは、後片付けをしていました。
「ラメで教室がキラキラしてる」とうれしそうに話しながらほうきを使っていました。
「ここもきれいにして~~」「わかったよ~」
楽しんで作るだけでなく、片付けもしっかりとできていました。
席で上手に待っている人にも感心しました。
音楽の時間です。
いろいろな楽器でいろいろな鳴らし方をしたときの音について友達と話し合いました。
「鈴を細かく振ったときの、シャラララランという音が好き」
という話が聞かれました。
話合いをして同じ感じ方をした人がいたか聞きました。
「同じ楽器で、同じように感じた人がいた人」
「は~~い」
手を挙げるだけでなく、立ち上がって表現する子供もいました。
子供たちは思ったことや考えたことがもてるような活動の後では自分の考えを聞いてもらいたくなるのだと、改めて思いました。
11月2日(木)
2時間目の学習をしているときに、Jアラートのテスト放送が流れました。
放送を聞き、机の下にもぐる子供がどちらのクラスに何人もいました。
訓練だと確認して、笑顔がこぼれました。
緊急放送の音にすぐに反応したその姿から、安全に関する意識が高まっていることがよく分かりました。
先生から「Jアラートの音は緊張感を高める音なのです」という話がありました。なるほど、、、
「すぐに机の下にもぐれた人の反応の速さはとてもよかったです」と、即座の行動をほめる言葉をうれしそうに聞いていました。
引き続き、「自分の身は自分で、、、」と先生が言うと、子供たちが「守る」と引き継いでいました。
「自分の身は自分で守る」普段から繰り返し話していて、子供たちに浸透していることが伝わってきました。
その後、学習に戻りました。
国語の学習です。
算数の学習です。
どちらのクラスも、友達と話し合うときと全体で話し合うときとけじめをつけて学習に取り組んでいました。
11月1日(水)
ランラン記録会2日目です。
天候に恵まれ、1,3,5年生がランラン記録会を行いました。
1年生
3年生
5年生
元気いっぱい走る子供やがんばって最後まで走り切る子供がいました。
どんな走力であっても、がんばってやり抜けたことはとても価値のあることです。
ご家庭でも、がんばった子供をほめてやってください。
10月31日(火)
天候に恵まれ、2,4,6年生がランラン記録会を行いました。
2年生
4年生
6年生
走ることが得意な子供がスピードに乗って走り抜けました。
これまでに練習してきたことを発揮できたことは素晴らしいです。
一方、走ることが得意でない子供もがんばってゴールまで走り切りました。
苦手なことでも、自分に折り合いをつけてやり抜けたことはとても価値のあることです。
一人一人違う方法でがんばりました。
ご家庭でも、がんばった子供をほめてやってください。
10月31日(火)
職員室前廊下に折り鶴が置かれました。
窪小学校の子供たちが廊下を走らないようにと、6年生の学校改善プロジェクトチームの子供たちが鶴を折って、置いてくれました。
「廊下を走らないように」と呼びかけるだけでなく、落ち着いて歩けるように工夫されていました。
このような子供の工夫が生きることを願っています。
窪っ子の皆さん、廊下は歩きましょう。
1階廊下には、集団登校の目当てを書いたカードが掲示されています。
目当てができた班は、カードを裏返します。
できたと思った班長がいれば、できていないと感じた班長もいるようです。
できていないと感じた班長の誠実さを感じます。
登校班のメンバーにその思いが伝わるといいですね。
トイレにかわいい掲示があります。
塗装がはがれたままでは、子供たちによい影響を与えないと考えた先生が、かわいい掲示物をはってくれました。
見ていて心が和みます。
学校内のいろいろなところに、いろいろな思いのこもった工夫が見られます。
10月31日(火)
算数の時間です。
分数のたし算の学習をしています。
分母をそろえることに気を付けました。
公倍数や公約数などこれまでに学習したことを使って考えました。
通分や約分が簡単になるようにがんばって練習しましょう。
理科の時間です。
流れる水の働きについて学習しています。
川を流れる水の働きについて写真から気づいたことをノートに書きました。
「あと1分45秒です」
残り時間が少なくったにもかかわらず、集中して考えをノートに書きました。
姿勢が以前よりもよくなっている気がしました。
写真から見つけたことを発表しました。
力いっぱい手を伸ばしていました。
国語の時間です。
プレゼンテーションソフトを使って、資料を共同制作しています。
仲よく、そして真剣に調べ、考え、まとめていました。
10月31日(火)
算数の時間です。
かけ算の学習をしています。
今日は、3の段について考えました。
かけ算にはかける数とかけられる数があります。
かけ算の式の中で、どれがどちらか確かめました。
学習が分かったのでしょうか、友達と顔を見合わせて見せた笑顔が印象に残りました。
国語の時間です。
話合いの仕方について学習しました。
先生の言葉をしっかりと聞いていました。
友達の発表もしっかりと聞いていました。
互いの考えが伝わるように、何について話しているのかなどをはっきりさせようとがんばっていました。