今日の2年生 11月29日

11月29日(水)

国語の時間です。
登場人物がしたことなどについて読み取りました。

学習のはじめには、考えることやすることをノートに書き留めます。

集中して学習できる態度が身についているようで、感心しました。

算数の時間です。
かけ算九九の6の段が身につくようにしました。
友達と6の段を言い合って確かめます。
一人で覚えられるように練習している子供もいました。
 
一日の目当てがかかれていました。
ほほえましい内容でした。
かけ算もしっかりと書かれていて、6の段に対するやる気が感じられました。

口に出すことで覚えやすくなると昔から言われています。
たくさん言って、すらすらになるようにして、算数に自信をもてるようにしましょう。

今日の1年生 11月29日

11月29日(水)

国語の時間です。
車の働きとつくりについて、動画も見ながら考えました。

クレーン車について話し合いました。

クレーン車の動画を見たことで、文章から読み取ったことがより具体的に理解できたようです。
考えを言葉にしやすくなったのでしょうか、たくさん手が挙がります。

たくさん、車の働きとつくりを見つけましょう。

車の働きとつくりについて読み取ったことを事典にしています。
選んだ車について文章にまとめます。

きれいな字で丁寧に書いていました。

先生に見てもらっていました。

これまでの学習が残っているのでしょうか、明るい表情で文章を考えていました。

大繩に挑戦中 はまなす学級

11月28日(火)

はまなす学級は、朝の時間に大繩に挑戦しています。
ゆっくりと回した縄に向かって素早く動き、上手に入ることができました。

短い縄跳びもがんばっています。
縄跳びをたくさんして、寒さに負けない強い体をつくりましょう。

今日の5年生 11月28日

11月28日(火)

朝の様子です。
朝の会をしていました。

先生の話を聞きます。
健康に気を付けるようにという大切な話を短くしていました。

昨日の掃除の様子を話していました。
真面目にしていた人の話が聞かれました。

物事を丁寧にすることの大切さを感じました。

朝の会が終わり、1時間目の用意をしていました。

リラックスした雰囲気の中でも、短い時間で準備ができていました。

1時間目を始めます。

がんばって勉強しましょう。

今日の3年生 11月28日

11月28日(火)

朝の会の様子です。
先生から一日の予定を聞きます。

 
落ち着いた雰囲気の中、朝の会が進められました。

教室の後ろには、理科で使うものでしょうか風車らしきものがきれいに並べられていました。

このような環境も、子供の心が落ち着くことにつながのだと改めて思いました。

 

今日の4年生 11月28日

11月28日(火)

算数の時間です。
四角形の性質を調べました。

正方形、ひし形、台形などいろいろな四角形に対角線を引きました。

集中して作業をしていました。

国語の時間です。
新しい単元に入り、分からない言葉の意味を調べました。

この言葉の意味が分からないと感じられると、新しい言葉を覚えやすくなります。
分かることと分からないことをはっきりとさせて、新しい知識を身に付けましょう。

今日の1年生 11月28日

11月28日(火)

朝の様子です。
朝の会で歌を歌いました。

元気に歌いました。

健康観察をしました。

先生が、子供の答え方や表情に変化はないかと気を付けてみていました。

今日も一日元気に過ごしましょう。

廊下には、図工の時間に粘土で作った楽しい作品が並んでいました。


おいしそうでした。

今日の6年生 11月24日

11月24日(金)

社会の時間です。
明治時代になり、日本で初めての憲法「大日本帝国憲法」が制定された時代を学習しています。
どのような憲法だったのか調べました。

調べたことを基に「大日本帝国憲法」の条文について、具体的に考えました。

歴史の学習で、どの時代も人々の幸せを願う取り組みがあったことを知ることができます。
子供たちも自分たちの幸せを築くためにいろいろな取り組みをしてもらいたいと思います。

テストが終わり、集めました。
「少し自信があります」「自信がありません」という声が聞かれました。

窓の外を見て話している子供がいました。
「だいぶん、紅葉してきたと思って話していました」
と教えてくれました。
季節を感じる子供の感性に感心しました。

図工の時間です。
逆立ちをしている人間の形を図に表しました。

タブレットで例を探して参考にしました。
体をかくことに慣れて、ダイナミックな動きをかいてもらいたいです。

今朝の窪小学校 11月24日

11月24日(金)

「おはようございます。朝の鶴運動です」
6年生の子供から帰ってきた言葉です。
窪小学校の子供たちが安全に過ごせるようにと、毎朝、廊下に鶴の折り紙を置いています。
その子供たちに声をかけました。
協力して鶴を置いていました。

学校全体のために活動することは価値のあることです。
また、続けることもとても価値のあることです。

何よりも、明るい反応に心が明るくなりました。
ありがとう。

1 62 63 64 65 66 160