今日の1年生 6月10日

6月10日(月)

今日は、学校訪問研修会といって富山県教育委員から指導者を招き、研修を行いました。
これまでに、時間をつくりながら授業の準備を進めてきました。
教員も、子供たちもがんばっていました。その様子を紹介します。

算数の時間です。
あわせて7のたし算になるお話を考えました。
「先生、今日はいつもの言わないのですか」という声が聞かれました。「じゃあ、言いますか」「はい」
「真実はいつも一つ」みんなで声を揃えていってから授業が始まりました。
 
よく考え、よく聞き、よく話していました。

音楽の時間です。
先生の演奏に合わせて教室の中を移動しました。
曲がゆっくりになるとゆっくりと動き、止まるとピタッと止まります。
楽しく授業が始まりました。

「かたつむり」の曲に合いそうなリズムを考えました。

考えたリズムを発表しました。

授業を行った後、よりよい指導になるように、資料の見せ方や子供への声のかけ方などについて話し合いました。
教員も、日々学んでいます。今日の研修会で学んだことを今後の指導に生かしていきます。

今日のはまなす学級・なかよし学級 6月10日

6月10日(月)

今日は、学校訪問研修会といって富山県教育委員から指導者を招き、研修を行いました。
これまでに、時間をつくりながら授業の準備を進めてきました。
教員も、子供たちもがんばっていました。その様子を紹介します。

なかよしビンゴをしました。
前の友達が言ったキーワードに続けて、自分が考えたキーワードを言います。
キーワードがどんどん増えていきます。
「お店の名前」というお題になりました。
近所にあるコンビニエンスストアの名前がいくつも続きました。

おもちゃのお店が出てくると、次々とおもちゃのお店が続きました。その言い方が楽しく回りで見ていた大人の笑いを誘っていました。
みんな楽しく学習しました。

夏の言葉のニュアンスを感じるために、オノマトペを使って言葉遊びをしました。

暑い夏がくるな、と思いました。

授業を行った後、よりよい指導になるように、資料の見せ方や子供への声のかけ方などについて話し合いました。
教員も、日々学んでいます。今日の研修会で学んだことを今後の指導に生かしていきます。

今日の6年生 6月10日

6月10日(月)

今日は、学校訪問研修会といって富山県教育委員から指導者を招き、研修を行いました。
これまでに、時間をつくりながら授業の準備を進めてきました。
教員も、子供たちもがんばっていました。その様子を紹介します。

算数の時間です。
分数のわり算の計算の仕方を考えました。

友達と一緒に考えました。

これまでに学習した分数の計算の考え方を使って考えると、分かりやすいですよ。

社会の時間です。
米づくりが始まったころの社会の変化を学習しました。
縄文時代と比べながらその当時の様子を見つけました。

ときどき、近くの友達と話し合って考えをもてるようにしていました。

つぶやきが全体に広がり、つながっていました。

よく考えていました。

図工の時間です。
絵具を水に混ぜて、溶ける中できれいなときを見つけています。

一人一人の感じ方を生かして、自由に色を作りました。

いろいろな綺麗な色水ができました。
色水を見て感じたことを話し合いました。
 
「きれい」という言葉で表していても、きれいと感じるところや感じ方は一人一人違っていました。
みんな違ってみんないい、という言葉がぴったりの学習でした。

授業を行った後、よりよい指導になるように、資料の見せ方や子供への声のかけ方などについて話し合いました。
教員も、日々学んでいます。今日の研修会で学んだことを今後の指導に生かしていきます。

今日の5年生 6月10日

6月10日(月)

今日は、学校訪問研修会といって富山県教育委員から指導者を招き、研修を行いました。
これまでに、時間をつくりながら授業の準備を進めてきました。
教員も、子供たちもがんばっていました。その様子を紹介します。

国語の時間です。
日常の心に残った風景を切り取って俳句に表しています。
今日は、作った俳句を見直しました。

「あまがえる しずくしたたる 葉の上に」
「あまがえる わっしょいわっしょい 雨がくるぞ」
子供たちが工夫しました。

言葉を考えながら、自分が伝えたかったことは何だったかと考え直しました。
表現を工夫するということは、自分の思いを確かにすることかもしれませんね。

体育の時間です。
マット運動の学習をしています。
目指す動きにつながる動きを練習しています。

いろいろな練習の場も工夫しています。

動きをタブレットで記録しました。
グループで見合います。

今日の学習を振り返りました。
今日の振り返りが、次の学習のヒントになりそうですね。

授業を行った後、よりよい指導になるように、資料の見せ方や子供への声のかけ方などについて話し合いました。
教員も、日々学んでいます。今日の研修会で学んだことを今後の指導に生かしていきます。

