今日の5年生 12月13日

12月13日(金)

音楽の時間です。
先日解いたプリントが返ってきました。
友達と見せ合っていました。

直したプリントを先生に見てもらいました。

点数を教えてくれた子供が何人もいました。
「50点満点ですよ」と一声添えていました。
納得できる点数だったのでしょう。
よかったですね。

算数の時間です。
平行四辺形の面積を求める方法を考えました。
タブレットPCを使って、面積の求め方を説明しました。
説明する子供が前の座席に座って、PCを操作しながら説明しました。
平行四辺形の一部を切り取って移動すると、長方形になりました。
「おお~」という声がもれました。

友達が説明するといつも以上に真剣に聞いている感じがしました。

子供が主役になっていた授業でした。

今日の6年生 12月13日

12月13日(金)

算数の時間です。
場合の数について学習しています。
レストランに行き、3種類のサラダと2種類の料理、2種類のデザートからそれぞれ1種類ずつ選んでメニューを決めます。どのようなメニューが何種類できるか考えました。
「スポーツ少年団の試合の帰りに行ったよな」と友達とささやき合い、生活とつなげて考えている子供もいました。

何通りか考えることもそうですが、抜けなく考えるという考え方も学びます。
これは、社会でも大切ですね。

変化する数字から決まりを見付けようとしました。

「yの値は前の数よりも2ずつ増えています」と見つけたことを話し合いました。

中学校での学習につながっていきます。しっかりと理解しておきましょう。

外国語の時間です。
ALTの先生が、英語の手本を聞かせてくれた後、続いて英語で発音します。

今日は、職業に関する単語を発音しました。

リズムに乗って、発音していました。

先週、6年3組の調理実習について紹介しましたが、紹介できていなかった1組、2組の調理実習の様子を紹介します。

1組の様子です。(12月4日)

2組の様子です。(12月5日)

今日の2年生 12月13日

12月13日(金)

書初の練習をしました。
書いた作品を出して片づけをします。

自分の道具を片付けた後、友達を手伝ったり、見守ったりしていました。

落ち着いて片付けていました。

国語の時間です。
学習した漢字をドリルで振り返りました。

一生懸命に漢字を書いていました。
次第に顔が机に近づいていくると、先生が姿勢を正すように声をかけていました。

集中して学習していました。

今日の4年生 12月3日

12月3日(火)

算数の時間です。
平行な辺のかき方

を学習しました。
三角定規を二つ使って平行な辺をかきました。

友達同士確かめたり、教え合ったりしていました。

三角定規を抑える力加減と、線をかく力加減をうまくコントロールできると、平行な辺をきれいにかけます。きれいにかけるように練習しましょう。

道徳の時間です。
「いじりといじめ」について考えました。
いじっている側といじられている側の気持ちを考えました。
どちらの気持ちがよく分かるかマグネットをはりました。

どんな気持ちだと思うか話し合いました。
「本人も笑っているから大丈夫だろう」「みんなを笑わせようとしたのだろう」という考えが聞かれました。
反対に、いじられた側の気持ちも話し合いました。
「笑われたらいやな気持ちになる」「笑っているけれど本当の気持ちはどうなのだろう」「笑われたくなかった」という考えが聞かれました。

いろいろな立場に立って考えられていました。
いろいろな考え方ができるということは、いろいろな人の気持ちも分かって優しさにつながるのだろうと思いました。

今日の6年生 12月3日

12月3日(火)

音楽の時間です。
日本の音階には、ドレミファソラシドの中で使わない音があります。
今日は、曲を聞いたり、歌ったりして曲想を感じました。

民謡なども使わない音階があります。
なんだか、心和む感じがしますね。

図工の時間です。
自分の顔を入れて、版画の作品を作ります。
PCで自分の顔を写真に撮り、下絵の参考にしました。

彫刻刀でこまめに丁寧に彫っている子供もいました。

構図の中には、夢を表す絵も入れるそうです。

彫刻刀で、ポリポリと彫り進めることは楽しいですね。
怪我に気を付けて、楽しんで作品を作りましょう。

家庭科の時間です。
調理実習をしました。

じゃがいも、タマネギ、ベーコンなどを使って、おかずを作りました。
できた料理を味わいます。

子供に尋ねると、「タマネギを同じ幅に切ることが難しかった」「おいしくできました」と教えてくれました。

楽しそうに試食していました。

出来上がった料理をおすそ分けしてくれました。
渡す方も受け取る方も笑顔になりました。

今日の1年生 11月29日

11月29日(金)

体育の時間です。

新聞紙を二人組で丸めていました。

どうやら、ボールを作るようです。
子供たちは何をするのか理解していたので、自分たちでどんどん活動していました。
自分のものを自分で作るのは楽しいですね。
新聞紙を丸めたものを、お手玉のように軽く投げ上げていました。
手元にボールがあったら、投げたくなりますよね。

