今日の4年生 6月4日

6月4日(水)

国語の時間です。
漢字の学習をしました。
筆順を確かめながら、指で空に字を書きました。

ドリルで練習しました。

真剣に取り組む表情に見とれました。

出来たと言わんばかりの明るい表情がたくさんみられました。

今日も元気に学習しています。

対比の表現を使った文章を読み、考えを話し合いました。
一人一人が立って自分の意見を話しました。

これから対比のある表現を使いたいという声も聞かれました。
自分の考えをはっきりと表現することはこれからの社会でどんどん必要になっていくと考えられています。
子供たちはそんなことは気が付かないと思いますが、小さなころからそのような経験を積み重ねて、自分の考えを表現する力を付けてもらいたいです。

廊下には、学習したことを生かしてインタビューをした記録が掲示されていました。
心に残ったところがよく分かるように、表現してありました。

今日の6年生 6月4日

6月4日(水)

国語の時間です。

時間について考えたことを話しました。

友達と自分の経験をもとに感じたことを話し合いました。

楽しいことをしているとあっという間に時間が過ぎるという声が聞かれました。
本当にそうですね。

どの子供も、経験と関連付けながら一生懸命に考えていました。

算数の時間です。
分数のかけ算やわり算の計算の仕方を確かめました。

問題ができたところで、友達と確かめ合いました。

計算の仕方を全員で確かめた後、短い時間で練習問題に取りかかります。

分数の計算は、進学した先で忘れたころに使うことがあります。
しっかりと身に付けておきましょう。

今日の6年生 5月30日

5月30日(金)

外国語の時間です。
身の回りから紹介する材料を集めました。
タブレットPCで窓からの風景を写真に収めました。


どのような発表をするのでしょうか。
どのような発表資料ができるのかも楽しみです。

楽しい活動をしました。
社会性を育てるプログラムに紹介されている内容ですが、一緒にすると自然と笑顔になります。

一緒に笑顔になれる時間が多くなれば多くなるほど、相手の気持ちが分かるかもしれませんね。
相手のことを受け入れられるかもしれませんね。

今日の4年生 5月30日

5月30日(金)

算数の時間です。
余りのある割り算を筆算で計算しました。
計算の仕方がより分かるように、練習問題をしました。
真剣に考えていました。

数字や字を結び付けながら話を聞くと分かりやすくなりますね。

理科の時間です。

電気の働きについて学習します。

電気を使うものについて話し合いました。

実験のキットをもらいました。
自分のキットは自分で管理しましょう。

なくさないように、大切に使ってたくさんの電気の働きを見付けましょう。

今日の4年生 5月28日

5月28日(水)

総合的な学習の時間です。
新しい校舎の中央教室を使って、グループごとに話合いをしました。
戸が広く開くので、廊下もあわせて広々とスペースを使っていました。

6月には、漂着物を拾ってアート作品を作ります。
どのような作品を作るのでしょうか。

楽しみですね。

今日の3年生 5月28日

5月28日(水)

理科の学習で、太陽の動きを調べています。
グラウンドに出て、陰のでき方を記録しています。

天気がよかったので、きれいに影が出て記録しやすかったようです。
記録した影を見せてくれました。

教室に帰ってから、算数の学習を振り返りました。

プリントをもらって、すぐに取りかかる習慣がついているのはよいことです。
社会に出てからもすぐに仕事に取りかかりそうな気がします。

算数の時間です。
練習問題をして、わり算の計算が身に付くようにしました。
一人一人が落ち着いて問題に取り組んでいました。

計算や漢字は繰り返し練習することで、分からなかったことが分かるようになったり、より早く正確にできるようになったりすることが期待されます。
めんどうかもしれませんが、めんどうなことほど大事なことです。

がんばりましょう。

今日の2年生 5月28日

5月28日(水)

国語の時間です。

タンポポについて説明してある文章を読み、タンポポの生活の工夫を見付けます。
タンポポのすごさが分かるところに線を引きました。

線を引くことで、どこが大事なのか探しながら読みます。
文章の大事なところに目を向けようという感覚が育つことを期待します。
線を引いたところをのびのびと発表していました。

算数の時間です。
いろいろなものの長さを調べました。

教科書の縦と横の長さを測りました。
真剣な表情で測っていました。
とても素敵な表情でした。

今日の1年生 5月26日

5月26日(月)

授業と授業の間に少し時間ができたので、本を読んで過ごしました。

選んだ本をじっくりと読んでいました。
算数の時間になりました。
8を「幾つといくつ」というように分解しました。

考えるときには、算数ブロックを使って考えました。
見付けた数の組み合わせをノートに書きました
見付けた組み合わせを発表しました。
友達の発表を聞き、自分が考えたことと比べます。
物を使って考え、考えたことをノートに書き、発表し、話を聞くなど、いろいろな活動がありました。
テンポよく、授業が進んでいました。

1 4 5 6 7 8 166