10月予定表

1日(木)  6限きらり 2・3年    1年 14:45
2~6年 15:40
2日(金)  学納金口座引落日、 1・2年 14:45
3~6年 15:40
3日(土)
4日(日)
5日(月)  交通指導、6限授業(4・5・6年)
16:00職員研修会
1~3年 14:30
4~6年 15:30
6日(火)  縦割り清掃場所交代、
13:30眼科検診(1・3・5年)
1・2年 14:45
3~6年 15:40
7日(水)  窪元気っ子タイム、移動図書館    1年 14:45
2~6年 15:40
8日(木)  就学時健康診断 1~4年 13:30
4~6年 15:40
9日(金) 1・2年 14:45
3~6年 15:40
10日(土)
11日(日)  氷見市民体育大会陸上競技(城光寺陸上競技場)
12日(月)  6限ふれあいクラブ 1~3年 14:30
4~6年 15:30
13日(火) 1・2年 14:45
3~6年 15:40
14日(水)  窪元気っ子タイム    1年 14:45
2~6年 15:40
15日(木)  安全点検日、13:30耳鼻咽喉科検診(1・3年) 1~3年 14:45
4~6年 15:40
16日(金)  窪小スポーツフェスティバル 1・2年 14:45
3~6年 15:40
17日(土)
18日(日)
19日(月)  窪小スポーツフェスティバル予備日 1~3年 14:30
4~6年 15:30
20日(火) 1・2年 14:45
3~6年 15:40
21日(水)  集団登校班長会議、窪元気っ子タイム
家庭学習がんばり週間(~27日)
   1年 14:45
2~6年 15:40
22日(木)  13:30耳鼻咽喉科検診(2・4年)
6限きらり(2・3年)
   1年 14:45
2~6年 15:40
23日(金) 1・2年 14:45
3~6年 15:40
24日(土)
25日(日)
26日(月)  委員会活動(11月分)、校内研週間(~30日) 1~4年 14:30
5・6年 15:30
27日(火) 1・2年 14:45
3~6年 15:40
28日(水)  窪元気っ子タイム、国語会    1年 14:45
2~6年 15:40
29日(木) 1~3年 14:45
4~6年 15:40
30日(金)  算数会、校外学習9:15氷見市海浜植物園(1年)
16:00職員研修会
1・2年 14:45
3~6年 15:40
31日(土)
PDFはこちら

※各日程・下校時間については予定であり、変更になる可能性があります。

料理教室、ありがとうございました!(5年)

「氷見の食材を用いた料理教室」で講師としてお世話になった「かむかむSmile」の新谷さんと櫻打さんに、感謝の気持ちを込めてメッセージを書きました。5年生の代表が9月25日にお二人に届けに行きました。

「こんにちは!」と、さわやかなあいさつをしてお店に入る子供たち。

メッセージをお渡しするだけでなく、疑問に思ったことの質問もしました。

 

Iさん 「かむかむSmileでは、どんなことをしているのですか。」

新谷さん 「料理教室をしています。」

Sさん 「大変なことは、何ですか。」

新谷さん 「こんだてを考えることです。みんなの家の人も、毎日のこんだてを考えるのは大変だと思うので、ぜひ皿洗いや料理の手伝いをしてあげてくださいね。」

Iさん 「得意な料理は何ですか。」

新谷さん 「ちらし寿司です。私のお母さんと、似たような味になっています。家庭の味ですね。」

櫻打さん 「おでんや煮物です。私の子供2人も、料理をします。上手なんですよ。」

 

子供たちの質問にも、笑顔で丁寧に答えてくださった新谷さんと櫻打さん。

料理の楽しさも教えてくださいました。

本当にありがとうございました♪

 

~子供たちのメッセージより~

2種類のだしをとることによって、うまみが増すと分かりました。とてもおいしかったです。(K)

「だしあり」と「だしなし」のみそ汁を飲み比べて、びっくりしました。だしがないだけで、味がすごく変わりました。やっぱり「だしあり」がおいしかったです。(R)

私はとうふを切るのが苦手です。でも教えてくださったことを生かしてすると、こわくなかったです。(Y)