この後、ボールを上に投げ上げて落ちてくるまでに何回手を叩けるかなど、ボールに慣れました。
最後には、二人組でボールを投げたそうです。
教室に戻ってきた子供たちは、ランドセルにボールを片付けていました。

「力いっぱい投げたら壊れました」「楽しかったです」と笑顔で教えてくれました。
子供の好奇心を刺激する活動だったと思いました。

最近の調査では、子供たちのボールを投げる力が弱くなっているという報告があります。
このような学習を重ねていくと、ボールを投げる力もついていくと期待できます。
家に持ち帰った新聞紙を使って掃除をさせたり、晴れた日に外で運動をさせたりしてやってください。

今日の5年生 11月29日

11月29日(金)

国語の時間です。
日本語は、同じ音でもいろいろな意味にとれることができます。
今日は、受け取り方ができる言葉を取り上げて、言葉の使い方を考えました。
「あーん」という言葉で、適当な返事の場合、残念そうな場合、感心した場合、悔しい場合、、、。いろいろな場合を想定して、「あーん」と言って、どんな気持ちが込められていたかを考えました。

グループでの話合いが楽しかったのでしょうか、身を乗り出している子供もいました。
気持ちは言葉に入って伝わることを改めて感じました。
また、相手の気持ちを感じ取れる心でありたいと思いました。

予定していた学習が終わって少し時間ができました。
先生が、「スパゲッティ」とカタカナで書けるかな、と問いかけました。

「書ける」「簡単」という声が聞こえました。

実際に書きました。

「黒板に書ける人」先生が言うと、何人もの手が挙がり、黒板に書きました。

何通りかの書き方が出てきました。昨日の給食でなポポリタンスバゲッティが出たことを思い出して、献立表で確かめました。

明るい声が響き、笑顔がこぼれていました。

今日の3年生 11月29日

11月29日(金)

理科の時間です。
ゴムの働きを調べています。

ゴムの力で車がどれだけ進むか調べます。
次の時間に広い場所で調べるのですが、今日はうまく走るかテストです。

引っ張って手を離すとと車が走っていきます。
自分がしたことが何かに影響を与えることは楽しいことですね。
自分がどれだけ引っ張ると、車がどれだけ走るという関係に気が付くと科学的な考え方につながるのではないかと期待します。

国語の時間です。
プリントが終わって、自主学習をしていました。
プリントの裏に漢字を書いて練習していました。

自分でマスを作る子供、マスがなくてもきれいに書く子供、「~~がないからできない」という言葉はありませんでした。自分で工夫をして学習していました。
その姿から、普段、コツコツノートに真剣に取り組んでいることが分かりました。

今日の窪小学校 11月28日

11月28日(木)

生活委員会・保健委員会・図書委員会が合同で「くぼっ子すこやか集会」を開きました。
これから天候が厳しくなる中で、「心も体も健康にすごそう」という目当てでした。
運営委員会の子供たちが、解錠の準備や集会の進行をしました。

はじめの言葉です。

それぞれの委員会から発表がありました。

生活委員会

挨拶の大切さについて発表しました。

生活委員会の子供たちは、挨拶には「人と人が出会ったときや別れるときに交わす動作や言葉、相手に対する尊敬の気持ちを伝える、人と人をつなげる」という意味があると発表しました。
よく考えていると感心しました。

保健委員会
怪我をしない学校生活の送り方について発表しました。

どこで怪我をすることが多いか、いつ怪我をことが多いかを発表しました。

怪我を防ぐ生活の仕方を劇にして伝えました。

廊下の右側を歩こうと呼びかけました。
自分の安全を守るために、役に立つ話を聞けましたね。

図書委員会
「発表の中で面白そうだ、読んでみたいと思う本をあるといいと思います」
と一言話して、発表が始まりました。
絵本の内容を劇で紹介しました。

低学年向けの話です。
この日のために小道具を作りました。
材料になりそうな段ボールを探して、衣装を作りました。

中学年向けの話です。
トイ・ストーリーを紹介しました。
かんたんに話を説明しました。

「続きは本を借りて読んでみましょう」という結び方でした。

終わりの言葉です。

運営委員会も発表をした委員会も、自分の役割をしっかりとはたしていました。
充実した内容をユーモアたっぷりに表現しました。
たくさんの笑い声を誘う豊かな表現力に感心しました。
発表を聞く子供たちも、楽しむところは楽しみ、話を聞くところは聞くなどけじめをつけていました。
この集会で発表してくれた子供たちの中には、普段から、委員会や運営委員会の活動を地道に行っている子供がたくさんいます。
地道なことをしっかりとしている人の発表には説得力がありました。

楽しく、素晴らしい集会でした。

1 13 14 15 16 17 159