今日の4年生 12月19日

12月19日(火)

国語の時間です。
辞典を使って、慣用句を探しました。

次々と見つけていました。

慣用句がの意味を理解することで、ものの見方が豊かになると思っています。
たくさん慣用句を見つけて、自分でも使ってみましょう。

算数の時間です。
分数のたし算・ひき算の計算をしました。
ドリルを使って練習しました。

練習をすると、学習したことを忘れないように、より分かるようになります。
分かったという感覚が薄れないように、自分でも進んで練習しましょう。

今日の1年生 12月19日

12月19日(火)

国語の時間です。
身の回りにある言葉をたくさん見つけました。

見つけた言葉を発表します。

友達の発表をよく聞いていました。
ノートに記録する子供もいました。

言葉が増えると、いろいろな気持ちを伝えることができて、友達とより仲よくなることができそうですね。

道徳の時間です。
パラスポーツで活躍する選手について知りました。
「この中から世界で活躍する人が出てくるかもしれないね。その時は、英語も必要だね。点数を数えるのに計算もできなくてはいけないね。勉強は大切だね」
との先生の言葉に子供たちもうなずいていました。

可能性はたくさんあります。
可能性を増やすためにも、いろいろなことにがんばりましょう。

日本伝統の音楽に触れました

12月15日(金)

氷見市のアウトリーチ事業の一環として、柊会の皆さんをお招きし、演奏会を開きました。
琴や尺八で、鶴の恩返しの世界等を表現されました。

琴や尺八の音色に子供たちは聞き入っていました。
その音色に心がしっとりと穏やかになり、落ち着く思いでした。
日本人であることを改めて実感しました。

子供たちにとってもよい体験になったようでした。

今日の4年生 12月15日

12月15日(金)

算数の時間です。
ドリルを使って、これまで学習したことを確かめました。

一人一人がしっかりと考えていました。

テストをしました。

集中していました。
書き終わっても間違いがないか見直していました。

まもなく始まる冬休みでも、今日のように集中して学習しましょう。

今日の3年生 12月15日

12月15日(金)

学級会で、お楽しみ会の内容を話し合いました。
何をするか手を挙げました。
結果が出るまで机に顔を伏せます。

顔を上げて結果を見ました。

子供たちにとって、顔を伏せているときのどきどきする感じが楽しいのでしょう。
楽しいお楽しみ会にしてください。

国語の時間です。

日本に昔から伝わる和歌などについて学習しました。

猿丸太夫の
「奥山に もみじ踏みわけ 鳴く鹿の 聲聞くときぞ 秋はかなしき」
という歌を音読しました。

使い慣れない言葉でしたが、言葉の幅を広げたようでした。

今日の2年生 12月15日

12月15日(金)

国語の時間です。

昨日に続いて、文章を考えました。

表現が詳しくなるように声をかけます。
「木があるけれど、どんな木にしようか」
「太い木、細い木、大きい木」

子供の表現が一気に膨らみました。
表現が豊かになったことを感じているのでしょうか、子供の表情も明るかったです。

おもちゃを説明する文章を考えました。

気を付けるとよいことを先生が説明しました。

先生が伝えたいことが伝わったのでしょうか、勢いよく文章を書いていました。

今日も、頑張っていました。

今日の窪小学校 12月14日

12月14日(木)

3階の廊下に、書初めの作品が置かれていました。

視聴覚室で練習した後、近くの廊下に並べて乾かします。

学校では、12月の半ばを過ぎるとよくみられる風景です。
冬休み中も、周りを汚さずに練習しましょう。

今日の2年生 12月14日

12月14日(木)

国語の時間です。
学習した物語文の続きを考えました。

たくさん書いていました。
どんな楽しい物語ができているのでしょう。
ご家庭で聞いてみてください。

音楽の時間です。

鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を演奏しました。

動画でご覧ください。

今日も、明るく元気に学習していました。

1 65 66 67 68 69 166