窪小学校のひとこま

ある日の朝、グラウンドに子供が走る直線コースが作られていました。

子供がいないところでも準備をして、子供たちがたくさん走ってたくましい体をつくり上げる環境を整えていました。
ある日の休み時間です。
教室の約束を守りながら、友達と仲よく楽しそうにタブレットを使っていました。

友達と一緒に過ごす楽しい時間は心を豊かにしますね。

玄関の靴箱の上に野の花が乗せてありました。
きっと、興味をもってとってきた花なのでしょう。
牛乳パックを再利用し、水を入れて花瓶のようにしていました。

命に対する優しさと、身の回りにあるものを工夫して活用する賢さを感じました。

今日の6年生 4月15日

4月15日(月)

国語の時間です。

物語を読んで概略とイメージをつかんでいます。
これから繰り返し読んでいろいろな発見をしましょう。


文章を読んで気付いたことをノートに書きました。
ほんの少しのことでも言葉にすると、思いを伝えやすくなります。
これからも国語の勉強をがんばりましょう。

外国語の時間です。
自己紹介をします。
自分の好きなものを英語で紹介します。
自分は何が好きなのだろう、と考えました。

英語で何といえばよいかALTの先生に相談しました。

どんなものを好きなものとして紹介するのでしょうか。

友達と英語で楽しいやり取りができるといいですね。

今日の3年生 4月15日

4月15日(月)

理科の時間です。
敷地内で見つけた春の植物を観察しました。
虫眼鏡で実物をじっくりと見ます。

触った感じやにおいも感じながら観察していました。
くわしく見て、丁寧に記録していました。

春の植物をタブレットPCで写真に撮り、その写真を拡大して記録していました。
大きく拡大できるので詳しく見ることができました。

記録のスケッチも大きくかいていました。

アナログとデジタルそれぞれの方法を体験することで、いろいろなことに気付けそうですね。

今日の4年生 4月15日

4月15日(月)

4年生の様子を紹介します。
図工の時間です。
画用紙を手でちぎって作った形を何かに見立てて絵に仕上げます。
先生がちぎった画用紙を例にしてイメージをもちました。

画用紙を手でちぎることがなんだか楽しそうでした。
想像力を働かせて、楽しみながら作りましょう。

社会の時間です。
前の時間に富山県に何があるか考えましたが、今日はグループで話し合いました。

資料を見たり話し合ったりして楽しそうに学習していました。

自分の考えを話したり聞いてもらったりするとうれしいですね。
これからも、たくさん考えを話しましょう。

今日の4年生 4月12日

4月12日(金)

理科の学習です。
虫の体のつくりについて学習していました。

チョウの体について図にかいて、特徴を言葉でまとめました。

ノートに記録するときの表情が引き締まっていてとても素敵でした。

社会の時間です。
富山県について学習します。
今日は、富山県にどんなものがあるか考えました。

ときどき先生や友達と相談しながら考えました。

これまでは気付かなかった富山県の特徴もこのように考えることで気が付くようになりますね。
立山や有磯海もなど、学校以外でも、どんなものがあるか見つけてみましょう。

今日の1年生 4月12日

4月12日(金)

今日の1年生の様子を紹介します。
もらったプリントをランドセルに入れました。


自分のロッカーに時間をかけずに入れることができていました。

配付されるものについて先生が説明しました。
真剣に聞いていました。

先生の話をよく聞けると何をするか分かりやすくなります。
自分のことをしっかりとできると、いろいろな場面で余裕ができます。
余裕ができると、考える時間ができてじっくりと取り組めます。
初めてで難しいこともあるかもしれませんが、一つ一つできることを増やしていきましょう。

入学おめでとう

4月5日(金)に1年生が元気に入学してきました。
その様子を紹介します。

入学式
音楽に合わせて入場してきました。

式での話も上手に聞けました。

教室に入って先生の話を聞きました。

友達と仲よくして、元気に勉強しましょう。

今日の窪小学校 4月10日

4月10日(水)

始業式や入学式も終わり、令和6年度の窪小学校が始まっています。
集団登下校でも、元気に歩く1年生の姿が見られます。
今日の窪小学校の様子を紹介します。

下校先の確認をしていました。
楽しそうに答えていました。

朝の会が始まりました。教室は明るい雰囲気でした。

今月の歌は「春の風」です。

歌声を響くように元気に歌いましょう。

6年生は、本格的に授業が始まっていました。

「日本国憲法」耳慣れない言葉が出てきました。
学年が新しくなると、新しい言葉がたくさん出てきます。
ニュースなど新しい情報にふれるのも言葉を増やすのによいですよ。

窪小 令和6年度スタートしました

4月4日(木)

子供たちの写真等については、肖像権の確認が取れてから紹介します。
しばらくお待ちください。

子供たちの明るい声が学校に戻り、令和6年度の窪小学校がスタートしました。
今日は、退任式、離任式、着任式と年度はじめのいろいろな式をしました。

今まで窪っ子のため、窪小学校のために尽くしてくださった先生方、ありがとうございました。
今後も心身ともに健やかで活躍されますことをお祈りします。
挨拶などの役割を担った子供たちは一生懸命に思いを伝えたり、立派な態度で臨んだりしました。

それだけでなく、話をする子供に気持ちを重ねながら見守っている子供の姿もたくさん見られました。

窪っ子の一生懸命さや優しさを感じ、うれしくなりました。
始業式では、「挑戦する子供」を目指そうと話しました。
〇苦手なことや難しいことにも粘り強く挑戦する
〇今できることがもっと上手にできるように挑戦する
〇友達などの挑戦やよいところを見つけて自分に取り入れようと挑戦する
この三つの挑戦ができるようにがんばろうと話しました。
その後、担任発表をしました。

体育館が歓声で包まれました。

教室では、新しいクラスでのスタートをともに喜んでいる姿が見られました。
早速先生から目を離さずに話を聞く子供や友達と楽しそうに話をする子供がいました。

これから、窪っ子の学校での様子の一部を切り取って紹介していきます。

ご家庭と一味違うお子さんの姿を紹介することができればうれしいです。

1 46 47 48 49 50 159