今日の1年生 12月20日

12月20日(金)

2学期の学習のまとめをしています。
プリントをして、学習したことを振り返ります。

忘れかけていたことを思い出す子供もいるようでした。

友達と一緒に考える子供もいました。

友達と一緒に取り組むと、「頑張ろう」というやる気が増しますね。

手分けをしてプリントを配りました。

みんな元気でした。

プリントをしました。
えん筆が走っていました。
 
2学期の初めのころとは別人のように、じっくりと考えるようになりました。
一生懸命に取り組んでいました。

プリントが終わると読書をしました。
おもしろい本はないかなと探していました。

プリントは少し簡単だったそうです。頑張りましたね。

2学期の終業式までの、あと残り2日の学習も頑張りましょう。

今日の4年生 12月19日

12月19日(木)

社会の時間です。
テストの間違ったところを直しました。
先生に確かめてもらうために並んでいます。
学校生活の中で、よくある風景です。
楽しそうでした。
友達と見せ合っている子供もいました。

理科の時間です。

アルコールランプを使う実験をします。
その実験では、マッチで火をつけます。
先生から、火を扱うときの注意を聞きました。

理科室に移動して、マッチでアルコールランプに火をつける練習をしました。
初めてマッチを触る子供も多く、緊張していました。

初めてのことに挑戦するのも楽しいですね。
楽しそうな表情も心に残りましたが、先生の話を聞く真剣な表情も心に残りました。

真剣に話を聞き続けれらる子供が増えたことに成長を感じました。

今日の2年生 12月19日

12月19日(木)

算数の時間です。
かけ算九九の練習をしています。

自分で練習したり、先生に聞いてもらったりしました。

かけ算九九に慣れるまでは、苦手な段があるかもしれません。
「6の段がちょっと」「7の段が難しい」という声をよく聞きます。
マスターできるように繰り返し、がんばりましょう。

生活科の時間です。

学級園で野菜を育てました。
手伝ってくださった方にお礼の手紙を書きました。


カードに向き合って真剣に書いていました。
「お世話をしてくださってありがとうございました。おかげでキュウリが大きくなりました」と書いている子供もいました。
お礼の手紙を書き、人に対して感謝をする経験を積み重ねることで、人に感謝をしやすい心情を育てると考えています。
字を書く姿からも、感謝をしていることが伝わりました。

今日のはまなす学級・なかよし学級 12月19日

12月19日(木)

社会の時間です。
身の回りの情報を探しました。
信号機もその一つです。
先生と一緒に見付けていました。

体育の時間です。
なわとびの学習をします。なわをしまうときのしばり方を練習しました。

準備運動も元気にしました。

電子黒板で、NHKの教育動画を見ました。

吸いつけられるように見ていました。

今日の1年生 12月19日

12月19日(木)

体育の時間です。

なわとびの学習をします。
なわとびのしばり方を練習しました。

「できた」うれしそうな声があちらこちらから聞こえます。

しばったなわを友達に見せていました。

元気に準備運動をしました。

寒さに負けずに体を動かしていました。

今日のはまなす学級 12月17日

12月17日(火)

学習が終わって、ほっとしているときにお邪魔しました。
「ぼくの名前の漢字です」
と感じ一覧表を指さして教えてくれました。

タブレットを使う子供もいました。
ずいぶん慣れているようです。

午後からは、鍵盤ハーモニカを練習する音が聞こえてきました。
先生と一緒に、一生懸命に練習していました。

今日の6年生 12月17日

12月17日(火)

理科の時間です。
水溶液の性質について学習してきたことをまとめました。

がんばって学習する姿が中学生のようになってきていました。

道徳の時間です。

自由について話し合いました。
話合いを振り返って、思ったことを書きました。

友達と話をしたり、先生に声をかけたりして自分の考えをまとめようとしている子供もいました。

鉛筆をすごい勢いで動かしている子供が何人もいました。

自由と自分勝手は違うと、大人のようなことを書いている子供がいました。
よく考えて書いたと感心しました。
今日話し合ったことに似た場面が出てきたときには、今日の学習を思い出せるとよいですね。

礼儀について考えました。
剣道を練習している子供の話をもとに考えました。
子供たちは、早く試合をしたい、勝ちたい、竹刀を持ちたいという登場人物の気持ちに共感していました。
試合に負けて不貞腐れた態度に剣道の先生は厳しくしかりました。
その後、大人の試合を見て「人間をつくる 道」という言葉から気づいたという話でした。

この登場人物は何に気付いたのか考えました。

子供たちが、これまでの経験や、考え方、生活の仕方をもとに考えました。
このように、じっくりと人の気持ちを考えることで、自分の心の中を見つめ直すことにつながります。

ときには、自分を見つめてみましょう。

今日の4年生 12月17日

12月17日(火)

理科の時間です。
テストが返ってきました。

友達と点数を見せあっていました。

「〇〇点とれました」と教えてくれました。
がんばりましたね。
落ち着きを取り戻し、先生の話を聞いていました。

コツコツノートで、忘れないようにしましょう。

学級活動です。
何をしているのかたずねると、
「お楽しみ会をするので、そのプログラムを描いたり、言葉を考えたりしています」と分かりやすく教えてもらいました。

役割毎に集まって、作業を進めていました。
プログラムを作っていました。

説明の仕方を考えていました。

言葉を考えていました。

手が空いた子供は、読書をしたり、自主学習をしたりしていました。

することを考えて、自分で取り組んでいました。
2学期にがんばってきたことが、この時間の取り組み方からも分かりました。

楽しいお楽しみ会になるといいですね。

今日の3年生 12月13日

12月13日(金)

理科の時間です。
電気の働きを調べる実験キットを組み立てます。
電線をうまく使わないと電気が流れません。
電線の巻方を先生が説明しました。

友達と確かめながら話を聞いていました。

子供たちの仲のよさが伝わってくる時間でした。

図工の時間です。
班になって、一緒に作品を作っていました。

一人一人がこんなお城を作ろうというイメージをもって活動していました。
一人一人の考えがあるから、自分の制作に集中できます。
自分の制作に集中しているので、教室全体が落ち着き、よい雰囲気になり、より集中しやすくなります。

先生に手伝ってもらった子供が「ありがとうございました。おかげで助かりました」とお礼を言っていました。
ほほえましい一場面でした。

1 12 13 14 15 16 159