足の裏をゆかにつけると、かむ力が20%上がると分かりました。実際に足の裏をつけて食べると、倍おいしくなりました。(S)

家でもおいしいみそ汁を作ることができました。ありがとうございました。(M)

みそ汁だけでなく、他の料理にも挑戦したいです。(T)

 

 

氷見の食材を用いた料理教室(5年)

9月15日(火)、16日(水)に5年生の子供たちが楽しみにしていた料理教室がありました。

各学級を午前と午後の2グループに分け、2日間に渡って実施しました。

講師は、「かむかむSmile」から新谷さんと櫻打さんのお二人です。

地元氷見のおいしい食材を使った料理を教えていただきました。

 

<使った氷見の食材>

・米(新米のてんたかく)  ・煮干し  ・ねぎ(窪ねぎなど)  ・とうふ   ・みそ

 

5年生は、学校での調理実習に初挑戦。

ガスコンロを使うのが初めてだったAさんは、慎重にコンロのつまみを回していました。

みそ汁の学習では、「だしあり」と「だしなし」のものを飲み比べました。

やっぱりおいしいのは、「だしあり」のみそ汁です。だしは、2種類以上のもの(今回は、こんぶと煮干し)でとるとよいそうです。

みそ汁に入れるとうふは、手の上で切りました。Nさんは、「家で練習してきたよ」と言って上手に包丁でとうふを切り分けていました。

氷見でとれた食材がおいしいのはもちろんのこと、「友達と協力して作った」ということも味付けの一つとなり、心もおなかもいっぱいになった料理教室となりました。

講師の新谷さん、櫻打さん、ありがとうございました。

家庭科で学ぶ技能は、実践してこそ身に付いていきます。

ぜひ、家でもいろいろな料理に挑戦してほしいです。

6年 図画工作科 陶芸に初挑戦‥

9月14日(月)、6年生は講師をお招きして、初めての陶芸に挑戦しました。

花瓶、お皿、カップのように使用するものをつくる児童もいれば、壺やはにわのような置物をつくる児童もいました。自由にのびのびと制作を進めました。

思いが込められた作品は、ただ今乾燥中です。釉薬の色を決めて、業者の方に焼いていただきます。                        11月の作品展示会をお楽しみに・・・

 

4年 漂着物調査

9月11日(金)4年生は、「総合的な学習の時間」の一環で、松田江浜・島尾海岸で漂着物調査をしました。

10m×10mの範囲で漂着物を集めました。
砂の中にも細かなごみがたくさんありました。

区間内の漂着物を集めた後、種類ごとに分類しました。
漂着物を数えたり、はかったり、記録したりなど、役割分担をして取り組みました。

氷見市環境防犯課や環日本海環境協力センター、日本海環境サービスの皆様のご指導・ご協力の下

調査を行うことができました。ありがとうございました。

これからは、自分たちが住む地区や地球をもっともっと大切にしたいと思いました。

音楽室にシールドが設置されました!

用務員さんがコロナ対策として、飛沫防止対策で目の前に置くシールドを
作ってくださいました。

どの学年も思い切り歌ったり、リコーダーを演奏したりすることが

できます。

移動式なので、音楽の学習に限らず、他の教科のグループ活動等にも活用して

いきたいと思います。

一日のスタートをさわやかに!

これらの3枚の写真をご覧ください。

担任のメッセージの書かれた黒板が、朝の静かな教室で、元気いっぱいに登校する子供たちを待ち受けています。

6-1 他の学年の見本となる行動「〇〇」を頑張ろう!

 

6-2 1年生が楽しめる会をしよう!

6-3 正しいことを積極的にできる6-3になれている?

 

登校してきた子供たちがまず目にする黒板。

子供たちの頑張りに対する賞賛や、前向きに取り組む姿勢への励ましの言葉などがイラストと共につづられています。

「学校生活を有意義にしてほしい」と願う担任の熱意あふれるメッセージです。

6年生だけでなく、他の学年にも工夫をこらしたメッセージがたくさん書かれています。

「今日も一日頑張るぞ!」という気持ちを高め、自分たちの手で充実した毎日をつくっていってくれるとうれしいです。

1 137 138 139 140 141 166