今日の4年生 6月7日

6月7日(金)

体育の時間です。
新体力テスト(スポーツテスト)をしています。
今日は、上体起こしと立ち幅跳びを測りました。
先生から上体起こしの仕方を聞きました。

早くできるコツも教えてくれました。

手本になってくれた子供に拍手をしました。

立ち幅跳びの説明をしました。

測定開始です。
立ち幅跳びです。手も使って、大きく跳びます。

立ち幅跳びや上体起こしが終わると、笑顔で話していました。
自分の今の体力を調べて、自分の得意なことを知ったり、今後の目標をもったりする機会になることを期待しています。

今日の3年生 6月7日

6月7日(金)

国語の時間です。
2年生のときに学習した漢字を確かめ、実際に使えるように学習しました。
一人ずつ漢字の読みを発表しました。

正しく読めていました。
この後、漢字を使って文章を作りました。
これからも使える漢字を進んで使いましょう。

算数の時間です。
「今日は、算数の学習で頭の体操をします」と言って、授業が始まりました。
補数を確かめました。

たくさん手が挙がり、学習に前向きになっていることがよく伝わりました。
分かることで自信が出て、がんばろうという気持ちにつながっていました。

算数は、分かっていることを使って考えることが多くあります。
自分は何が分かるか、できるか、落ち着いて振り返ると考え方のヒントが見えてくることがありますよ。

今日の2年生 6月7日

6月7日(金)

連絡帳を書きました。

先生が黒板に書く予定を見つめて書き写していました。

真剣に聞き取ろうとしているときの表情はとても明るく感じます。
真剣に聞いていると、次々と質問が出てきます。
「後から質問を聞きますね」と先生が話すと、つぶやきも収まって黙々と書き写していました。

家に帰ったら連絡長をよく見て準備を万全にしましょう。

国語の時間です。
「スイミー」の学習をしています。
登場人物の気持ちが分かるところに線を引きました。

発表する友達を見ながら話を聞く子供が増えてきました。
話を聞いて考えたことをノートに書こうとする子供もいました。

スイミーの気持ちをが分かる文を見つけることができたようでした。

今日の1年生 6月7日

6月7日(金)

音楽の時間です。
楽しく歌を歌いました。
曲に慣れるように、曲を聞いたり、歌ったり、体を動かしながら歌ったりと、少しずつ慣れるようにしました。

歌詞にあるように足踏みをしながら歌いました。

曲が終わったときは、うれしそうに友達と顔を見合わせていました。

図工の時間です。
作品の名札を書きました。書き終わった子供から粘土でいろいろなものを作りました。

自由な発想で、作っていました。

包丁を使って料理をしているのかと思ってしまう子供がいました。
「ブドウです」と教えてくれる子供もいました。

楽しそうに学習していました。

今日の5年生 6月6日

6月6日(木)

外国語の時間です。
誕生日はいつか、誕生日に何をしたいかと英語でたずねました。
ALTの先生に言い方のヒントをもらいました。

前に出て、英語でやりとりしました。

日本語では、授業中に誕生日に何をしたいか聞くことはないと思いますが、英語を使うと抵抗なく聞きことができます。
お互いの意外な一面を知ることもできますね。

国語の時間です。
俳句の学習をしています。
アジサイを使った俳句の一部を自分の表現に変えました。
どのような表現にしたか、グループで話し合いました。

「アジサイがおどっている」、とか「ダンスホール」という表現をしていました。
 
一人一人が考えたことを、伝えていました。

廊下に、面白いカードが掲示してありました。
一筆書きで書いた線でできた模様に色を付けたそうです。

黙々と、一言も話もせずに集中して色を塗っていたそうです。
集中している時間を楽しんでいたのでしょう。

今日の4年生 6月6日

6月6日(木)

社会の時間です。
学校にいくつ水道があるか調べました。
実際に学校の中を回って調べました。
  
たくさんあることが分かりました。
これから、水道について調べます。

いろいろなところに水道に関係するものがあります。
たくさん見つけましょう。

理科の時間です。
空気と水の性質を調べています。
筒の中に空気を入れて押したときの手応えと、水を入れたときの手応えについて話し合いました。


外に出て、空気鉄砲と水鉄砲で水と空気の性質を感じました。

「ポン、ポン」と音がしていました。
筒の先に詰めたスポンジが勢いよく飛んでいました。

筒の中に水を入れて押すとどうなるか試しました。

楽しそく空気と水の性質を感じたようでした。

時間を変えて、1組も2組も同じように活動していました。

1 36 37 38 39 40 159